
↑母が作ったお正月な感じのするフラワーアレンジメント。
今年も年が明けましたー。

今日は洋平とその彼女のヒトミちゃんが遊びに来てくれたよ。
そうそう因みに、彼女の両親は秋田出身なんだけど、
その辺りの人たちはお正月におせち料理を
食べる習慣がないんだって。
ヒトミちゃんにとって去年のお正月に家に来て食べた
おせちが人生初の経験だったらしいの。

2人が買ってきてくれたお土産のカステラ。
こんなさー別にお土産とか言って気を使って
くれなくてもいいのにねー。
普段も家に遊びに来る時よく色々持って来てくれるの。
ヒトミちゃんの秋田のおばあちゃんが作ったリンゴとか
お味噌とかお米とか色んなお野菜。農家をやっているらしい。
うちのお正月の時の食事は最初に御とそを
飲むとこから始まるの。
今日は1日だから大中小の3つの大きさの順に重ねて
ある杯の内の1番上にある小さなやつで飲むんだよ。
みんなで同じ杯で回して飲むの。それにヒトミちゃんも
参加してるってなんだか既に家族の一員みたーい。(´∀`)
これをするとお正月って感じ!どこの家庭もやってるのかな?

今年も楽天でオーダーしたおせち料理。
あ、一番右の小さいお重に入ってる大根と人参の酢の物は
うちで作ったやつだけど。
本来ならお母さんがぜーんぶおせち料理作ってたけど
ここ数年忙しくてそれができてないのよね。<(;~▽~)
(私が作ればいいじゃんって?!こんなに多種多様な
もの一気に作るの大変そうでさ・・。)

ローストビーフ、ハム、それとかまぼこ。
普通にお母さんが切って並べただけだけど。

やわらかーくなるまでしっかりと煮込んだ豚の角煮。
好評だった♪

筑前煮

お雑煮
具はブリ、小松菜、かまぼこ、お餅。
地域によってはお味噌だったりするみたいだけど、うちの
お雑煮はおすまし。お母さんが福岡出身だから
それの影響だと思われ。
さっき日本テレビでケンミンショーやっててさ、
色々な県のお雑煮を紹介してて面白かったよ。
私が個人的に食べてみたいと思ったのは、
たしか香川県の、白味噌の汁なのに中に入れるお餅が
アンコの入ったお餅なの!興味あるなー、今度やってみよっと。

サツマ芋のきんとん
あとね、ケンミンショーで言っていて私初めて知ったん
だけど、元旦の朝に朝風呂に入るのって全国共通だと
思ってたけど福岡独特の習慣らしいね!
この年までアタシャ知らんかったー。
