
曇ってたいてい濃いところ薄いところがはっきりわかることが多いんだけど、今日はそれがさっぱり。高層雲の特徴ですね。でも、高層雲なんだけど、やたら低そうな気配。低いと高層雲とは呼ばずに層雲になるんだろうけれど、これって層雲ってイメージではないんだけどなぁ・・・。かなり低めの高層雲と言うことで、どうでしょう。遠くにはちょこちょこっと積雲も浮いていますけれどね。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
定義とは冷たいものですねぇ。10種雲形では、層状性の雲は、低い方から層雲、高層雲、絹層雲。対流性の雲は、低い方から積雲(積乱雲)、高積雲、巻積雲。どちらともつかない、あるいは両者の特徴を持つ層積雲。そして低目ではあるけれどそれなりに高かったりもする、対流性がメインではない層状性の特徴が強い乱層雲。高度の高いところに現れる絹雲の総勢10種。高いのがいやなら乱層雲では?とも思うけれども、今朝の状況ではとても乱れているようには・・・。もう少し、乱雑なイメージがあればねぇ。
今朝は朝のうちはそうでもなかったけれど、日中はしとしとと雨が降って、全く暖かくならなかったですねぇ。山の方はしっかり雪になっていたみたいだし。この様子だと白猪の滝もそろそろ・・・?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます