
気温は30℃を超していたみたいです。赤城白川が桃ノ木川に合流するところです。日陰もないとこへ出かけたのは、ドドメを摘みに行ったんです。くそ暑かったです。
このあたりの堤防や提内地の菜園の端には実生の桑や放置桑が結構あります。農薬や排気ガスなんかの心配もありません。ただ、桑は雌雄異株ですから雌木でないと実はなりません。写真の三本はどれも雄木、ドドメはなっていませんでした。
雌木を見っけて葉陰を覗き込むとドドメがなっていました。ドドメはなぜか一斉に熟してくれません。ドドメを見っけたら、今度は黒紫色に熟れたのを探します。熟れたドドメは下からちょっと押し上げてやるとポロッと取れます。
暑い中15分ほど頑張って、このぐらいでいいかなってドドメ摘みを終えました。長いことやって、熱中症なんかになっちまったら大変ですから…。
朝食後の一仕事は、玄関先や稽古場のガラス戸などに蚊の忌避剤を取り付けました。殺虫剤や除草剤を使わないわが家の庭にはやぶ蚊が飛び交う季節になりました。そいで、人が出入りしたり、開け閉めするところに忌避剤を取り付けました。その次は、買い込んであったエゴマの葉を洗って、葉だけむしり取って脱水しました。
エゴマの葉の醤油漬けの漬け液は、すり胡麻、生姜、ニンニク、減塩醤油、ゴマ油、そして唐辛子粉を少々です。あ、忘れてますね、砂糖も入れます。この漬け液をエゴマの葉に塗り付けて重ね、ラップでくるんで冷蔵庫で2~3日で出来上がりです。
COCOはというと、ユキ子さんが摘んできたエノコログサに大興奮、大騒ぎしてむしゃぶりついていました。大好きなんですね。
それから、エゴマを漬け終えた私がCOCOのブラッシング、グルーミンググローブを用意すると前に座って、<よろしくお願いします>だって。これも大好きなんです。
で、ドドメ摘みに出かけたのは11時半を過ぎていました。気温は29℃を超えていました。外へ出ると、まっこと見事な夏空が広がっていました。
5丁目の顔見知り猫は日陰で涼んでいました。<どこ行くの?>、「白川へドドメ摘み…」、<行き倒れなさんな…>、「あ~ね」。
桃ノ木川まで来ると河原には人影はありませんでした。昨日のアメダスが記録した最高気温は30.9℃(13:06)、こんときドドメ摘んでたんです。ビワの実が黄色信号を出してくれてたんで、ほどほどでドドメ摘みはやめときました。
汗をかいて呑竜仲店のヤギカフェへ駈け込んだら、夏向きの新メニューが登場していました。タコライスです。飲み物は冷たいジャスミンティーにしました。ドドメ摘みは少々危険な遊びでしたが、赤城白川の土手で干からびることなくタコライスが食べられて良かったです。
摘んできたドドメは洗浄して使えるのを選別し、ヘタを切り取って、シロップで煮ました。できたドドメのシロップ煮は小瓶に一つでした。
夕食はアスパラガス料理3日目となりました。主菜は、ゆで豚とアスパラガスの刺身。それと、ナスとスナップエンドウの油味噌、モロヘイヤのお浸しと赤大根の甘酢漬けです。うえのアルミ箔で包んであるのはアスパラガスとチーズのホイル焼き、汁はシメジとホウレンソウです。
アスパラガスとチーズのホイル焼きは、下にソテーした薄切りの新じゃがとショルダーベーコンが隠れています。アスパラが刺身にできました。10秒ほど熱湯で湯引きして青臭さを取り除いたら、わさび醤油でおいしくいただけます。ゆで豚にはキュウリと赤大根を添えて、タレも用意しました。
ナスとスナップエンドウの油味噌には刻んだ青じその葉をたっぷり入れました。汁はホウレンソウとシメジです。アスパラガスはいろいろできて面白いです。湯引きしたら刺身、わさび醤油でとてもおいしいです。
今日の暑そうです。金曜日ですからNiiSでトレーニングします。それと、アスパラガスの4日目もできます。
ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。今年の4月には第81回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます