goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

野崎洋光さんの「ぶりの照り焼き」

2014-12-11 15:31:39 | 作ってみた
野崎洋光さんの「ぶりの照り焼き」を作りました。


料理番組のメモを整理していたら
「ふわふわぶりの照り焼き」と書かれた物が発掘されました。
(きょうの料理でやっていた時のメモだと思うのですが…放送日を確認すると、え?2012年の2月?)

自分でぶりの照り焼きを作ると、堅くなってしまいます。
適当にやってるせいだと、分かってはいるんですが。

冷蔵庫には、旬のブリがあります。
ずっと眠っていたメモですが、役に立つ時が来たようです。
この…「スペアブリ」用に買ったブリを使って、
ふわふわの照り焼きを作ろうではありませんか!

メモと一緒に、「野崎洋光 和のおかず決定版」も参考にしました。


メモのレシピでは
あらかじめ、ぶりに塩をふって「味の道」なるものをつけます。
30分ほどおいたら、水で洗って、水気をふきます。

塩をふって置いておく事で、余分な水分や臭みが抜けるのは知っていましたが、
味の道をつけることで、たれの味が乗りやすくなる旨が書いてあります。

たれの割合は
しょうゆ:酒:みりん:砂糖がそれぞれ
大さじ2:2:2:1です。



「和のおかず決定版」は、逆にぶりに塩をふりません。
「表面に濃いたれをからませて膜を作り、その塩分で食べるのがちょうどおいしい」と書いてあります。

たれの割合は、
酒:みりん:しょうゆ
6:6:1(90ml:90ml:大さじ1)と、
ずいぶんおごった調味料の使い方です!



おお、同じ人の料理でも、だいぶ味付けが違います。
でも、どちらの作り方も理屈が通ってて、説得力があります。

味付け以外の、焼き方のコツなんかは同じです。
どちらのたれの配合でも、酒とみりんのアルコール分を利用して素早く煮つまるので
加熱時間が短くて済み、ぶりがパッサパサになる前に完成できるのだそうです。

今回は、両方の間を取って
「味の道をつけず」に、「アルコール分が多めのタレで」作ってみました。


ぶりに薄力粉を薄くまぶし、サラダ油を熱したフライパンで
両面を強めの中火で焼きます。ただし、まだ中まで火を通しません。

良い焼き色が付いたら、ペーパータオルでフライパンの余分な油をふき取り
たれを加え煮詰め、この段階でぶりに火を通します。
(酒:みりん:しょうゆを、大さじ3:2:1にし、
さらにショウガの絞り汁も少し加えてみました)

煮汁が少なくなったら、たれをからめながら、照りよく仕上げます。
煮すぎないようにすると、ふわふわのぶりの照り焼きができ上がります!



食べてみると、本当にふわふわふっくらでした。ご飯が進みます。
アルコール分で素早く水分を飛ばす方法、すごく良いです。
「スペアブリ」は…また今度。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アヤノグリル」の「スペアリブ」

2014-12-10 18:08:51 | 作ってみた
東京ガスの「リブです」のCMがツボに入ったので、
「綾野剛風スペアリブ」を作りました。(この料理名、東京ガスのサイトに書いてありました)

「アヤノグリル」なるお店を訪れた女性客に
「どうぞ、スペアリブです」と、料理が乗ったお皿を差し出す店員A。

「手が込んでますね」と喜ぶ女性客に
「いえ、グリルが全部やってくれるので、僕は何も…」と謙遜するA。
「リブです」とええ声で言う店員Aに、ほほ笑む女性客。

「こちらもどうぞ。スペアブリです」と料理を差し出す、店員B。
「ブリです」とBは重ねて言うが、女性客は「ブリ…」と無表情で返すのみ。

「ブリです」とさらに言うB。超微妙な表情の女性客。
「リブです」と言う店員Aには、照れた笑顔を見せる女性客。

このCM、間が好きです。



こちらがそのリブです。

作り方は本当に手が込んでいません。

味が染み込みやすいように、フォークをプスプス指したスペアリブを
しょうゆ・酒・砂糖・コショウ・油で作ったタレに
一晩漬け込んで下味をつけ、グリルで野菜と一緒に焼きます。

直火で炙られた香ばしいお肉。骨付き肉ならではの旨みが最高です。



アヤノグリル、近所にあったら行ってみたいですね。

ドラマの「すべてがFになる」の犀川先生が
もてなしてくれているような気分になりますし、
きみまろさんにも「かつては乙女、今では太め」と言ってもらいたいです。

スペア「ブリ」も試したかったので、買ったんですが
照り焼きになってしまいました。
(ノ∀`)アチャー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山本麗子の家庭中華」の「煮豚」

2014-12-09 09:54:16 | 作ってみた
山本麗子の家庭中華「煮豚」を作りました。

山本麗子先生の煮豚のレシピは、
私が持っている本「山本麗子の家庭中華」だけでなく
テレビ番組の「きょうの料理」や、「山本麗子の幸福なキッチン」のWebサイトでも
作り方が紹介されています。

作りやすい分量とされている豚かたまり肉の量が
「山本麗子の家庭中華」と「山本麗子の幸福なキッチン」では2kg、
「きょうの料理」では1kgです。

けっこう使いますね、肉。
本の写真を見ると圧倒されます!(この本の写真の色が、キレイで食欲をそそられるんです。)

お財布と相談して、豚バラ500g分だけ作る事にしました。


作り方は、500gずつの大きさの豚かたまり肉を香味野菜と一緒に40分ゆで、
ゆで汁と調味料を合わせた煮汁でさらに20分煮て、そのままつけておく。
これだけです。

しかも、調味料は紹興酒としょうゆだけと言う、シンプルな味付けです。
けっこうしょっぱい味付けなので、しぱらく煮汁につけたら、肉を取り出します。
煮汁は、別の料理の味付けに使えますので、取っておいて積極活用しましょう!



「甘みは入れなくて良いの?」と少し不安に思いながらも、
ブロッコリーのスープの前例もあるので、レシピ通りに作りました。
これが、やっぱり美味しいのです。
(紹興酒が足りない分、日本酒で補ったので、正確に言うとレシピ通りではありませんが…)

豚肉ならではの甘い脂身に、キリッとしたしょうゆ味がたまりません。
こっくりと煮あがった角煮も、もちろん大好きですが、
この煮豚は、この味で完成されています。


煮豚から展開する料理として、丼が紹介されていたので
作って食べました。うまーい。


翌日は、これまた紹介されていた煮豚サンドを作りました。
練りがらしをトーストに塗って、薄く切った煮豚を挟むだけです。
和がらし特有の辛みが効いていて、こっちもうまーい。

そして夜はまた丼…。
こんな感じで食べて行ったら、500gはあっという間でした。
日持ちもするようなので、次回はどーんと1kg作ってみたいです。


山本麗子の家庭中華 (講談社のお料理BOOK)
 
講談社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Yの悲劇」の「たまご酒」

2014-12-05 19:49:24 | 作ってみた
昔々、中学校の図書室にあった
エラリー・クイーンのYの悲劇を読んで、たいへん衝撃を受けました。

住人が奇人変人ばかりの名家、
そのお屋敷で連続して起こる事件、
驚きの真犯人とは?!
子供向けに訳されていますが、じっとりと陰鬱な感じのストーリーで進みます。


この物語では、毒入りの飲み物として「たまご酒」が登場します。
海外にもたまご酒があるんだー、と妙に記憶に残っていました。

それとはまた、別の話で。
最近、家族が卵酒を知らない事が判明しました。
味を知らないのではなく、存在を知らなかったようです。
きっと、中学の頃に「Yの悲劇」を読まなかったんでしょう。あんなに面白いのに。

風邪を引いてしまった家族のために、卵酒を作りました。


卵酒

材料
卵…1個
日本酒…180cc
砂糖…小さじ2杯~3杯(お好みで調節してください)

作り方
1.ボウルに卵と砂糖を入れ、
  泡立て器で空気を含ませるように混ぜる。
  そうすると、後で熱いお酒を入れた時に固まりにくいので、頑張ります。(と、何かで読んだ。)


2.日本酒を鍋に入れて沸かし、アルコールを飛ばす。
  泡立て器で卵を混ぜながら、日本酒をボウルに少しずつ注いでいく。


  以上。完成です。
  アルコールを飛ばすと言っても、さすがにお子様に飲ませるには心配でしたら
  日本酒を減らして、その分、水で補ってください。
  水の代わりに牛乳を使っても、おいしいです。
  (そもそも、アルコールに弱い人は飲まない方が良いかと思います…)
  ※日本酒と牛乳を合わせて煮立てると、牛乳のタンパク質が凝固してしまうので、工夫して加熱してください。

  また、砂糖ではなくハチミツを使ったり
  できあがりにショウガの絞り汁を加えても良いです。


子供向けに訳されたポプラ社版で、「たまご酒」と訳されていた飲み物。

その後、別の出版社の文庫版を読み直しましたが
毒入りの飲み物は「エッグノッグ」と訳されていました。

エッグノッグは、温かいミルクセーキに洋酒を入れた味を
想像していただければ良いかと思います。
お酒は風味づけ程度で。

卵酒は、卵とお酒(日本酒)と砂糖だけで作るので
煮たててもアルコールが残って、キツイ味がします。(少なくとも、私が作ると)

たまご酒からエッグノッグに訳が変わり、
かなり、イメージを覆されました。
エッグノッグの優しい味じゃ、毒の味を隠しきれないんじゃないでしょうか…。飲めるかな?

実際、物語で毒入りたまご酒は、ガッツリ飲まれていますので
余計な心配です。


エッグノッグ

材料
卵…1個
牛乳…180cc
砂糖…小さじ2杯~3杯(お好みで調節してください)
洋酒…大さじ1~2(ラム酒・ブランデーなど)

1.ボウルに卵と砂糖を入れ、
  泡立て器で空気を含ませるように混ぜる。

2.牛乳と洋酒を鍋に入れて温める。
  泡立て器で卵を混ぜながら、温めた牛乳をボウルに少しずつ注いでいく。

  できあがり。

  お好みで、シナモンパウダーを振ったり、洋酒の量を増やしても良いです。
  牛乳を減らして、その分を水で補っても良いです。
  が、あまり牛乳を減らしすぎると、エッグノッグじゃない感じになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴードン・ラムゼイ 「Makes it Easy」の「ブロッコリースープ」を作りました

2014-12-04 21:01:07 | 作ってみた
以前、親切な方から頂いた洋書の料理本「Gordon Ramsay Makes It Easy」
難しくない英文で、手軽なレシピも載っているよと聞いてはいたのですが…

私の英語力が中三レベルなので(TOEICどころか英検も持っていない)
写真を眺めて楽しむばかりで、作るのは二の足を踏んでいました。

しかし、改めて英文を読んでみると、分からない単語や言い回しはあるものの、読み解けそうです。
目の前にはGoogle先生もいらっしゃいます。百人力です!
翻訳してもらうには、英文を入力しなければなりませんが!

そんなわけで、冷蔵庫にあったブロッコリーを使って
本に載っていたブロッコリースープを作ってみました。


私のつたない英語力で訳したレシピは、こんな感じです。

材料
ブロッコリー…1kg
塩…適量
コショウ・・・適量
ヤギのチーズ…4切れ
ローストしたスライスアーモンド…50g(くるみでもOK)
オリーブオイル…適量

作り方
1.ブロッコリーを小房に切り、800mlの塩を入れたお湯で茹でる。
  とろ火で4分、きれいな緑色になって柔らかくなったらOK。
  ブロッコリーをお湯から引き上げるが、茹で汁は取っておく。
2.ブレンダーに、ブロッコリーと茹で汁をゴブレットの1/2量入れ
  なめらかになるまでかくはんする。
3.鍋に2を戻して、温めなおし、塩・コショウで味を整える。
  温めた器にスープを入れ、チーズとアーモンドを乗せて
  上から粗引き黒こしょうと、オリーブオイルをかけて、できあがり。


 スープを注いだ上にチーズを乗せるのか、チーズをお皿に入れてからスープを盛り付けるのか、
 良く分かりませんでしたが…ま、どっちでも良いと思います。

料理の写真を見ると、スープにしてはかなり濃度がある見た目になっています。
味付けも、ほぼ塩コショウだけ…。作り方もカンタンな部類に入るし…大丈夫か?
ちょっと不安になりましたが、チャレンジです。


ヤギのチーズなんて、日本の家庭にあるわけないので
家にあった材料で置き換えたのが、以下の作り方です。
けっこうな分量ができました。正直、何人前できたのか良く分かりません。

材料
ブロッコリー…1個(可食部を測ったら、500g近くありました)
塩…適量
粗引き黒コショウ…適量
お湯…800ml
スライスチーズ…1/2枚(または粉チーズ適量)
刻んだアーモンド…適量をロースト

作り方
1.ブロッコリーを切る。茎の部分も、皮をむいて使う。
  塩小さじ1を入れた800mlのお湯で、ブロッコリーを茹でる。
  柔らかくなるまで、4分ほどぐらぐら茹でたら、
  茹で汁とブロッコリーを分けておく。


  4分以上茹でると、色が悪くなりそうなので、注意。

2.ブロッコリーをミキサーに入れ、茹で汁も150mlほど入れる。
  なめらかになるまで、ミキサーにかけ(けっこう時間がかかります)、鍋に戻す。
  ミキサーの底に、取りきれないペースト状のブロッコリーが残るので
  茹で汁を少し入れ、かくはん。これも鍋に戻す。


  この時点で味見をした所、
  ( ゜д゜)え?
  (;゜ Д゜)…あれ?

  悪くない?!むしろ、美味しい!!

  ここまでで、使っている材料って、ブロッコリーと塩と水だけなのに
  不思議なくらい美味しいんですよ。そんなに青臭くもないですし。
  あー、ブロッコリーって、こんな甘さがあったんだー、と感動しました。

3.スープを温めなおして、必要であれば塩で味を整える。
  器に盛り、チーズとアーモンドを乗せて、
  上から粗引き黒コショウと、オリーブオイルをかける。


  かなり、もったりした仕上がりになるので
 「これは…スープ?」と思ってしまいますが、
  牛乳や生クリームを使っていないのに、不思議と旨みがあります。
  サラリとさせたい人は、もう少し茹で汁を入れても良いと思います。



正直、このシンプルな材料と作り方で、あんなにおいしい物になると思っていませんでした。
材料が少ないだけに、塩とか水にこだわったら、もっとおいしい物になりそうです。

この本で作れそうな料理があったら、またチャレンジしたいと思います。
英文と格闘しながら! (屮゜Д゜)屮やってやるぜ!

Gordon Ramsay Makes It Easy
 
Houghton Mifflin Harcourt

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻 3巻」の「骨せんべい」

2014-12-03 21:55:31 | 作ってみた
「甘々と稲妻 3巻」に出てきた「骨せんべい」を作りました。


スーパーで安売りしていたアジを4尾買いました。

嬉しい事があったので、買った時は
「いくらでも捌いちゃうぜ!」と、気分が大きくなっていました。
帰宅後、ちょっと「おろすの面倒かも…」とテンションが落ちました。

手のかかる食材を買う時は、しょっちゅうこんなパターンに陥ります。

気を取り直して、アジをおろします。
犬塚先生も頑張って捌いていたし!


「甘々と稲妻」と同じく、身はなめろうにして、
頭の骨を使ってアラ汁を作りました。
さらに、残った中骨を骨せんべいにします。


中骨を洗い、水気を拭き取り、小麦粉をまぶします。
160度くらいの低温の油で、じっくり時間をかけて、骨が軽くなるまで揚げます。

塩を振って、口の中を痛めないよう気をつけながら、バリバリ食べます。
魚の旨みがぎゅーっと凝縮されていて、揚げたては特に格別です!

もちろん、なめろうもアラ汁も最高でした。
手間はかかりましたが、丸のままの魚を買って良かったです。



この話では、アジを捌く様子を見ていたつむぎちゃんが、
「食べると言う事は、別の生き物の命をいただいていること」に気がつきます。

イカと里芋の煮物を作っている時にひらめきかけていたのは、
これだったんですね。

私も、小さい頃に父が捌くニワトリを見て、
同じ考えに至ったような…気がしないでもないです。

締めて、羽をむしり終わってから、見るのを許されていました。

ニワトリが吊るされて、お腹が開かれて、お肉になっていく様子を
毎回飽きもせず、じっと見ていましたねー。


甘々と稲妻(3) (アフタヌーンKC)
 
講談社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超時空要塞マクロス」の「パインサラダ」

2014-12-02 12:35:04 | 作ってみた
「超時空要塞マクロス」18話「パイン・サラダ」に出てくる
「パインサラダ」を作りました。

このブログには、超時空要塞マクロス 第18話の重大なネタバレが出てきますが、
ほとんどの人には周知の事実なので、気にしないで書いています。


家の者に「俺、今度パインサラダを作ろうと思うんだ…」と言ったら
「やったー!パインサラダ、楽しみー!!」と喜ばれてしまいました。

やり取り後、しばらく経っても何事もなく
無事にパインサラダも食べられたので良かったですが…((((;゜Д゜))))


言わずもがなですが、マクロスには
主人公の先輩にあたるフォッカーさんが
恋人の「パインサラダ」を食べる約束を出撃前にしたところ
戦闘で深い傷を負い、
帰還はしたけれど、恋人の家でパインサラダを待っている間に息絶える…
と言うエピソードがあります。

パインサラダを作る側としては、「いいから病院行けよ」と思ってしまいます。


そんな曰くつきのパインサラダのレシピですが
「サラダ」と付くからには、ドレッシングで和えたりするのだろうかと悩みました。

が、ウィキペディアで「フルーツサラダ」を調べたところ、
別称「マチェドニア」と書いてありました。
…ああ、フルーツをカットして、シロップで和えれば良いのね。
危うく、フレンチドレッシングとか繰り出す所でした。

「サンジの満腹ごはん」に載っていたマチェドニアのレシピを参考に
レッツクッキングです。


材料
パイナップル…小ぶりのを、丸ごと1個
オレンジ…1個
その他フルーツ…適量
レモン汁…大さじ1
砂糖……小さじ2
洋酒…大さじ1

作り方
1.パイナップルを半分に切る。
  片方は皮をむいて、芯を除き、食べる部分を一口大にカットする。
  もう片方は、器にするため包丁でくり抜き(果物ナイフが使いやすいです)
  芯を除き、一口大にカットする。

  器に使う用にくり抜く作業が大変なので、手を切らないように気をつけてください。

2.オレンジをむく。
  上下を切り落とし、皮をむき(りんごの皮をむくように)
  薄皮に沿って実だけをカットする。

  皮を絞って出た汁をボウルに入れておく。

3.オレンジの汁が入ったボウルに、
  レモン汁、砂糖、洋酒を入れて混ぜ、砂糖を溶かす。
  カットしたパイナップルとオレンジ、
  その他のフルーツをカットした物をボウルに入れて和え、
  冷蔵庫で1~2時間ほど冷やし、味をなじませる。

  1で作ったパイナップルの器に適量を盛りつければ、完成です!

  その他のフルーツは、スーパーなどで見かけるカットフルーツを使うと手軽です。
  時期なので柿を入れてみたら、意外なほどマッチしていました。
  パイナップルの器に入りきらなかった中身は、翌日、お皿に盛って食べました。





マクロスにはもう1つ、特大のサーロイン・ミディアムステーキと言う
超有名な死亡フラグがあるのですが、
サーロイン…ですか…。
作るとしたらいくらかかるだろう…。あれ、400gはあるよな…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甘々と稲妻」の「ハンバーグ」

2014-11-11 20:20:59 | 作ってみた
「甘々と稲妻 1巻」「ハンバーグ」を作りました。



甘々と稲妻の1巻、第3話の料理は
生焼けが怖くて、ついつい火を入れすぎてしまう犬塚先生でも安心して作れる
煮込みハンバーグです。

ハンバーグは、両面に焼き色がつく程度に焼けばOK。
にんにくとたまねぎとカットトマト缶で作ったソースで煮込みます。

味付けは、レシピでは塩・コショーだけでしたが、
本編で固形ブイヨンを指で砕いて入れているのが印象深くて、そちらを真似しました。
あ、レシピの欄外でも、ブイヨンやソース・ケチャップで
味を調節しても良いと書いてありました!


