goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

道の駅「草津」

2020-01-12 | 道の駅巡業

 滋賀県草津市にある道の駅「草津」(くさつ)です。湖岸を走るr559沿いにありますが、野洲方面から大津方面、またはその逆方向へ走る交通がメインですかね。観光客が通る場合は、ここを目的地にしない限りは「琵琶湖を水辺に沿って一周するなどの目的がある人がようやく通りかかる」というような立地ですね。ただし、それでも大都市近郊なので交通量は多め(特に湖岸)。内地に入る方はあまり多くはなく、右折レーンもあるので出入りには困りませんかね。近くに琵琶湖博物館がありますので、そちらのお土産屋さん的な立地になるかも。お名前はストレートに市名から。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 地元の人を除けば、まず通らないような立地ですね。ちょっと幹線道路からも遠いので、道の駅のネームバリューがないと埋もれてそうな場所ですか。

 出入りには困らないものの、駐車場は割と狭め。お隣にある臨時駐車場が常時開放されている雰囲気がありますね。建物は小ぶりでコンパクト。ここに産直市や情報館、レストランなどが詰まっています。この建物の規模なら駐車場もその程度の規模ということになってしまうんでしょうね。でもま、常時開放できる臨時駐車場があるから問題にならない、と。開業は2003年春と、1993年からの歴史で言えば中堅といったところでしょうか。

 駐車場がいっぱいなくらいです。食事処は長蛇の列で、店内も人だらけ。なので、あまりじっくり見るのも面倒になってそそくさと退散。ざっと見た感じではお米と牛肉推しですか。近く(とはいえ対岸ですが)に「米プラザ」もあったくらいですし、このあたりは米処ですね。
 モニュメントは久々に看板にアレンジが加えられている物が。

 まぁ、看板っちゃ看板ですが。このひと手間がステキ。ちなみに、湖岸側の道路からでないと拝見できません。
 もうひとつ、内地の方から入ってくると石碑が。

 コレはコレで渋いですが、周囲に埋もれそうですね。
 地図を眺めていると、大学時代にドライブネタを探している際に居「草津だから温泉あるでしょ」と言っていた後輩が居たなあ、で、「そう言うやこのあたりはないよね」なんて返していたことを思い出しました。当時は草津温泉がどこにあるか知らなかったよなぁ・・・懐かしや懐かしや。その草津は群馬の草津ですよ、と。それにしてもこのあたり、平地なのに行政界が入り組んでますね。昔の河川跡なんでしょうか。住宅街も連続しているようだし、こういう所こそ合併のメリットがものすごく大きくて割と簡単にできるんじゃないかと思ってしまうんですが・・・。>人が居るから余計にこじれるので実はまず無理レベル。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