goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

道神面

2024年10月17日 | おもしろグッズ

先回のブログで、九州に多く伝わる民衆像、田の神さぁ(タノカンサァ)を紹介しました。田の神さぁは、田の端などに置いて豊穣を祈るためのもので、性信仰と結びついています。

同じような物がないかと探しだしたのが今日の品です。

信州松本の道神面、4枚です。

信州では、悪霊や疫病などを防ぐ神様として、峠や辻や村境などの道端に、「道祖神」が祀られています。男女一対で祀られることが多い道祖神は、交合の象徴でもあります。

この道祖神にヒントを得て、家内に持ち込めるように制作されたのが道神面(道祖面)です。考案したのは、民芸作家、宮田嵐村です。地元の民芸品店で購入することができます。

暦に記載される日時・方位などの吉凶や運勢を表す暦注の一つ「十二直」になぞらえて作られるので、いろいろな表情のお面があります。

縦 18.2㎝、横 12.8㎝、奥 4.3㎝。昭和。

縦 16.5㎝、横 14.6㎝、奥 3.8㎝。昭和。

縦 19.0㎝、横 14.5㎝、奥 4.1㎝。昭和。

縦 9.2㎝、横 7.4㎝、奥 2.1㎝。昭和。

おおらかで不思議な表情をたたえた道神面は、田の神さぁと共通する点が多いですね。

そこで、田の神さぁに、道神面を被っていただきました。

題して、「田の道祖神さぁ」(^.^)

これに気をよくして、サポテカ神像にも。

インターナショナルなお守り!?(^.^)



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (美恵子)
2024-10-17 10:52:08
長野県人ですが、まだおめにかかったことがありません。長野は山に囲まれていて、生活圏が違っているのですね。
こんど松本に行ったら探してみます。
地域が変わればいろんなものがありますね。
楽しみです。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-10-17 10:57:18
故玩館からは、関連して、ぞくぞくと、いろんなものが登場してきますね。
これらは、道祖神にヒントを得て作られた道神面(道祖面)というものなのですね。
いかにも、のんびり、ほっこりさせられますね(^_^)
このようなものを作り出した作家さんもいたのですね(^-^*)
返信する
美恵子さんへ (遅生)
2024-10-17 12:05:47
長野県は広いですから、地域による違いが大きいのでしょうね。
松本市は、民芸運動が盛んな地であったので、このような面が生み出されたのだと思います。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-10-17 12:13:24
民芸といえば、芹沢銈介や濱田庄司が浮かびますが、他にも全国各地に、有名無名、多くの作家がいたようです。
いずれも、技巧より、おおらかな美が前面に出ているのが特徴だと思います。
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-10-17 12:36:37
遅生さんへ
お面と言えばこの間紹介頂いた色んな国のお面を思いだします。
今回のお面はやはり日本的というか何か受け入れ易い温かみを感じます。
色々な国や時代の背景はあるんでしょうね。それぞれに不思議な魅力を感じます(^^)
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-10-17 14:05:44
世界中、人間あるところにお面ありです。それぞれ特徴があり、千差万別です。が、今回の品のように性のシンボルを顔にした物はかなり少ないです。下手をすると、温泉地のお土産になってしまいます。今回の品は、ギリギリのところで踏みとどまっていますね(^.^)
返信する
道神面(道祖面) (うばゆり3)
2024-10-17 15:43:43
こんにちは。

道神面(道祖面)?? 昭和時代につくられたものなのですか?
以前拝見の外国のお面は何十年前?何百年前?のものだったのでしょう。

次々お宝が出てくる故玩館°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
電車で行くのは不便なので、バス会社で(旅行社)で日帰り旅を組んでくれないかな~~
トイレも楽しそうですし(^^♪観光名所になるのでは?と。
でも、たぶん、そういうのはお好きではないような・・・(*^^*)
返信する
うばゆり3さんへ (遅生)
2024-10-17 20:25:39
今回の品は、新しい物です。
昭和に、こんな創作面が造られるなんて愉快ですね。
故玩館のコンセプトは、無手勝流&無節操で、ガラクタなら何でも来い、です(^^;
観光名所はおろか、コロナ以後は、閑古鳥が鳴いています(^.^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。