goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

道の駅「くめなん」

2018-12-25 | 道の駅巡業

 岡山県久米南町にある道の駅「くめなん」です。国道53号沿いにあって、津山までの主要幹線道路で交通量は非常に多く、日中は右折での出入りはおすすめできないようなところ。ただし駐車場やお手洗いは上り下り両方にあります(さほど大きくはないけれど)。お名前は町の名前から。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 日中はほんとに右折が大変。だけどみんな建物寄りに駐めようとして(そして駐車場がいっぱいで)、大渋滞を巻き起こしていたり。ちょうど岡山から1時間程度という立地が災いするんですね。夜間は全く問題ないんですけれども。交通量は多いけれど流れも良いのでなお難儀なんです。

 問題は、ここの営業時間。妙に早く閉まっていたり定休日だったりで、実は都合4回目のチャレンジ。おーのーれー。なんて言いつつも、幹線道路なのでたまに通るのでまた今度でいいや、となっていたわけです。
 そんな建物。

 裏手にはお庭もあるのでのんびりできます。駐車場脇にはエアドームがよく立っていますが、今日はないですね。まぁ、もう年末だし。ここではゆず推しで、ゆずを使った商品が豊富において合って、ソフトクリームやレストランでのメニューにもゆずがたくさん並んでいます。
 変わったモニュメントがないか探しましたが、見当たらないので扁額にて。

 実はカッパ推しです。(ついでに川柳も)


道の駅「かもがわ円城」

2018-12-25 | 道の駅巡業

 岡山県吉備中央町にある道の駅「かもがわ円城」(かもがわえんじょう)です。国道429号沿いにあって、山間部ながら内容で交通量があるところ。R53の裏道的なところ・・・というには遠回りな感じですが、渋滞とは無縁なところですね。旧加茂川町にあるのでかもがわと付いていますが、円城って何だろう。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 R429はここから北の区間はかなりな狭隘区間に入るのでなかなか難儀するところですが、トンネルを鋭意掘削中ということで、開通すればもう少し通りやすくなるのかなぁ。

 周辺は白菜が名物らしく、産直市には大量の白菜が。そして時期がらお餅もたくさん売られていました。餅屋という感じはしないけれど、ここからかき餅に派生していくのかなぁ。外観はこちら、道路沿いからは想像が付かないくらい大きな駐車場があります。

 南から入ると踏切(遮断機なし)が置かれていてびっくりします。鉄道好きがいたのかなぁ・・・。そんな道の駅のモニュメント。

 一番上のキャラクターは、岡山県の中心だよってことを主張してる模様。ここにも踏切マークがありますね・・・。
 円城って何だろうと謂われ的な物はないかと探してみましたが、見当たらず。ありそうなものだけど、探し方が悪かったかな?


圧巻の白菜

2018-12-25 | 各地の名物

 袋詰めしないまま転がっているのはたまに見かけるんだけど、こんな風に袋詰めされてずらっと並ばれるとかなり圧巻な白菜。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 道の駅かもがわ円城でみかけた白菜の山。吉備高原って白菜の産地だったのね~。年末で需要がたくさんあるんだろうなぁ。