煮込み時にローリエも入れるのですが、
以前通っていた料理教室の先生が、朗らかに言っていた言葉を思い出しました。

「10分くらいの煮込みじゃ、ローリエ入れても風味出ないけどねー(´∀`)」
その時作っていたのは、10分ほどしか煮込まない料理です。
先生…教える立場のお方が、そんな身も蓋もない事を…(´Д`;)

楽しい先生だったので、大好きでした。
一応、今回のハンバーグでも、ローリエは入れました。

フタをして煮込む事数分、ハンバーグに火が通ったらお皿に取り
本編と同じく、半熟の目玉焼きを乗せて完成です!



トマトの味が強そうで、ご飯に合わないんじゃないかと思っていたのですが
その予想はいい意味で裏切られました。
ご飯が進むこと進むこと。家族の評判も大変良かったです。

小鳥ちゃんが、犬塚先生にプレゼントしようとしていた
ハンバーグの一番おいしいであろう部分、(食べかけ…。)
目玉焼きの黄身とソースがとろとろまざった一口分を最後に残しておいて
ご飯と一緒に詰め込みました。

甘々と稲妻の料理を作るたびに、レパートリーが増えていくので
前から作っていた料理の登場回数が減ると言う、嬉しいけど困った事になっています。
ぜひもっと困らせてください。


この回では、小鳥ちゃんのお母さんが初登場しますが(しかもセーラー服姿!)
美人な上に巨乳です。
小鳥ちゃんはお母さん似なんですね…。


甘々と稲妻(1) (アフタヌーンKC)
 
講談社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死亡フラグを踏み倒す「パインケーキ」

2014-11-06 23:33:01 | 作ってみた
「マクロスF(フロンティア)」第17話の「グッバイ・シスター」に出てくる
「パインケーキ」を作りました。


このブログには、マクロスF 第17話の重大なネタバレと
ストーリーに対する間違った認識が書かれていますのでご注意ください(≧∀≦)


職業軍人オズマが作った「パインケーキ」が、ありえないくらいゲロまずだったので
必死に「おいしくないよ!」と訴える、妹ランカ。
3回くらい「おいしくない」と言われたにも関わらず、喜んで妹を抱きしめる兄。
とんでもないシスコンです。



このシーンに出てきたパインケーキを作ってみることにしました。
オズマ兄ちゃんが言うには、(当時の彼女から)教えてもらったレシピだそうですが、
映像を見ると「ホットケーキに缶詰のパインが乗っているだけ」のように見えます。
無骨すぎます、お兄ちゃん…。

これを真似して、全然おいしくないケーキが出来てしまったらイヤなので、
料理教室で作ったパインのパウンドケーキをアレンジしつつ、
でも見た目がホットケーキっぽくなるよう、フライパンで焼いて作りました。


材料
バター…50g
卵…1個
砂糖…50g
薄力粉…50g
ベーキングパウダー…小さじ2/3
ココナッツパウダー…30g
牛乳…大さじ1
ラム酒…小さじ1
パイナップルの缶詰…スライス4枚


作り方
1. 下準備。
  バターは室温に戻して柔らかくする。
  薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう


2. パイナップルはクッキングペーパーでしっかり水気を拭き、
  1枚は5mm幅に切る。(残りはトッピング用)

  ボウルにバターと砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜる。
  空気を含んでくると白っぽくなります。
  すると、ふんわりしたケーキになるので頑張ってください。

