自由に英語を話すための最短学習プログラム 「日常会話必須基本16動詞」 ついての表現
Why did you come to Japan?(どうして日本に来たの?)の表現展開
-------------------------------
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」8月4日(月)に配信されます。登録をお急ぎください。
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい 目次 前半
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい 目次 後半
英語の九九 英会話発想トレーニング
--------------------------------------
[今日の学習]
ファンクションメソッドのほとんどの教材がファンクションフレーズと動詞フレーズを2色で表記しているのは英語をことばとして身につけるためです.
英会話学習を続けてもどうして語彙が定着・蓄積しないか?
その原因は簡単なことです.それはことばを意味ある単位,つまりフレーズとして覚えないからです.
ひとつの英文を丸暗記する、これでは覚えては忘れ,忘れては覚えるの開く循環です。
英語はファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っています.
今,ファンクションメソッドが脚光を浴びているのは実はこのことです。
● ネイティブの子どもはどのようにして表現を拡大するか
● 言葉はフレーズで覚えなければ定着・蓄積しない
● 子どもは母国語の発想で育つ
前回の記事を加工しました。少し強引ですが。
さて、どこが変わったでしょうか。
中嶋: そうとも! 親は幼い子どもに、毎日毎日片言で話しかける。
もちろんむずかしい表現はしない。それは子どもにオウム返しをさせるためだ。簡単な言葉のくり返しによっていつの間にか子どもは言葉を獲得していく。
子ども 「ママ、おっぱい飲みたい」
Kenny: ネイティブの子どもも負けてはいない。
Child : Mom, want to drink milk!
中嶋: ところが少し時が経過すると、彼らの言葉に大きな違いが出てく
る。それは語順であり、日本語の発想で育った日本人にとってこれが大問題なんだ。
子ども 「ママ、おっぱい飲みたい」
Kenny: ネイティブの子どもなら次のように言うよ。
Child : Mom, want to drink milk!
中嶋:日本人の場合、ママが毎日「おっぱい飲みたいの?」と聞くから、子どもはその通りオウム返しをして「おっぱい飲みたい」と答え、ネイティブの子どもは、ママがwant to drink milk?と聞くから、そのまま Want to drink milk. と答える。
ほしい(=want)が先か後か、なぜこのような決定的な違いが出てくるかというのは、実に簡単なこと。ネイティブの子どもは英語の環境で育ち、私たちは日本語の環境で育ったからだよ。
Kenny:どちらの子どもたちも親の言葉をオウムのようにまねるんだね。
<日本語の発想>
ママ 「おっぱい飲みたい?」 *上げ調子
子ども 「おっぱい飲みたい」
<英語の発想>
Mom: Want to drink milk? *上げ調子
Child: Want to drink milk.
中嶋:ここで注目してほしいのは、これらの文にはDo youやIといった言葉がなくても、ママと子どもの間では十分わかり合えるということだ。これは日本語でもまったく同じだ。日本の子どもは「わたし」「ぼく」と言えるようになるまでは、「花子ちゃん、おっぱい飲みたい」などと言うよ。ふつう親は「花子ちゃん、おっぱい飲みたいの?」と、子どもの名前を呼びかけるからね。
Kenny: ネイティブもそれはまったく同じだ。でもそれが基本となって、いつの間にかIとyouの意味がわかってくるみたいだね。
Mom: Kathy, you, want to drink milk? *上げ調子
Child: Kathy, want to drink milk.
中嶋:そう、親の涙ぐましい日頃の努力が実を結ぶときがやってくるということだよ。
<英語の発想>
Mom: Do you want to drink milk? *上げ調子
Child: I want to drink milk.
でもね、以上の表現では文法では不定詞の名詞的用法などと呼ばれていてむずかしく感じるかもしれません。
でもネイティブはI want toをI wanna、つまり「アイ ワナ」と発音したり,Do you want toを「ドゥユ ワナ」などとまとめて発音する人もいます。
とすれば、「アイワナ ドゥリンクミルク」とか「ドゥユ ワナ ドゥリンクミルク」などとなりますね。
「アイワナ ウォッチティヴィ」 watch TV
これが学校で学ばなかった英語発想です。英語は名詞,動詞,形容詞に強勢がおかれます。前置詞のtoはほとんど音としては出ません。これを知らないから「アィ ウォントゥ ドゥリンクミルク」と言っても通じない訳です。
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
want to drink juice | ※wanting to drink juice | wanted to drink juice |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
want(s) to drink juice | wanted to drink juice | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | ジュースを飲みたい |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
Do you want to drink juice?
(今)ジュースを飲みたいの?
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
Did you want to drink juice?
(その時)ジュースを飲みたかったの?
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
Will you want to drink juice?
ジュースを飲みたくなるの?
You seem to want to drink juice.
ジュースを飲みたそうだね
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
原則として進行形にはなりません。
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた過去の行為)
Have you wanted to drink juice?
ずっとジュースがを飲みたかったの?
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
対照学習のための準拠教材 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

「自由に英語を話すための最短学習プログラム」は以下の「7つの動詞で身につける英語感覚」中嶋 太一郎 (著)(はまの出版)という市販本(価格1,500円)が元になっています。この本はすでに絶版となり中古書となっています。
以下のアドレスは現在のアマゾンでのこの本の中古書価格がご覧になれます。現在のところ2,191円から¥ 10,322円で販売されています。(但し、価格は変動します)
7つの動詞で身につける英語感覚―動詞フレーズを活用してラクラク英会話
------------------------------
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」8月4日(月)に配信されます。登録をお急ぎください。
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい 目次 前半
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい 目次 後半
英語の九九 英会話発想トレーニング
--------------------------------------
[今日の学習]
ファンクションメソッドのほとんどの教材がファンクションフレーズと動詞フレーズを2色で表記しているのは英語をことばとして身につけるためです.
英会話学習を続けてもどうして語彙が定着・蓄積しないか?
その原因は簡単なことです.それはことばを意味ある単位,つまりフレーズとして覚えないからです.
ひとつの英文を丸暗記する、これでは覚えては忘れ,忘れては覚えるの開く循環です。
英語はファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っています.
今,ファンクションメソッドが脚光を浴びているのは実はこのことです。
● 子どもは母国語の発想で育つ
中嶋:「ネイティブスピーカー*は、赤ちゃんでも英語を話している」という冗談があるよ。
*ネイティブスピーカーとは、ここでは英語を母国語とする人を指し、以下ネイティブという。
Kenny:それじゃネイティブはみな天才だ。(laughing)
中嶋:もちろんこれは何年も英語を学びながら英会話ひとつできない日本の現状を皮肉ったものだ。
Kenny: 日本人はどうなの? まさか日本の赤ちゃんは日本語をすぐにぺ
らぺらしゃべりだすことはないだろう?
中嶋: そうとも! 親は幼い子どもに、毎日毎日片言で話しかける。
もちろんむずかしい表現はしない。それは子どもにオウム返しをさせるためだ。簡単な言葉のくり返しによっていつの間にか子どもは言葉を獲得していく。
子ども 「ママ、おっぱい」
Kenny: ネイティブの子どもも負けてはいない。
Child : Mom, Milk!
中嶋: ところが少し時が経過すると、彼らの言葉に大きな違いが出てく
る。それは語順であり、日本語の発想で育った日本人にとってこれが大問題なんだ。
子ども 「ママ、おっぱいほしい」
Kenny: ネイティブの子どもなら次のように言うよ。
Child : Mom, want milk!
中嶋:日本人の場合、ママが毎日「おっぱいほしい?」と聞くから、子どもはその通りオウム返しをして「おっぱいほしい」と答え、ネイティブの子どもは、ママがwant milk?と聞くから、そのまま Want milk. と答える。
ほしい(=want)が先か後か、なぜこのような決定的な違いが出てくるかというのは、実に簡単なこと。ネイティブの子どもは英語の環境で育ち、私たちは日本語の環境で育ったからだよ。
Kenny:どちらの子どもたちも親の言葉をオウムのようにまねるんだね。
<日本語の発想>
ママ 「おっぱいほしい?」 *上げ調子
子ども 「おっぱいほしい」
<英語の発想>
Mom: Want milk? *上げ調子
Child: Want milk.
中嶋:ここで注目してほしいのは、これらの文にはDo youやIといった言葉がなくても、ママと子どもの間では十分わかり合えるということだ。これは日本語でもまったく同じだ。日本の子どもは「わたし」「ぼく」と言えるようになるまでは、「花子ちゃん、おっぱいほしい」などと言うよ。ふつう親は「花子ちゃん、おっぱいほしい?」と、子どもの名前を呼びかけるからね。
Kenny: ネイティブもそれはまったく同じだ。でもそれが基本となって、いつの間にかIとyouの意味がわかってくるみたいだね。
Mom: Kathy, you, want milk? *上げ調子
Child: Kathy, want milk.
中嶋:そう、親の涙ぐましい日頃の努力が実を結ぶときがやってくるということだよ。
<英語の発想>
Mom: Do you want milk? *上げ調子
Child: I want milk.
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
want juice | ※wanting juice | wanted juice |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
want(s) juice | wanted juice | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | 風邪をひく |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
Do you want juice?
(今)ジュースが欲しいの?
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
Did you want juice?
(その時)ジュースが欲しかったの?
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
Will you want juice?
ジュースが欲しくなるの?
You seem to want juice.
ジュースが欲しそうだね
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
原則として進行形にはなりません。
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた過去の行為)
Have you wanted juice?
ずっとジュースが欲しかったの?
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
対照学習のための準拠教材 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

「自由に英語を話すための最短学習プログラム」は以下の「7つの動詞で身につける英語感覚」中嶋 太一郎 (著)(はまの出版)という市販本(価格1,500円)が元になっています。この本はすでに絶版となり中古書となっています。
以下のアドレスは現在のアマゾンでのこの本の中古書価格がご覧になれます。現在のところ2,191円から¥ 10,322円で販売されています。(但し、価格は変動します)
7つの動詞で身につける英語感覚―動詞フレーズを活用してラクラク英会話
------------------------------
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい」8月4日(月)に配信されます。登録をお急ぎください。
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい 目次 前半
【定期購読マガジン「英語を自由に話したい 目次 後半
英語の九九 英会話発想トレーニング
--------------------------------------
[今日の学習]
● ネイティブの子どもはどのようにして表現を拡大するか
Coffee Room 1. 「元気?」「元気よ」
中嶋: Kenny, 君は長い間日本で英会話を教えているけど、日本人の学習者について何か気づいたことがある?
Kenny: そうだね。ぼくが一番面食らったのは、日本人の初学者でも完成した文を話さないと絶対に通じないと思い込んでいることだね。
ほとんどの人が何かを話すとき、まず頭の中で完成文を必死に作ってぐもぐくり返している。だから、中嶋さんが「とにかくまずはワンフレーズでも自分の気持ちを表しなさい」という指摘は大切だと思うよ。多くの人が英会話はセリフの丸暗記と考えているんじゃないの?
ある学校で体験したことだが、子どもたちが次のような文を先生について一斉に読んでいて、とても不気味な感じがしたよ。
A: How are you?
B: I am fine, thank you. And you?
A: I am fine, too, Thank you.
中嶋: まったくそうだね。向かい合って話しているのなら、まずは次のような会話でいいんだよ。
A: Fine?
B: Fine, too.
Kenny: ぼくたちもきちんとした表現をするときは、このFineを強く発音するんだ。日本人はひとつひとつの単語をきちんと発音することが多くて、まるで感情のないロボットみたいだ。
中嶋: 実は、この「会話はワンフレーズから始めなさい」という考え方にはひとつの哲学があるんだ。あるとき完成文の中に、主体や時制を表すフレーズと、まったく客観的な状態を表すフレーズがあることに気づいたんだ。
先の文でも、まずは基本的には「元気?」「元気だよ」と言いたいんだろう。この場合、Are you ~?「あなたは~な存在か?というフレーズも子どものI am ~という「私は~な存在だ」というフレーズもまずは不要だということだ。
基本的に、Fine?と聞かれてFine.でいい。あるいはFeeling fine?にはFeeling fine.でいいんだ。客観的な状態を表すフレーズというのは、このようなものを指している。
一方、are youや I amは、主体や時制を表すフレーズを表して、言葉としてはこれは後でついてくるものなんだ。
Kenny: 確かにそうだね。are youや I amをつけて表現する前に、きちんと、「元気?」「元気よ」などワンフレーズ表現が身についていなくちゃダメなんだね。そしてこのような表現が基本となっているから、How are you? I am fine, thank you.といった表現が生きてくるんだね。
また、イヌを指してFine?と聞けば、Is s(he) fine?とか、Is your dog fine?と聞いていることは理解できるものだよ。
英語に初めて触れたときにそんなことを教える先生がいたら、日本人の英語はもっと違った状況になっていると思うよ。
自由に英語を話すための最短学習プログラム be動詞フレーズの文の生産
be fine | being fine | been angry |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
(am, are is) fine | (was, were) fine | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
be動詞5段活用 | VC感覚(動詞+形容詞) | 元気だ |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す)
Are you fine?
