遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

呉須赤絵*魁草花紋中皿

2021年12月20日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

先回のブログで、呉須赤絵、印判手天下一乾坤気象文字大皿を紹介しました。それに対して越後美人さんがコメントをよせられ、新潟にある木村茶道美術館でこの皿に似た品物があり、ブログでとりあげたと知らせて下さいました。さっそくそのブログを拝見したところ、非常によく似た呉須赤絵皿が載っていました。そして、その横には、呉須赤絵魁鉢があり、菓子鉢として使われているとのことでした。

そういえば、ウチにも魁の呉須赤絵があったはず、とあちこちを探し回り、やっとみつけたのが今回の品です(^^;

径 20.9㎝、高 台径10.8㎝、高 3.9㎝。中国、明時代末。

なるほど。鉢ではなく皿ですが、この大きさなら茶席に入りますね。

中央に、大きく「魁」の文字。

縁起の良い文字なので、この字が書かれた呉須赤絵は、魁手として茶道では珍重されてきたようです。

周囲の赤絵草花紋も、擦れが少なく、鮮やかに残っています。

 

高台内をみると、やはり二度、化粧掛けをしていることがわかります。先に掛けた薄茶色の釉と、さらにその上にたっぷりと掛けられた白釉は全く混ざっていませんので、ひょっとすると、それぞれを掛けた時点で焼成を行い、赤絵を施す前にすでに二度焼されているのかも知れません。その理由は、おそらく、胎土の鉄分が多いため、一回の白化粧掛けでは、白釉の中に鉄分が入り込んで白色が茶に変色するためではないかと思われます。事実、下側の白釉は、薄く茶色になっています。

上の写真には、大きな茶色の斑点があります。これは、熱により胎土中の鉄分が噴き出したものです。

顕微観察をすると、内部から浸みだしてきた様子がわかります。

 

茶色の斑点のまん中には、鉄の結晶が析出。まるで火山のようですね。これからの茶人は、新火山も愛でるかも(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする