
11月の上旬、恒例の音楽祭に出演してきた。そのとき参加者に配られたのが、崎陽軒の「おべんとう秋」だった。 シウマイ弁当じゃ、ちょっと高いということで、毎年この弁当になっているらしいが、私はこっちの方が好きだな。シウマイは2個だけど、ほかにいろいろ入っているからね。 左側の上は“鶏きのこご飯”。舞茸、モミジ型の人参がトッピングされている。 左側の下は煮物(レンコン、シイタケ、ニンジン)、胡麻入り肉団子煮、玉子焼き。 右側上段は大学芋、大根漬け。 中段は秋鮭の塩焼き、シウマイ。 下段は山くらげと春雨とえのき茸の和え物 難点は大学芋……これはオカズにならないと思うのだが。 ![]() これは桜木町駅の売店でいつも見ているシウマイ弁当の広告。 今は唐揚げが入っているけど、昔はエビフライだったはず。漬物も紅ショウガになってしまったよね。 そして最近知ったんだけど、お弁当を紐で縛っているのは横浜だけだとか。東京じゃ、紐なしでフタをかぶせるタイプらしい。 いろいろな変化とか違いがあるもんだね。 昔はこんなテレビCMも流れていた。 懐かしいなぁ… 最近はこの人も登場している。 ![]() |
なんだか最後の皆んなでてを振るところに若い私は馴染めなかったのですが、今は納得しちゃいますね。(苦笑
崎陽軒、和食の味付けも上手だなぁなんて感心しながら頂いております。 京都級に美味しいと思います。
おべんとう秋、おかずの種類が多いですね!
大学芋はシウマイ弁当のあんずと同じで
デザ-ト的な物ではないでしょうか?
ミントンハウス、おいどんさんですね。
シウマイ慕情を歌ってる遠峯あこちゃんは
妻の従妹なんですよ。
昔はシウマイ弁当ではなく、シウマイを買っていました。
弁当を食べるようになったのは社会人になってからかな。
支給品として配られるようになったからかな。。
最近、崎陽軒や横浜駅のことを調べています。
大学芋もアンズもいらないですねぇ・・・
昔のさくらんぼも、私には不要でした。
デザートの感覚なのでしょうが、
タケノコをもう少し増やしてくれたら最高なのに…