(ふだん、今)元気ですか?
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
Were you fine?
(その時)元気にしてたの?
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
You will be fine.
(これから)元気になるでしょう
You seem (to be) fine.
(これから)元気そうだね
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
原則として進行形にはなりません。
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた過去の行為)
Have you been fine?
ずっと元気にしてたの?
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
対照学習のための準拠教材 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

自由に英語を話すための最短学習プログラム 「日常会話必須基本16動詞」 ついての表現
「自由に英語を話すための最短学習プログラム」は以下の「7つの動詞で身につける英語感覚」中嶋 太一郎 (著)(はまの出版)という市販本(価格1,500円)が元になっています。この本はすでに絶版となり中古書となっています。
以下のアドレスは現在のアマゾンでのこの本の中古書価格がご覧になれます。現在のところ2,191円から¥ 10,322円で販売されています。(但し、価格は変動します)
7つの動詞で身につける英語感覚―動詞フレーズを活用してラクラク英会話
参考ブログ 英語の九九 英会話発想トレーニング
○ご購入は以下のアドレスから
当研究会カート
【自由に英語を話すための最短学習プログラム The 1st Stage】DL-Market
------------------------------
[今日の学習]
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
それをどれだけ身につけるか,が英会話学習です。
● イメトレ初体験
まず知っておいてほしいのは,英語にはbe動詞系列と一般動詞系列の2つしかないということです。
今回は【イメトレNo.2】、一般動詞系列について述べます。
【イメトレNo.1】がbe動詞系列 am, are, is was, were
【イメトレNo.2】が一般動詞系列 do, does did
さっそくイメトレ(イメージトレーニング)に移ろう。以下の【イメトレNo.1】にあげたbe動詞フレーズで、ワンフレーズ表現が完成文に展開する英語の発想を追体験していただきたい。
ここでは、まずvery niceなどのワンフレーズ(※赤文字部分)を口に出して表現し、それができてからThis cake isなど主語とbe動詞をつけて表現していただくことになる。
Very nice. とてもおいしいね
↓
This cake is very nice. このケーキ、とてもおいしいね
次に【イメトレNo.2】ではtasteの動詞フレーズをあげた。Very niceという表現がTastes very nice.に展開することになる。
(This cake is) Very nice.
↓
(This cake) Tastes very nice.
このような表現を見て、「主語がない」などと思うかもしれないが、ケーキを目の前にした当事者間では、わざわざThis cake isやThis cakeなどと言う必要はない。「このケーキはおいしいね」とわざわざ言わなくても、話題はそのケーキだとお互いにわかるものだ。これがワンフレーズ表現だ。
ただし、各動詞フレーズは、主語がtastesやtasteに代わることに注意してほしい。次の例では、主語が複数なので、そのままtasteが使われる。
Some wild plants taste really good.
野生の植物には本当においしい味がするものがある
また次の例では、doesn'tに続くのは原形のtasteとなる。
This pudding doesn't taste delicious.
このプリンはおいしい味がしません
【イメトレ No.2】 tasteの動詞フレーズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【イメトレ No.2】taste動詞のフレーズ 音声
(1) This cake tastes very nice.
このケーキはとてもおいしい味がする
(2) This food tastes awful.
この食べ物はひどい味がするよ
(3) It tastes better.
それは苦い味だね
(4) このプリンはおいしくないよ
(5) このスープは素晴らしい味がするね
(6) それは恐ろしい味だよ
(7) それは素晴らしい味がするね、おいしいね
(8) 野生の植物には本当においしい味がするものがあるよ
(9) その牛乳はすっぱい味がするよ
(10) それは味がとても甘いよ、とてもおいしいよ
※(4)は、否定形なのでdoes notには原形動詞フレーズが続く

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法HTML版をご購入の方に
ご質問などがあればメールで質問してください。

【be動詞フレーズ5段活用】 be very nice 「とてもおいしい」
=============================
(1) (is, are) very nice 現在形動詞フレーズ
(2) (was, were) very nice 過去形動詞フレーズ
(3) be very nice 原形動詞フレーズ
※助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being very nice ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been very nice ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
This cake is very nice.
This cake isn't very nice.
Is this cake very nice?
【一般動詞フレーズ5段活用】 taste very nice 「とてもおいしい味がする」
=============================
(1) taste(s) very nice 現在形動詞フレーズ
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) tasted very nice 過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。
(3) taste very nice 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) tasting very nice ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) tasted very nice ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
This cake tastes very nice.
This cake doesn't taste very nice.
Does this cake taste very nice?
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、 楽天かんたん決済、銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
☆☆ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本 ダウンロード販売☆☆
○【電子書籍「ファンクションメソッド独習テキスト」(電子書籍版)】
○電子書籍「自由に話すためのたったこれだけ英文法」
○電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム基本13動詞編」
○電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」
○電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」(音声つき)
○電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング」(音声つき)
○電子書籍「7つの動詞で身につける英語感覚!!」
○電子書籍「九九のように覚える英会話」
○電子書籍「英作文逆転の発想」


「話せる・使える英語のしくみ―学校で教わらなかった新しい理解のしかた」復刻電子書籍版(PDF)販売について」
この本は1994年日本実業出版社から販売され1万数千冊が売れ(定価1,300円)、その後絶版になりほぼ19年を経過しています。しかしながら驚くべきことに、現在アマゾンの中古書で4,686円から10,000円の価格帯で販売されています。(2013年10月26日現在)
話せる・使える英語のしくみ アマゾン中古書価格
いまだに高値で流通しているのは、本の内容が教育文法ではなく、「学校で教わらなかった新しい理解のしかた」という切り口、「英語を話すための英語のしくみ」ということで新鮮さを維持していることによります。
このことによってこの中古書の流通価格を支え続けてきたものと言え、特に図書館で目にした方や、口コミによって売れ続けていると想像します
◉「話せる・使える英語のしくみ―学校で教わらなかった新しい理解のしかた」復刻電子書籍版(PDF) A5判 245ページ 価格1,200円
U-tube 電子書籍「話せる・使える英語のしくみ」音声解説付きプロモーション
電子書籍「話せる・使える英語のしくみ」PDF sample
当復刻電子書籍版(PDF)の無料進呈について]
進呈する理由は、この本がファンクションメソッドによる教材を基礎で支える「英語のしくみ」について述べたものだからです。詳しくは当研究会ショッピングカートにてお確かめください。
------------------------------------------
[当ブログは【【ムリなく話せる イメトレ英語学習法HTML版】やその電子書籍版を購入された方をサポートします]
[今日の学習]
「ムリなく身につく「イメトレ」英語学習法」日本実業出版社刊(2003/3) 著者 中嶋太一郎 定価1,600円 (税別)が、2013年10月20日現在 アマゾン中古書価格 3,358円、3,608円で売られています。
ムリなく身につく「イメトレ」英語学習法 アマゾン中古書価格
U-tube 電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 音声解説付きプロモーション
○アマゾンの最も参考になったカスタマーレビュー
この本は特定の表現を丸暗記するような本ではなく、トレーニングによって英作文力をつける本です。きちんとトレーニングをこなせば、正確に数えたわけではありませんが、少なくとも千通り以上の英文は自分の力で作れるようになると思います。また、トレーニングによって英語で考える力も身に付くと思います。
ファンクションメソッドのほとんどの教材がファンクションフレーズと動詞フレーズを2色で表記しているのは英語をことばとして身につけるためです.
英会話学習を続けてもどうして語彙が定着・蓄積しないか?
その原因は簡単なことです.それはことばを意味ある単位,つまりフレーズとして覚えないからです.
ひとつの英文を丸暗記する、これでは覚えては忘れ,忘れては覚えるの開く循環です。
英語はファンクションフレーズと補語・動詞フレーズとの順列・組み合わせで成り立っています.
今,ファンクションメソッドが脚光を浴びているのは実はこのことです。
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
Coffee Room 2. 「the」「a, an」の問題
Kenny: 日頃から、日本人の多くは名詞のとらえ方や冠詞の使い方がよくわかっていないという気がしていますが、中嶋さんはどこに原因があると考えていますか?
中嶋: そうだね。例えば、日本語の「犬」を表現する場合は、冠詞を含めて英語では次のような表現があるね。無理矢理日本語訳をつけると次のようになる。
dog, a dog, dogs, the dog, the dogs
犬肉, とある一匹の犬, 犬たち, 例の犬, 例の犬たち
lemon, a lemon, lemons, the lemon, the lemons
レモン果汁, とある一個のレモン, レモン, 例のレモン, 例のレモン
I'd like tea with lemon.
レモンティーをください
I'd like tea with a lemon.
レモンが丸まる一個がついているティーをください
Kenny: 以前英会話教室で、単にdogを使って、I like dog.と言えば、「私は犬肉が好きだ」の意味となると説明したことがあるが、生徒たちは驚いていたよ。
中嶋: a dogと表現すると、犬という個体を想像するが、dogだと不定冠詞のaやanの意味である「とあるひとつの個体」という意味がなくなり、「どこを切っても同じもの」といったことになるんだね。
waterやmilk、Billといった名前の人も、Australiaといった国名も、それが当てはまるわけだ。あるいは肉(meat)、beef(牛肉)、pork(豚肉)、lamb(羊肉)もそうだね。でも犬と同じようにa rabbitだと「一羽のウサギ」だけど、rabbitとなると(ウサギ肉)となってしまう。
「どこを切ってもBillさん」という人も、a Billとなると「ビルという名前の人」とか、two Billsとなると「二人のビルさん」ということになる。
一方dogsとなると「犬、犬、犬」といった複数の個体となって、「犬が好きだ」といった場合は、like dogsとなる。
Kenny: 私たちネイティブが当然だと考えていることだけど、日本人にはなかなか理解できないものだろうね。
中嶋: 日本の英語教育が悪いんだよ。「可算名詞には a や an をつける」などと教えているが、なぜそうなるといった本質的な説明をしないことや、あるいはそれを実際に使った場合「間違いだ」と決めつける前に、少なくともネイティブの人にはどう通じてしまうかといった教育をしないからだよ。
ところで、すでにイメトレに登場した動詞フレーズのうち、「好きだ」という意味で使われているlikeやhateにつながる名詞は単にcatsやcarrotsなどとなっている。一方「欲しい」という意味で使われるlikeやhaveなどになると、その数や量が問題となって、単なる複数表現があまり使われないことに気づいてほしいね。これはwantやneedでも同じことだよ。
Kenny: そうだよね。「欲しい」「必要だ」あるいは「いただく」といった場合は、「いくらか」「少し」という表現は欠かせないからね。
私たちネイティブは当然身についているが、日本人は少なくとも動詞フレーズで覚えてしまうことが大切だと思うよ。
I want some. いくらか欲しい(数・量)
I want a little. 少し欲しい(量)
I want a few. 少し欲しい(数)
I want a lot. たくさん欲しい(数・量)
I want much. たくさん欲しい(量)
I want many. たくさん欲しい(数)
I don't want any more. もうこれ以上欲しくない(数・量)
赤文字のフレーズを相手に上げ調子で言えば「いくらか欲しいの?」などと疑問表現とになります。
中嶋:この場合、日本語では同じ意味でも、英語では「数」と「量」を区別していることに注目してほしいね。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
ムリなく話せるイメトレ英会話学習法HTML版をご購入の方に
引き続き【イメトレ No.8】haveの動詞フレーズ の音声と文例にお進みください。

【一般動詞フレーズ5段活用】 have a piece 「(パイなどを)一切れいただく」
=============================
(1) have[has] a piece 現在形動詞フレーズ
※現在形の肯定形だけで使われる。
(2) had a piece 過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形だけで使われる。
(3) have a piece 原形動詞フレーズ
※助動詞、to不定詞で使われる。
(4) having a piece ing形動詞フレーズ
※進行形はなく、動名詞になる。
(5) had a piece ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
May I have a piece?
(パイなどを)一切れいただけますか?
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、 楽天かんたん決済、銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
☆☆ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本 ダウンロード販売☆☆
○【電子書籍「ファンクションメソッド独習テキスト」(電子書籍版)】
○電子書籍「自由に話すためのたったこれだけ英文法」
○電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム基本13動詞編」
○電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」
○電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」(音声つき)
○電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング」(音声つき)
○電子書籍「7つの動詞で身につける英語感覚!!」
○電子書籍「九九のように覚える英会話」
○電子書籍「英作文逆転の発想」
