遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

久しぶりに金継ぎをしました(絵瀬戸網目紋茶碗など)

2023年02月27日 | 古陶磁ー全般

今年の冬は寒い日が続いたので、家の中でできることはと考え、溜っていた疵物陶磁器を金継ぎでまとめて修理しました。

もう、10年近くも金継ぎをしていなかったので、やり方を大分忘れていました。なによりも、肝心の生漆がカチカチに固まっていて使い物になりません。あたらしく購入しました。少しずつ思い出しながらやり進んで1か月、どうにか出来上がりました。反省点:磨きー塗りー乾燥の地道な作業をはしょったため、補修部の形が滑らかでない(^^;

普段使いの食器:

養老焼向付

麦藁手小皿

瀬戸麦藁手蕎麦猪口:

絵瀬戸網目紋茶碗:

この品々は、ブログ初出演です。というより、あまりに傷だらけなので、補修をしてからと思い、ずるずると今日まで(^^;

補修前の写真を撮り忘れました。すべての器に大きな傷が複数個。とても人前に出せる状態ではありません。もし全部の疵に金を蒔くとあまりにキンキラすぎて、民芸の良さが損なわれてしまいます。そこで、今回の茶碗には、金ではなく、ホワイトゴールドを蒔きました。

器にうまくとけ込んでいると思います。ホワイトゴールド継ぎの右横にある線は、焼継ぎで補修(江戸?)された跡です。大切にされてきた器なのですね。

全体の出来上がりは、これこのとおり(^.^)

径 11.8㎝、高台径 4.7㎝、高 8.1㎝。江戸後期ー明治。

つまみの濃茶の部分は、あえて何も蒔かずに、漆のまま残しました。

古陶磁の世界では、飯茶碗はあまり評価が高くありません。必死で集めているコレクターもほとんどいません。そんな中で、絵瀬戸の網目紋茶碗だけは、なぜか値が張ります。茶懐石などに用いられるからでしょうか。しかも、脆い陶器でありながら、磁器の向こうをはって、一人前に薄造り。傷のない品が稀なはずです。

というわけで、こんなに酷く疵のはいった器は普通はオシャカが当然なのですが、今回、必死で補修して、ブログお目見えとなった次第です(^.^)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする