goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

みごとな朝焼けで前橋の3月が始まり、私は三日のひな寿司の準備をスタートさせたらタチウオをいただいて…

2023-03-02 06:59:43 | なっからさくい生活

3月1日の夜明けの東の空です。見事な朝焼けが見られました。凄かったです。


目を覚ましたのが5時50分、窓の外を見ると朝焼けが始まっていました。空には高い雲、窓から眺める赤城山の峰も雲の下に見えていました。その雲が、地平線の方から赤く染まって来たのです。そして、6時15分ごろには最初の写真のように東の空全体が真っ赤になりました。

 朝焼けを眺めながら朝のストレッチをしていました。足首、膝、股関節、腰、首、肩、手首…、身体中のあらかたの関節を伸ばしてやります。20種目ほどを20~25分かけてのんびりやります。ストレッチポールを使っているとCOCOが遊びに来ます。結構邪魔です…

 
べットサイドに立ちあがって首や肩のストレッチをしていると、COCOはベットの上で柔軟体操まがいのことをしています。猫ですから、デブとはいえ、柔らかな身体をしています。そんなこんなで、6時20分過ぎ、ストレッチを終えて片付けをしてベットを整えていると…

 
COCOは鏡台の上から猫窓の方を眺めていました。猫窓から見える東の空の朝焼けは終わり、雲に隠されて日が昇ってくるのは見えませんでした。調べたら、日の出時刻は6時16分でした。前橋の3月が始まりました。

 

 
朝食を食べながら、前夜から水に浸けておいただし昆布を煮出していました。前日の朝から水で戻しておいた乾し椎茸の下茹でもスタートさせました。キキと一緒の暮らしの中で始めたひな祭り、いなくなっても行事食のひな寿司づくりは大事な仕事として続けています。


朝食後、一休みしてから食材の下ごしらえにかかりました。軟化ウドを晒してから茹でて、フキノトウをきれいにして、蓮根を薄切りにしてさらして、金時人参を花に抜いて茹でて、干ぴょうは水で戻してから茹でてさらして、油揚げは刻んで油抜きして、左上はウドの皮をあく抜きしています。

  
出来上がったのは、油揚げ煮、乾し椎茸の含め煮、酢蓮根、
息子ばかりの家族だったんでわが家にひな祭りはありませんでした。でも、2000年の1月9日にキキが居ついてから、雌猫のキキのためにひな祭りを始めました。

  
ウドの白煮、フキノトウの青煮、人参煮、ウドの皮のきんぴら、
ひな寿司も少したくさん作って、姉さんやユキ子さんの両親なんかへもお配りしています。それで、仕込みが結構大事です。

 
干ぴょう煮、小さなホタテ貝の姿煮、移乗9品を作り終えたら11時になっていました。brown works coffeeの焼き菓子でお茶して休憩です。でもね、煮物をしてたら玄関チャイムが鳴って…

 


ユキ子さんの知り合いのОさんが「息子が昨日釣ってきたのです…」って、立派なタチウオを2尾届けてくださいました。いいタチウオです、嬉しいです、ごちそうさまです。ということで、休憩の後はタチウオと遊ばせてもらいました。

 
ぶつ切りにしたタチウオは腸と背びれを取り除いて、唐辛子粉やコチジャンや蜂蜜なんかを混ぜ合わせたヤンニョムで大根と一緒に煮ました。韓国風のタチウオ煮、「カルチチョムリ」です。それと、三枚におろして刺身も作れるように下ごしらえをしました。

 


それからちょっとだけ街へ出かけました。空はすっかり春の空です。雲ものんびりとしています。最高気温は17.7℃を記録したみたいです。

 
水の無い広瀬川も、走って行く上毛電鉄の電車も、ポカポカ陽気の中でした。天気予報を見ると、ここしばらくは冷たい風が吹く日はないみたいです。ほっとします。

 赤城山もすっかり春めいていました。午前中に両親を車に乗せて市之坪公園の河津桜を見に行ってきたユキ子さんは、「さくらきれいでしたよ、それに、メジロにも会えました…」って言っていました。

 

 
夕食の支度をしながら煮ガキを炊いて、カキナの蕾の煮びたしをつくり、梅酢生姜を花びらに型抜きしました。これで、雛ずしの材料12品を準備できました。今日は、海老そぼろ、牛肉のそぼろ、なんかを仕込みます。

 

 
夕食は太刀魚の皮目を炙って、焼き造りをこしらえて、柚子こしょうと柚子のポン酢でいただきました。それとカルチチョムリです。おいしいです、すごくおいしかったです。ごちそうさまでした。

 
野菜はカキナの胡麻和えと白菜キムチです。汁は豆腐、カキ菜、とろろ昆布です。おいしくいただけて嬉しかったです。

きょうもひな寿司の準備をします。どんなのができるのか自分でも楽しみです。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒が受け継いでまいりました直派若柳流美登利会を承継しております。毎年春に開催しております舞踊会は、戦時中の開催禁止と一昨年のコロナ禍による延期を除いて、今年で78回を重ねることができました。今春4月9日には、第79回舞踊会を開くことといたしまして、会員一同精進を重ねております。引き続きご贔屓くださいますようお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。