  卵黄を入れてさらに混ぜる。



3. ココナッツパウダー、牛乳、ラム酒を入れて混ぜる。
  別のボウルで卵白を泡立てて、メレンゲを作る。



4. ココナッツパウダーがムラなく混ざったら、泡立て器をゴムベラに持ち替えて
  ふるっておいた薄力粉とベーキングパウダーを入れ、さっくりと切り混ぜる。
  (8割くらいの混ざり具合)

  切ったパイナップルを入れて混ぜる。

  さらに、メレンゲを、2回に分けて入れ、切り混ぜる。



5. 小さめのフライパンに生地を入れ、丸くなるようにヘラで形を整える。
  上にトッピング用のパイナップルを乗せて、フタ(またはアルミホイル)をかぶせ、
  ごくごく弱火で20分ほど焼く。

  ご家庭で一番火力の弱いコンロの、一番の弱火を使ってください。
  また、今回は21cmのフライパンで作りました。

  裏面を焼こうと、フライ返しで引っくり返そうとしたら、形が崩れそうになったので
  別のフライパンにパタンと移し、さらに弱火で5分。
  その後、中火でこんがりと焼き色がつくまで焼いて、できあがり。



結果、オズマ兄ちゃんが作るよりも、見た目が悪いケーキが出来上がりました。
無理してフライパンで焼かずに、オーブンで焼けばよかったです。

ただし、味は、参考にしたレシピが良いだけあって、とっても美味しいです。
バターが多いので、フライパンに接して焼けた部分はサクサクです。

バター・砂糖・卵・小麦粉を同量使った、
「カトルカール」と言う、フランスの伝統的なお菓子の配合に
パイナップルとココナッツの組み合わせが南国風です。

ふんわりさせたかったのでメレンゲを入れましたが、
特に効果はなかったように思います。

次回作る場合は、メレンゲではなく普通のとき卵を混ぜて
トッピングのパイナップルを減らし、生地に混ぜる分を増やそうと思います。


これならランカも笑顔で食べてくれるでしょう。



「グッバイ・シスター」の回は、オズマ兄ちゃんが死亡フラグを立てまくります。
マクロスシリーズには、有名な死亡フラグアイテム「パインサラダ」があり、
このパインケーキも、同じくらい有名な死亡フラグになるかと思いきや。

お兄ちゃん、死ななくて良かったー。

あまりの死亡フラグの多さに、
「ここまでフラグが立ってると、逆に死なないんじゃないか?…いや、でも万が一と言うことも…」
と、最後までハラハラして見た記憶があります。

かくして、パインケーキは、死亡フラグ回避アイテムとして
後世に名を残すことになりましたとさ。


マクロスF(フロンティア) 7 [Blu-ray]
 
バンダイビジュアル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バルサの食卓」の「菜飯」

2014-10-28 19:47:17 | 作ってみた
「バルサの食卓」より「菜飯」を作りました。



菜飯は、刻んだ青菜をまぜたご飯です。
時代物の小説を読んでいると、よく出てきます。

バルサの食卓では「春の香りを、ほっかり炊いたご飯に混ぜこんだ」と
読んだだけでお腹が空くような表現がされています。

本で使っているのは、「菜の花やセリなどの青菜」とありますが
私は、いつもかぶの葉を使って菜飯を作ります。

かぶ=すずなは、春の七草なので、このレシピにもピッタリです。
今、秋ですけどね!(゜Д゜)


茹でたかぶの葉は、軽く絞った後
細かく細かく細かーーーく刻みます。(単に、私の好みです)

そして、さらにギュウウ!!ときつめに絞った後、
塩と一緒に、炊き立てのご飯に混ぜます。

ご飯粒を潰さないよう、でも葉っぱが全体に行きわたるよう
さっくりと混ぜあわせます。

そうそう、バルサの食卓では、刻んだレモンの皮も少し混ぜています。
レモンが無かったので、冷凍していた、ゆずの皮を刻んで入れました。


柑橘系の香りを忍ばせた、おいしい菜飯のできあがりです。
ご飯と一緒に野菜も食べられるので、
「偏った栄養がリセットされた…」と思うのは私だけでしょうか。

バルサの食卓
 
新潮社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする