先週小学校の同窓会に行ったが、この歳になれば、“今後のわが身”がよく話題になる。
T、「オレは無駄な延命治療などしないという遺書を書いて、子供たちから確認印をとっている」 これはいい。
Oが云う。「みな、墓を買ったと思っているかもしれんが、あれは借りているだけで、世話する者がいなくなったら取っ払われる」
当然だ。さんざん例をみてきた。
かつて、ある墓地に行って驚いたことがある。
ずらっと墓に紙が貼りつけられていて、“○年○月○日までに持主の届け出がなければ、撤去する”旨のことが書かれていた。
張り紙つきの墓の数は相当なもので、これを全部撤去してまた貸出すとなれば、由緒ある有名寺だけに大儲けだ。
ここから、私にとって少々うっとうしい話になる。
私の父が30年ほど前に亡くなった時に、京都東の方のある寺に墓を作った。父は鹿児島の寒村出身で、村営墓地に一族の墓があり、全部で59体、そのほとんどが土葬だ。そもそも墓地全体が小さく、大雨が降ればいまにも崩れそうな饅頭型の高台にある。
母はここに父の分骨をしたが、私にとっては極めて迷惑な話だ。
いま一人身の従兄がなんとか世話をしてくれているが、将来、長男だった父の子である私(私も長男)の方に村からなにか云ってくる可能性がある。59体のご先祖様の圧力はおそろしい。
というわけで、私は自前の墓そのものに否定的だ。
だから、入るなら東山霊園の古墳のような多人数の墓に入りたい。
そして一部は散骨だ。
ところが、家内は、
“東山霊園などに入れてあげない。第一、骨など持って帰らない、全部焼き場に寄付してあげる、とすまして言う。
でも一つくらいは持って帰って、きれいな袋を作ってそこに入れて大切にするわ”。
私の勝手にはならないということらしく、この問題については決着がついていない。
ところで、ここから話が変わる。
死んでしまったら、生前どんなに頑張ったとしても、どうにもならない。
大徳寺は大燈国師が鎌倉末期に開創した寺で、国師が遷化する時に“墓はいらない”と云ったので、弟子たちは仕方なく方丈(居室)の右裏手に小さな別棟を建てて、国師の像を安置した。
小さいと言っても結構大きい別棟で、高いところにあるから庭からそこに梯子で登っていかなければならない。
庭には井戸が一つあるが、水を汲むためではない。
火事が起これば大燈国師像の首を引き抜いてこの井戸に投げ込む。首から下はなんとでも復元できるが、顔だけは残らなければ復元できない。
“投げ込んでも首は木で出来てますから浮きますよね、あとでそれを引き上げるんです、うまく考えてますね。”
と案内のご婦人は云った。
“墓はいらない発言”をしたばかりに、立派なお堂を作られて火事のたびに恥さらしをすることになる。
こんなことなら“すみません、ごくごく小さな墓で勘弁してください”と大燈国師は云いたかったろう。
家内の高校時代の先生は敬虔で熱心なクリスチャンだった。しかし、後年、亡くなられた先生の家をたずねてみたら、先生は仏壇の中だった。
死んだら本人はどうにも抵抗できない。
家内の高校時代の友人T子さんは、極め付きのクリスチャンだ。
本人は死ねば天国に行くと思っているかもしれない。いや、無心に信仰しているだけだからこの言い方は失礼か。
冗談で家内に、「あれだけ熱心に信仰しているから、T子さんはきっと死んだ後は天国だろう・・・・・・、ところが彼女、はたと気がついたら、自分がいるところは“蓮のうてなで極楽浄土”というようになってるのやないかな。そう彼女に伝えておいてくれ」と、云ったことがある。
それを聞いたT子さんは、涙を流さんばかりに笑ったそうだ。
ガチガチのクリスチャンでなくて、わたしの低級な冗談もわかる人だ。
注)写真は平等院の飛天