goo blog サービス終了のお知らせ 

中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

消されたヨコハマ

2011年09月11日 | レトロ探偵団

 ここはフエリスから外国人墓地方面へ至る山手本通り。歩道の左側にはベーリックホールの敷地が広がる。

 前方交差点の右側は双葉学園、左は元町公園だ。

 この歩道は昭和40年代に廃止になった市電の軌道の敷石を再利用したもの。40年近く(市電時代を含めればもっと長い)踏みしめられて角が丸くなり、ヨーロッパの舗道のようになりつつあったのだが……



 数か月前に何やら工事をしていたが、完成してみればこんな状態になっていた!!

 冒頭の写真でも分かるとおり、側溝と車道の一部、そして歩道の全部を掘り返して地下の工事を行い、完了後はアスファルトで覆ってしまったのだ。



 さらに進んで行くと、どこまでもアスファルトが続く……



 まだ続く……

 市電の敷石とは関係ないが、電柱が歩道のど真ん中にあるのが気になる。

 そして、もっと気になるのは……

 この先にあったはずのアレ。
 


 あのオレンジ色のポールのそばにあったのだが…

 なんだかヤバそう…



 やっぱり消されてしまった!



 工事前はこうだったのだよ。



 ヨコハマが消された!

 なんてことを…
 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね

「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒





コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中秋節で巨大な月餅が登場@... | トップ | 相次ぐ閉店 »

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヨコハマ (管理人)
2014-05-19 23:48:46
>CPHさん
ありがとうございます。
私も最近、この道を歩きましたが、
完全に消されていました。
石畳風の歩道になっていましたが、
「ヨコハマ」の文字は復活していませんでした…

返信する
石畳復活? (CPH)
2014-05-18 17:36:46
久しぶりに、元町公園プール側から上って、外人墓地方面へ歩いてみました。アスファルト歩道が撤去されて、石畳が復活していました。
石畳の説明看板があり、チラ見でしたが、石畳を剥がして、カットしなおして再敷設したようです。
ヨコハマが復活していたかどうかは、残念ながら未確認です。
返信する
商品 (管理人)
2011-09-15 22:59:34
>浦島太郎さん
シティーセールスとか言っていますが、
横浜の売りものは新しい「みなとみらい」とか、
よく言われているメジャーな歴史だけではありません。
こういうものこそ大切にしなければいけないのに…

>この街を愛する地元の方々から反対運動が起らなかった

地元の方々は車で移動しているのではないでしょうか。だからヨコハマと描かれていることを知らないかも。

返信する
景観とは商品であると言う事 (浦島太郎)
2011-09-15 16:57:00
こういう事で、少しずつ観光資源(つまりは商品)が失われてゆく事に行政担当者は気付いていないのです。
石畳にしても、風情を残した形での安全確保は検討する価値があったはずです。
残念なのは、この街を愛する地元の方々から反対運動が起らなかった事。
我々横浜市民は観光都市横浜の事業主であるのと同時に、最大の顧客でもあるのですから。
返信する
せめて (管理人)
2011-09-14 23:09:01
>Torioさん
アスファルトにすれば歩きやすくなりますが、
せめてあのヨコハマだけは復元してほしかったですね。
返信する
オトナの事情 (Torio)
2011-09-14 17:27:29
あらら~。林のオバハンもシャレのわからん野暮なお人ですね。所詮ただのコストカッターか。。。

工事的に言うと石の再利用は金にならないんでしょうね。リサイクル全盛の時代ですが、ペットボトルやアルミ缶などのように「市場」の発達してない素材に対してはまだまだ使い捨てが現状ですよね。

アスファルトの方があとあとの維持管理も簡単ですし、敷石とアスファルトの段差部分に不満を感じていた年寄りとかもいそうですし、一概に批判もできませんが。。。ちょっとね。

返信する
プリンス坂 (管理人)
2011-09-12 22:46:23
>いその爺さん
あの坂は懐かしいです。
よく写真を撮りに行ったもんです。
あそこの桜が切られているのかぁ…
残念ですねぇ
返信する
敷石 (管理人)
2011-09-12 22:44:35
>元・石川町住民さん
この敷石を踏んで、通学・通勤していたんですか。
何百万回、何千万回踏んだのでしょう。
あなたが石の丸みを作ってくれたんだ…
愛着ありますよね。

返信する
Unknown (いその爺)
2011-09-12 16:53:58
現在 磯子では、プリンス坂が改修中、
無残にも何本かの桜は斬り倒されています。
もう、あの桜のドームは見る事が出来ません。

何か怒りに似たものを感じてしまいます。
(-_-;)
返信する
こりゃひどい! (元・石川町住民)
2011-09-12 13:11:57
マジっ!これはひどいわ

滝頭の「市電保存館」の敷石説明文も変えたかな?

中華街も元町も伊勢佐木町も昔の店がなくなって、だんだん風情のない街になっていく・・・

この敷石、わたしの通学・通勤路だったのでサミシイです
返信する
ありがとう (管理人)
2011-09-12 09:02:28
>CPHさん
あなたから情報をいただき、私もときどき見に行っていました。
工事現場の方に話も聞いたりして・・・
なんとか残してほしかったです。

おっしゃる通り、雨の日は滑るんですよね。
谷戸坂がとくにひどかったです。
そこでコーティングなんかしていましたが、
結局はがれてしまい役に立たなかった。
たしか、今じゃあアスファルトになったのでは…

見尻坂の石畳も階段道路になって歩きやすくはなったのでしょうが、
自転車の通行が難しくなりました。

どっちをとるか、難しいです。
返信する
雨の日に歩いてみると (CPH)
2011-09-12 08:42:51
この工事が始まったとき、いち早く
ヨコハマが消えたことをお知らせした者です。
まさかヨコハマを消すような無粋なことを
するような横浜市ではないと思い、
何度も往復してしまいました。
たまたまその日は、雨が降った後で、まだ
石畳が残っている所を歩くと、かなり
滑るんです。歩きやすい、という観点だけ
から考えると、アスファルトに軍配が
上がるので、非常に複雑な気持ちでした。
返信する
ほかにも (管理人)
2011-09-12 07:56:49
>小径のヌシさん
大桟橋の入り口あたりに、イカリのデザインを施したガードフェンスがあったのですが、
これも無粋な四角形に変えられてしまっています。
返信する
Unknown (小径のヌシ(^-^))
2011-09-12 07:46:19
あらま !! これは酷ぃ。。。
“市長への手紙”で指摘してもいぃかもしれませんね
… ほとんど効果はなぃけれど(笑)
返信する
敷石 (管理人)
2011-09-11 22:52:01
>馬の骨さん
現場に、その由来を書いておけばいいのにね。
返信する
よく御存じで (管理人)
2011-09-11 22:50:40
>teruさん
気にしていてくださって嬉しいです。

双葉→雙葉
そうですね、変換で出てこないので、
あとで直そうと思っていてそのままアップしちゃいました。

中華料理店の「楼」と「樓」も混同してしまします。すみません。
返信する
というか (管理人)
2011-09-11 22:44:01
>ぶりさん
工事を発注した者は、
ここに文字が描かれていたなんて気が付いていないのでしょうね。
返信する
むかし (管理人)
2011-09-11 22:40:35
>おでさま
むかしの担当者が横浜のことを思って、
こういう遊びを取り入れたんだと思います。
ここ山手本通りは、ヨコハマのイメージの中心地だったからでしょう。
電柱は東電が動かさなければいけないのでしょう。
でも今はそれどころじゃないか。
返信する
歴史のおもみ (馬の骨)
2011-09-11 21:16:17

 >(この歩道は昭和40年代に廃止になった市電の軌道の敷石を再利用したもの)

全く情けない、どうして市の役人の脳味噌は、カビが生えて、乾燥しちゃっているんだろう。



返信する
Unknown (teru)
2011-09-11 20:37:38
はじめまして、teruと申します。ほんまさん経由できました。

ずっと工事していたので、気になっていたのですが…。あらら、こんなことに。

なんかねぇ、こーゆー遊び心を理解していない行政ってちょっと…ですね。

悲しすぎます…。


あ、ちなみに、双葉→雙葉、ですね。
返信する
これは (ふ゛り)
2011-09-11 19:59:52
行政担当者のチョンボでしょう。
施工側がヘマしたら会社が潰れるほど叩くくせに、自分のヘマは何とも思わない。
呆れます。
返信する
Unknown (おで)
2011-09-11 18:04:04
こ・・・これは・・・
ひどいじゃないですかー!!
なんて風情の無いことをしてくれたんでしょう(涙目)
異常気象で猛暑続きのカンカン照りには
ピッタリ合いそうなアスファルト面ですね
散歩中の発汗量がますます増えそうです

ベーリックホールと浅からぬ縁がある父が見たら
がっかりするだろうと思います、いやその前に、
歩道のド真ん中の電柱に注意するように言っておかなくちゃ
高齢者にもぜんぜん優しくないですねー!!!
古き良きヨコハマが、また1つ消えた・・・
その価値を理解しない人々のやり方が、悲しいです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

レトロ探偵団」カテゴリの最新記事