その日ぐらし

聞いたこと、笑えたこと、考えたこと、泣けた事、色々…書いていこうかな。

単純だから

2008-10-31 09:42:26 | Weblog
休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案(読売新聞) - goo ニュース


このニュースを昨日から聞いていて
じゃ、うちもETCつけるか、とにわかに検討。
朝から早速タイミング良いクルマ屋のチラシ。

何何?
ETC1万円ちょっと。
これだったらいいかなあ。

私も高速使うと勿体無い気がしてたけどちゃんと予算組みが出来るので
遠出も有かな、と思うようになったね。




もてる知識を最大限に表現すると

2008-10-30 14:57:48 | Weblog
息子の話

昨日、子供がどうやったら出来るかという軽い話題になり
息子の言ったせりふ

『オシ…? 
 オバマとめしべが受粉』

思わず大笑い。
半分当たってるからね
植物界では

正しくは
『精子と卵子が受精』ですが説明せず笑い転げた私でした。

だって
オバマですよ!

オバマさんが花のめしべと…

なんかやらしい???

でも息子もちゃんと分かってる
『大統領選立候補した人じゃろ』

じゃあ受け狙いか!

やるねえ、息子。

大人な食べ方

2008-10-30 09:37:49 | Weblog
私の好物はプリン☆

でもそのプリンが食べたいという意識が働かない。
安く卵をゲットできたときは
プリン作って食べたいだけ食べていた。
しかし最近その欲が全く無し。

おかしい。
大人になったか!?

いやきっと生活が忙しすぎるんだ。
子供が吹奏始めたりソフトボール始めたり…
ホント余裕無し。

子供のお誕生日にケーキ食べてもいまいちピンと来てない。
口も肥えたのかなあ。

会社で駄菓子は毎日食べてる。
これで結構欲が満たされているのかもしれない。

先日会社の人が大人食いをした話を聞いた。
彼は結婚してから奥さんに頭が上がらないらしく、いや奥さんとしては
食の安全の為、大事な夫を守るためが故の押し付けかもしれないが
外国産は食べさせてもらえないらしい。

中国産うなぎ
米国産牛肉
分からない国の鶏肉

彼はそんなのはどーでもいい、大量に満足いくまで食べたいらしい。
うなぎだって中国産だと大きい、太い、国産は痩せていて少ない。
牛肉は外国のものは赤身が多く、歯ごたえがあって食べている!というのが感じられる。国産はほどよく脂がのっていて炒めるとちょっぴりになる。

なんでもいい、ガッツリいきたいのに。
で、奥さんがいないときにがっつりそれらをまとめて買って食べ、飲んで
独りでお酒もしこたまのみ夜中まで満足のいく食を楽しんだとのこと。

なんだか羨ましい気がした(笑)

本来の欲の満たし方。
生活に追われていてはいけない、と反省。

さ、週末3連休、楽しまなきゃねえ。

事務所のトップが変わって空気が変わった!!

2008-10-29 14:43:31 | Weblog
組織変更で事務所のトップが変わったんです。
まだ1週間しかたってないのにこの空気の変化はどーでしょう。

営業は事務所へ顔出さない。
マネージャーは顔色悪く、髪さえもつやが失われ、変な嗚咽をしている。

まだ歓迎会などはしていないが
飲みに連れられていったAマネージャーは
人の悪口聞かされ気分が悪い、と言っていた。

この意見は他のBマネージャーも共通の意見で
昨日飲みに連れて行かれ
自慢話とかはいいけど人の悪口はなあ、と言っていた。

こんな器を会社が事務所のトップとして置いといていいのか、他に適材がいたんではないかと思う。

そこらへんがうちの人材不足なのかなあ、
とまるっきりヒラの私でさえも思い当たったりする。

まあ、今まで9年くらいこの会社にいるけど
みんなマネージャーになってから辞めてんだよね。
変な上との板場ばさみで会社の実情がはっきり見えてくる。
で、こんなところにずっといても自分の評価も適正にされない、
スキルも上がらない、と見越し転職する。

仕方ないよなあ。
辞めなかったマネージャーも中にはいるわけで
その人たちは(約2名)会社のどこに向かっているか分からない指針に
賛同してるのか、勇気が無いのか、どこに行っても同じと諦めているのか。

聞いてみたいよなあ。

私の上司何人変わったかなあ

H課長 退職
N課長 退職
Tマネージャー 退職
Tマネージャー 降格
Hマネージャー 退職
Kマネージャー 転勤のち退職
N課長 転勤
Mマネージャー 退職希望

結構変わってるなあ…

とおさらいしてみました。
ま、10年近くいるとこんぐらい上司が変わっても普通か?

よそはどーなんだろう。
私も転職していないほうなのでまだ2社目。
新しいこと覚えるのもそろそろ???なのでこのままだらーんと居たいかな、とも思う。

でも今のマネージャーいなくなると昔からの人がいなくなって
逆に私のほうが知ってる?事も多々あったりする。

寂しい限りですがとりあえずこの環境に慣れ、自分のポジション確立に努めなければ!!!

では、仕事すっか!

男たるもの

2008-10-28 08:59:50 | Weblog
主人の話。
昨日出張の為前泊するからといって一旦家に帰宅。
6時40分頃
あらかじめ食事、お風呂を済ませて行く事は聞いていた。
で、わたしは早く帰れないのでおじいさんに食事の支度は頼んでいた。
ま、いつものことなんですが。
で、帰宅後すぐに食事。
カレーを用意していたのですぐに食べ、
そのあと間髪いれずにお風呂。
着替え、荷物の用意。
送っていくつもりだったので、さあ家を出る、といった時間は
7時10分
早い!

さすがの私も
早いねえ、とつぶやいた。
旦那
『男たるものこうでなくちゃ』
何事もスピーディーに片付けろよ、ということなのか?

意味はようわからんけど
すごいなあ、男らしいなあと感じた一瞬でした(笑)

なんちゃってソフトボール大会

2008-10-27 09:12:59 | Weblog
息子のデビュー戦。
5年生だけど4年アンダーの試合に出させてもらいました。
だって経験は1ヶ月。

彼は一体どういう意欲でソフトをやろうと思ったんだろう。
それまで引き伸ばしにしていた私にも責任はあるのだけれど、
親が誘ってのテニスも乗り気でなく、
やはり友達に誘われてのスポーツが良かったのか?
しかしその仲間とどうこうといった気持ちもさらさらなく
運動神経も特段秀でているわけでも無い。

でも彼は親でなくほかの大人から褒められることにはとても素直に聞いている。
お世辞とは思っていないようだ。
同級生のだれそれよりも上手だよ、なんて言葉を素直に受け止め
その大いなる勘違いを糧に練習に励んでいるようだ。

と親の私は勝手な解釈をしています。

肝心の初試合の結果は
2試合やってどちらも引き分けだったようである。
彼は先頭バッターで
第一打席(初)は頭よりかなり上のボール球を平気でバットを振っており
監督、コーチからもヲイヲイ!と言われていたが
次からは少し落ち着いて打席に立てたのか選球したように見えました。

ヒットも打ち、塁に出る事が出来ました。
よく見てなかったけど内野ゴロだったので
ヘッドスライディングしたらしい。

さすが息子、形から入ってる(笑)

後続打者のお陰もありホームベースまで踏ませていただいた。

はっきり言ってこんな面白いとは思わなかった。
ほんとお遊びとしか思えないゆるい展開。
さすが4年アンダー!?

しかし内野を守っている小3から小4の彼らはきちんと型が出来ていて
一塁の4年の子はきっちり仕事していた。素晴らしい。

バッターは内野ゴロが圧倒的に多くその処理が出来ていれば3アウトが取れ
ゲームがきちんと進行していくのである。

試合開始、終了時にはキチントあいさつもし、これが子供によっては身についていくんだろうな、と思った。
終了後のあいさつに驚いた。
対戦相手、相手チームの応援席、見方チーム、最後にグランドを整備してくださっている方?もしくはグランドに向かって挨拶。

素晴らしいね。

とりあえずがんばって6年生終了までやっていただきたいと思います。



ハードな土日

2008-10-26 16:54:33 | Weblog
土曜日
バザー
日曜日
ソフトボール

単純に聞こえるけど子供を送る、
子供の身支度、私の身支度
それまでにお弁当作る
通常の家事
洗濯、朝ごはん
お茶の用意

結構あるのよ
家を出るまでの準備が

行ってしまえばそちらの指示、見学、応援だったりするけどそれまでが、ねえ

これを呼んでくださっている主婦のみなさま
お分かりいただける?

ということで今日は外食です。
定番、回転寿司。

いってきます。

はりねずみに変更しました

2008-10-24 09:19:37 | Weblog
テンプレートを変更しました。

はりねずみ君

私の身近な話題で急浮上。

会社の人が2ヶ月前から飼っているらしい。

この間聞いて

え?何?

はりねずみ?

かわいいらしい。
あまりしゃべらない人だけど新しい家族の事が話したかったのかな。

だっこしようとするとおこって背中の針をたてるんだって。
すぐにおこってたけど少しだけ慣れてきて
下からすくうようにだっくするとおとなしくだっこさせてくれるんだって。

えさはフェレットとかと一緒。
要するにうちのハムスターちゃんとも同じ食べ物ってことね!

携帯の画像を見せてもらった。

へええええ。

かわいい☆


というわけで今注目ははりねずみ。

生態も知らない。ちょっと知りたいなあ、はりねずみ君。


子供の日記か!?


以上

朝のダメだし

2008-10-23 09:11:17 | Weblog
朝からハラが立ちます。
私も親ですが、みんな気をつけてないんです。

久しぶりに雨が降っていたので会社へくるまで行ってたんですが、
幼稚園へ送る保護者(母親)らの無責任な引率。

常に子供を見ていない。
グループで連れ立って行っている為
親同士でおしゃべりをしている。
歩道をはみだしている。

狭い道、車のとおりが多い。
朝通勤時の為急いでいるクルマ多数。

こんな状況の中彼女らは自分の仕事(子供の安全管理、見守り、注意)を放棄し
おしゃべりに夢中。

ありえんだろう。

クルマ乗ってる側の立場にならんのかねえ。
むかついたので軽くクラクション鳴らした。

あれ?って感じで振り向いた顔は良く知っている人。

もう、ちゃんとしてよね。
今度会ったら注意したほうがいいのか。
それとも子供が事故して怪我をして自業自得だよ、と思うのか…

とにかく邪魔なのではじっこ歩いてよね。
狭い道だから歩行者の線の内と安心してはいけない。

もう、いけません!

2008-10-22 09:06:56 | Weblog
小6男児、給食のパンをのどに詰まらせ窒息死…千葉・船橋(読売新聞) - goo ニュース

もう、いけません。
おふざけが過ぎてこうなったとしか思えません。
親でもなく、先生でもなく、自己責任の結果としかいいようがありません。

そりゃ先生も注意するでしょう。
先日給食時に5年生の教室をのぞいたけど、先生も子供の中に入り一緒に食事。
周りと話しながら、全体の様子を見ながらの食事。
これってリラックスしての食事にはなっていないな、思いましたよ。
普通なら同僚と面白おかしく話して、時には愚痴有、相談ありが普通ではないでしょうか。

このニュースの先生もまさに同じ状況ではなかったでしょうか。

多分、この無くなった児童も先生はいつも気遣っていたはず。
だからこの度も注意しているし、でも、まさかこんな悲しい結果になるとまでは
思っていなかったはず。

これまた先生も、同じクラスの児童も悲しんでいるに違いありません。


昨夜も夕食時に子供に再度注意です。
こんなニュースがあって、こうなった、と。

『あほじゃねん、あたりまえじゃん』と。

分かっているだろうけど

息子も調子に乗りやすいほうだとは思うので何かの拍子に
周りにおだてられてやってしまう可能性もある。

子供は予測がつかないし、仕方なかった事故なのかもしれない。

もう、いちいち気をつけようね、というしか親も先生も言い続けるしか
ないようにも思う。