遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

内海焼そば猪口

2021年05月16日 | 古陶磁ー国焼

うつみ(内海)焼のそば猪口です。

 

5客あったはずですが、一個、見あたりません(^^;

 

底は無釉。

 

いたってシンプルな器です。

 

 

径8.8㎝、底径5.8㎝、高6.2㎝。明治~昭和。

半陶半磁の素地ですが、陶器質が勝っています。

黒っぽい呉須で圏線が引かれ、間をグラデーションに塗っています。上釉にも、ほんのわずかに呉須が含まれているようで、全体が少し藍色がかっています。

底の外周が少し厚くなっていて、高台を兼ねています。内側は無釉です。

 

うつみ焼は、愛知県知多半島の内海で焼かれていた陶磁器ですが、今では地元でも知る人は少ないようです。

加藤藤九郎の『原色陶器大辞典』では、「愛知県知多半島の内海(知多郡南知多町)で焼かれた陶器。「うつみ」の印銘がある。」と書かれているのみです。

南知多町の教育委員会によれば、

「内海焼は、明治19年(1886年)から昭和26年(1951年)までの六十数年間にわたり、南知多町内海に作られた四っつの窯で焼かれていた製品です。大量生産されていなかったため、現存する内海焼は多くありません・・・」とあります。

なるほど、底には「うつみ」の印銘があります。

でも、4客の内の3客は、印は、無釉の広い場所ではなく、底の端、わずか数㎜幅の狭い所に押されています。

渋い焼物を焼いていた内海焼ですが、こんな場所に押された印をみると、「どうだ俺達の技は」と陶工がつぶやいているような気がします(^.^)

 

このそば猪口は、大きさ、形からして、珈琲碗にピッタリです。

陶器質ですから、磁器と違って、熱さが手にチーンときません。口あたりもやさしい。

ということで、ここ何年かは、このそば猪口をMyコーヒーカップとして使っています。

陶器なので、布コースターにも合います。

 

 

 

敷物はまだいくらでもあるので、日替わりチョイス(^.^)

 

しばし、世の雑事をわすれて(^.^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする