ひたすら日本応援歌

安倍総理・安倍内閣応援のブログでしたが、諸般の事情により、今後は、菅義偉内閣を応援します ガースー (^^)/

【高橋洋一】 IMFが公表した日本の財政「衝撃レポート」の中身を分析する。 それでも消費増税は必要か? 財政破綻論はどこへ行ったのだ? 2018年10月15日

2018-10-16 20:37:17 | 日記
【高橋洋一】 IMFが公表した日本の財政「衝撃レポート」の中身を分析する。 それでも消費増税は必要か? 財政破綻論はどこへ行ったのだ? 2018年10月15日

https://youtu.be/D4b-DevLqdI

IMFが公表した日本の財政「衝撃レポート」の中身を分析する
それでも消費増税は必要ですか
髙橋 洋一経済学者  嘉悦大学教授



やっぱり日本のメディアは報じないが…
消費税増税の外堀がさらに埋められた。安倍総理は、15日の臨時閣議で、来年10月に予定している消費税率10%への引き上げに備えた対策を早急に講じるよう指示する。この臨時閣議は、首相が16日から訪欧するために開催されるもので、西日本豪雨や北海道地震の災害復旧費などを盛り込んだ平成30年度補正予算案が決定される。

消費増税の足音が近づいてきているが、前回の本コラム(「消費増税で国民に負担を強いる前に、政府がいますぐにやるべきこと こんな順番では納得できない」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57879)では、消費増税前に、政府保有株の売却などやるべきことがあると指摘した。

今回は、その続きの一つとして、IMF(国際通貨基金)が公表した重要なレポートを紹介しよう。先週も指摘したように、IMFは財務省出向職員が仕切っている側面もあり、単なる財務省の代弁としか言いようのないレポートもあるのだが、財務省の出向職員があまり手を出せないスタッフペーパーのなかには、いいものもあるのだ。

今回紹介するものはその類いである。それは、今月の公表された「IMF Fiscal Monitor, October 2018 Managing Public Wealth」(https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018)である。

これは、各国の財政状況について、負債だけではなく資産にも注目して分析したものだ。このレポート、海外メディアの注目度は高い(たとえば https://jp.reuters.com/article/imf-g20-breakingviews-idJPKCN1ML0NF)が、日本のメディアではさっぱり取り上げられない。だからこそ、紹介する価値があるというものだ。

筆者が大蔵省時代に、政府のバランスシート作りに取り組んだ経緯は、前回のコラムでも少し触れたが、レポートを見る前に、その当時の世界の情勢も加えておこう。

筆者がバランスシートづくりに取り組んだのは、1990年代中頃であるが、その当時、アメリカなどでさえ、政府のバランスシート作りにはまったく手がついていなかった。その意味で、筆者はこの分野での先駆けであったことを自負している。

そこで、筆者がその考え方(企業と同じように、政府もバランスシートによって財政を評価するべきだということ)を諸外国の財政当局の担当者に話すと、興味津々であった。そのおかげで、アメリカなどのアングロサクソン系国家から、「そのバランスシート作りについて、日本のやり方を教えてほしい」という要望があり、かなりの数、海外出張に行った記憶がある。

さて、それを前提にIMFのレポートに話を戻そう。上記のIMF報告書の33ページのAnnex Table 1.2.3には、各国データの「availability」がある。要は、各国がこの「バランスシート」の考え方を導入した年代が分かるわけだ。

日本は他先進国とともに、一番早い2000- となっている。ここの記述はやや不正確であり、日本は1995- が正しいと思う。筆者の記憶では、日本が1995年ごろにバランスシートをつくり、他先進国はその後2年くらいでできあがったはずだ。

これには、ちょっとした理由がある。日本の政府バランスシートは1990年代中頃に作られ、世界最先端を行っていたのだが、その公表は封印されたのだ。

大蔵省はそれまで、バランスシートではなくその右側だけの負債だけを都合よく利用して財政危機を訴えてきたので、包括的なバランスシートが出来てしまうと、それまでの説明に矛盾が生じてしまうからだろう。大蔵省だからというわけではないだろうが、このバランスシートは「お蔵入り」と言われたことは覚えている。

その後、2000年代になって小泉政権が誕生すると、財務省内からも「そろそろ政府のバランスシートを公表したほうがいい」と言う声が上がり、そこに例の「埋蔵金論争」などもあったことから、結局バランスシートを公表するようになった。

それからは、財務省のホームページにはバランスシートが公表されている(https://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/index.htm)が、これについては財務省がマスコミにまともなレクチャーをしないから、ほとんど知られていない。債務の大きさだけを強調し、財政再建が必要だと主張するためだ。財務省も財務省だが、財務省からレクを受けないと記事が書けないマスコミも情けない

いずれにしても、2000年代から各国でバランスシート作りが盛んになり、データも蓄積されてきたところなので、IMFでも各国のバランスシートについて分析できるようになったのだろう。

グラフをみれば一目瞭然

さて、当該のIMFレポートでは、主に一般政府(General Government)と公的部門(Public Sector)のバランスシートが分析されている。

一般政府とは中央政府(国)と地方政府を併せた概念である。一方の公的部門とは、中央銀行を含む公的機関を含めたものだ。

筆者は、これまで統合政府という概念でバランスシートを論じることが多かった。
例えば、2015年12月28日「『日本の借金1000兆円』」はやっぱりウソでした~それどころか…財政再建は実質完了してしまう!」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156)などである。

この場合、筆者が考慮するのは中央政府と中央銀行だけにしているが、ネット資産(資産マイナス負債)に着目する限り、これはIMFレポートの「公的部門」とほぼ同じである。というのは、地方政府と中央銀行を除く「公的機関のネット資産」はほとんどゼロであるからだ。

中央銀行も、形式的にはネット資産はほぼゼロであるが、中央銀行の負債は実質的にはないので、実質的なネット資産が大きくなるので、統合政府ではそれをカウントしているわけだ。そこで、統合政府のバランスシートをみれば、ネット負債はほぼゼロ……つまりネット資産もゼロとなっている。

これらを踏まえた上で、IMFレポートを見てみよう。
2ページの図1.1では、比較可能な国の「公的部門バランスシート」でのネット資産対GDP比がでている。



それによれば、日本の公的部門のネット資産対GDP比はほぼゼロである。これは、筆者の主張と整合的だ。まあ、こんな話は誰が計算しても同じである。

ここから出てくる話は、「巨額な借金で利払いが大変になる」というが、それに見合う「巨額な資産」を持っていれば、その金利収入で借金の利払いは大変ではなくなる、という事実だ。このため、日銀の保有する国債への利払いは、本来であればそのまま国庫収入になるが、それを減少させる日銀の当座預金への付利を問題にしているわけだ(詳しくは先週の本コラムを見てほしい)。


ギリシャ、イタリアと比べても…

続いてIMFレポートでは、一般政府バランスシートでのネット資産対GDP比も分析している。7ページの図1.4である。



ここでも、日本は若干のマイナスであるが、ギリシャ、イタリアと比べるとそれほど悪くない。

IMFレポートでは、どのような財政運営をすると、ネット資産がどのように変化するか、という分析を行っている。

例えば、単に赤字国債を発行するだけだと、ネット資産は減少するが、投資に回せばネット資産は減少しない。その投資が生きれば、ネット資産は増加する……といった具合だ。

この観点から論をさらに進めれば、先週の本コラムに書いたような「研究開発国債」という考え方は容認できるだろう。もっとも、今の財務省の経済音痴では、そのような新手は望むべくもないだろうが。

このほかにも、ネット資産は財政状況をみるのに使える。理論的には、ネット資産が限りなく減少すると(数学的な表現では、マイナス無限大に発散)財政破綻、ということになる。IMFレポートではそこまで書いていないが、35ページのAnnex Table 1.3.1.において、長期金利と一般政府でのネット資産との状況について、回帰分析を行っている。

その含意は、「ネット資産が少なくなると、長期金利が上昇する傾向がある」となっており、理論面でのネット資産と財政破綻の関係と整合的であることが示されている。

そこで、一般政府でのネット資産対GDP比とその国の信用度を表すCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)レートの関係の相関を調べてみた。



これをみるとかなりの相関があることが分かる。

筆者はCDSのデータから、その国の破綻確率を計算し、例えば、日本は今後5年以内に破綻する確率は1%未満であるといっている。この話は、日本のネット資産がほぼゼロであることと整合的になっている。

こうした話は、本コラムでこれまでにも書いている。

昨年来日したスティグリッツ教授が、経済財政諮問会議の場でも「日本の財政負債は大半が無効化されている(から財政破綻にはならない)」といっている。

そのとき、日本の増税学者は「スティグリッツが間違っている」と強気だった。これに対し、筆者はもしそうなら、スティグリッツに手紙を書き謝罪文をもらうべきだといった。いまだに、スティグリッツから謝罪文がきたという話は聞いていない。

すり替え、が始まった

財政破綻を訴え増税を主張する人たちは、それでもやはり消費増税を強行するのだろうか。IMFレポートをみれば、財政破綻というロジックが使えなくなったことは歴然なのに……。と思っていたら、増税派は「財政破綻を回避するために」という論法ではなく、「将来の年金など社会保障のために増税すべき」と、新しい言い方に変え始めている。

これには失笑するほかない。

筆者は、社会保障の将来推計の専門家である。社会保障の将来像などを推計するのはそれほど難しくない。かつては、「財政問題のストック分析:将来世代の負担の観点から」(https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/04030014.html)という論文も書いている。

今更「社会保障が重要」などという暢気なコメントを出すような人より、ずっと前からこの問題については考えている。

何より、社会保障財源として消費税を使うというのは、税理論や社会保険論から間違っている。大蔵省時代には、「消費税を社会保障目的税にしている国はない」と言い切っていたではないか。

そんなデタラメに、まだ財務省がしがみついているのかと思うと、心の底から残念で仕方ない。

社会保障財源なら、

1. 歳入庁を創設し、
2. 社会保険料徴収漏れをしっかりとカバーし、
3. マイナンバーによる所得税補足の強化、
4. マイナンバーによる金融所得の総合課税化(または高率分離課税)

といった手段を採ることが、理論的にも実践的にも筋である。



それらを行わずに、社会保障の財源のために消費増税を、というのは邪道である。
さらに、景気への悪影響も考えると、いまの時期に消費増税を行うというのは尋常ではない。

少々難解かもしれないが、ぜひともIMFレポートなどを読んで、「消費増税の是非についての認識を深めてほしい。



最終決定みたいに報道して…読売も朝日なみに腐りきったか!!

2018-10-16 20:25:27 | 日記
【田中秀臣】 2018年10月16日 最新ニュース解説

https://youtu.be/py3fclWNEV0
最終決定みたいに報道して…読売も朝日なみに腐りきったか!!

田中秀臣先生も仰っていますよぉ。

読売新聞だと最終決定みたいに書いているけど、
未だ撤回する余地はあるんですよ。
国民の皆さんが大きな声をあげれば、
それは政治にも届くと思うので、
反対の人はもっと声をあげて欲しいと思います!
!

安倍総理が表明したとありますが、
元々法律できまっていましたから、
安倍総理がそれに対する対策を指示するのは当たり前の事です


ところがこれを、あたかも揺ぎ無いモノのように見せたい
マスコミや財界勢力というモノがありますんで

少しでも、それっぽい話が政府から出たら
「決まった、決定だ」という話を彼らは作りたいんですね。
でも、まだまだ菅官房長官の話を聞いていても
最終決断ではないですし、
実際問題として、1年後の日本の経済状況なんて
まだ分かりませんから…

それなのに、決めてしまうと
この日本社会全体にとてつもなく重いオモリを
今から乗せちゃうんで、
そんな事は絶対しないワケなんですね。


百田さんも反対!消費増税  虎ノ門ニュースのレギュラーメンバー全員反対?!

2018-10-16 18:53:09 | 日記
【DHC】10/16(火) 百田尚樹×有本香×居島一平【虎ノ門ニュース】


百田さんも反対!消費増税  虎ノ門ニュースのレギュラーメンバー全員反対?!
https://youtu.be/kXc-dOjwtpk



百田さん
「景気って「気」て書くでしょう。これホントに「気」なんですよ。
国民が「今、景気イイなぁって」思うだけで景気は良くなるんですよ。

逆に「景気悪いなぁ」って思うと、景気は悪くなるんです。
江戸時代の幕末頃、すっごい景気悪かったんですよ。
もう、最悪に悪かったですよ。

でも、明治維新になって、一気に景気が大回復したんですよ。

これね、実は社会的な改革もいくつか有りましたけども、
実は、景気改善策というのは無かったんですよ。

ただ、「なんか世の中、変わったで」と。
「なんか新しい世の中になったで」と。

ホントは政治の形態が変わっただけなんですけどね。

実際には経済振興策というのは採られてないんですが、
「なんか世の中変わったで。ヨオなったでぇ」という
その時の皆の気持ちが一気に景気を回復させたんですよ。

景気ってそんな所があるんですよ。




だから、正直言って、消費税が8%から10%に上がったら、
景気は落ち込みますわ。

『消費税の税額は上がっても、
世の中全体の景気が落ち込んだら、税収は上がらないという事になるんですよ。

企業の収益が下がると、全体の税収は結局はマイナスになることになる。』
と、行っている経済評論家は沢山います。

財務省はそんな事考えないんですよ。
消費税が上がったら、こんだけ税収が上がるでしょうって。



だから、これに関しては、安倍総理に反対!」

一平ちゃん
「これ、来年の参院選にも影響してきますよねぇ。」


百田さん
「むしろ、『消費税3%にしますわ』くらい言うたらねぇ。」

百田さん
「そしたら車でも買おうかなぁって」

一平ちゃん
「家もリフォームしちゃおかなぁとかね。」

百田さん
「もしかしたら、この虎ノ門の月から金まで、全員、消費税増税にはペケ」



一平ちゃん
「その可能性高いですね。」



有本香さん 消費税10%私はとにかく反対です 飯田浩司のOK! Cozy up!

2018-10-16 18:02:32 | 日記
【有本香】 2018年10月16日 飯田浩司のOK! Cozy up! 今朝のニュース


https://youtu.be/TRep-29myBI
消費税10%、私はとにかく反対です



有本さん
「増税の対策として、上げた分の半分はバックすると言っているじゃないですかぁ。
カード決済をしているとポイントでどうとかという話なんですけど、しかしねぇ…これ、おかしな話で、これは先ず、社会保障の不足分を補うっていう大義名分があるワケですよね。

でも、これはズーッと昔から、消費税導入と時から言われていて、しかし実際は、消費税を上げていく都度、同じ事を言っているんですけど、上げた分を社会保障に廻してないんですよね。

8%に上げた時も3%上がったワケですけど、まぁ、全体の税収がどうかっていう話もありますが、要するに同じお財布に入っちゃうみたいなところがあって、結局のところ、増税分を換算すると2割位しか廻ってないんじゃないかという話なんですね。社会保障に

じゃあ、何の為っていう話であったり、で、さっきの話、半分、そうやって還元する、バックするんだったら、だったら、やっぱり増税なんかやらなくても良いんじゃないかとか思っちゃいますよねぇ。

去年の税収ですと6%から7%税収増になっているんですよね。で、全部の分野で税収増になっている、つまり景気がようやく良くなってきたところで、だけど庶民の感覚的には好景気というところ迄いってないし、依然としてデフレ的な基調ってあるワケじゃないですか。



その中で引上げるって言うのは、どうなんですかねぇ。私はとにかく反対ですね。

反対だし、そもそも軽減税率は5年前から飯田さんとも言っているんですけど、軽減税率は低所得者層を守る為という大義名分があるんだけれども、実際には、食料品に占める割合が、高いか低いかという事で、まぁ今迄は見てきたんですね。

だけど、今回は総額という事で考えると、軽減税率で実際に得する額としては、高所得者層の方が得する格好になっちゃってるんですね。

エンゲル係数で考えると、やっぱり高額所得者の方が金額的に得してるよねという事になり、いくつもの欺瞞がありますよねぇ。」


飯田さん
「で、その導入論者の方々が言うのは、いやぁ、社会保障というのは常に必要だから、景気に左右されるような税収ではダメなんだと。

いや、逆に言うと、景気に左右されないっていう事は、不景気であっても容赦なく取っていかれるって事ですから。」


有本さん
「そうですよねぇ。」

飯田さん
これほど庶民にキツイ税金は無いワケですよねぇ。
給料は上がらないわ。税金は取られるわで…」


有本さん
「全くおっしゃる通りで、例えば社会保障の点でも、持続可能な形にしていくんだという掛け声はズッとあるけれども、抜本的な議論は全く出来てないじゃないですか。

で、日本の場合は社会保障についても、こう隅々を突っついて政争の具にする事が多いから、要するに、それに対して、与野党共にこれを選挙の公約にしたり、政争の具にするのは止めようということで、土台の部分の議論をしていないでしょう。

外国人労働者が沢山入ってくる問題と併せて私は結構あちらこちらで言っているんですけれども、日本の健康保険の制度或いは、医療の制度、こういったモノが社会保障の中心にあるワケですけれども、ここら辺り、今迄通りでイイのか…。

外国から入って来る人が居る居ないに関わらず、本来だったら10年前にでもやっておかないといけなかった議論なワケですよね。

これからドンドン高齢者が増えてくる、そうすると高額医療制度って大変ありがたい制度ではあるけれども、これ、今のまま続けてもつのかと…そっちを先ず、議論を温めた上で、それでじゃあ、どうやって税金を取るのかって事も考えられれば良いのですけれども、そっち殆ど進んでないじゃないですかぁ。」


飯田さん
「で…どうしても終末期に掛かるところで医療費がドーンと膨らんでしまうという事がある。
じゃあ終末期医療をどうすんのかという事だとか…。
そういうの倫理だとか生命だとかをどう考えるのかという事をですね。
でも、そここそが議論しなければならないと」


有本さん
「一番議論しなければならない所なんですよね。
で、これは先進諸国の中でも日本だけが特異な状態になっていますよね。

高額医療や高齢者に対する医療の扱いですよね。
ですから、利用者として有りがたいと思う面もある一方、これで持続可能とは有り得ないだろうなという事は実感するワケですよね。

私も又、親を二人、そういう時を過ごしましたからね。
それを考えましても、他にすべき土台の議論、社会保障を如何にすべきなのか、そして税金も、この消費税という取り方が本当に日本の構造上良いのかどうか

だから、税制も根本を見直さないで、ドンドンドンドン継ぎ足してきてる感じですよね。

そういう事だけやっておいて、この10%、しかも目的税化することは、結局掛け声だけで避けて居る。チョッとどうなんでしょうねぇ…と思いますね。」



マハティール首相がウイグル族11人釈放 中国の送還要求断固拒否

2018-10-16 07:19:53 | 日記
マレーシアがウイグル族11人釈放 中国の送還要求拒否
産経ニュース 2018.10.16 00:21



マレーシアのマハティール首相=ニューヨーク(AP)
 【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのマハティール首相は15日、国内で拘束していた中国の少数民族ウイグル族の男性11人を釈放した、と明らかにした。中国はこれまで、拘束したウイグル族を中国に強制送還するようマレーシア側に圧力をかけ、親中派の前ナジブ政権はその要求に従ってきた。だが、中国への過度な経済依存から脱却を目指すマハティール政権は、人権問題でも対中姿勢を転換した。
 マハティール氏は、議会で報道陣に「彼らはこの国で何も悪いことをしていない」と釈放理由を述べた。
 ロイター通信によると、マレーシア当局が、11人に対する不法入国の訴追を取り下げた。釈放後は中国ではなく、空路で9日にトルコ入りしたという。
 中国の外務省は、「彼らは全て中国籍で、第三国への追放には断固として反対する」と反発している。
 11人はタイで2014年に拘束された200人以上のウイグル族の一部。昨年11月に収容施設から脱走し、マレーシアに入った後に拘束されていた。
 ナジブ政権は、2011年から拘束したウイグル族を中国へ強制送還し、昨年も29人以上を送還した。今回の11人についても今年2月、強制送還の方針を示していた