旅の途中 FM銀河「てんがらもん」の毎日

FM銀河「てんがらもん」のパーソナリティが管理人。地域の情報が溢れ・リスナーさんも発信できる建設的な番組に。全国区。

伊敷団地のこれから・新聞連載を終わって・老いの明日・縮む団地を考える

2016-03-14 | 日記

3月14日(月) 11646歩 6K

 

南日本新聞 シリーズ 「老いの明日」 縮む団地   

 (いしき団地を取り上げる)

2月23日から8回にわたって「かごしまの老いの明日」第2部 縮む団地

が終りました。この団地ができて45年 「45年後の現実」のサブタイトル

南日本新聞1面―連載が始まって「また団地のマイナス面を取り上げて

不愉快だ」という意味の意見も耳にしました。

「副業が支える暮らし」「治療費かさみ自宅売却」「夫婦の年金が 頼みの綱」

「2人3脚 これからも」「繋がり薄く 募る不安」「苦しみ乗り越え 絆強く」

「支援の仕組み 模索続く」そしてまとめは「顔の見える 関係構築へ」

毎回具体的に ある家族や、夫婦のドラマが紹介され、だんだん縮んでいく

団地の様子、老いてゆくものが避けて通れない病気や年金や頼れない子

ども・一人暮らしなどいくつかの事例が語られています。

その中で「高齢労働者・生活保護の高齢者・孤立無業者・高齢者世帯

・孤独死・老老介護・認知症初期支援チーム・地域コミュニティ協議会」に

ついての解説も付けて居り、その取り組みの丁寧さを受け止めました。

最後には特集21面1ページを使っての まとめが掲載されました。

このシリーズはいしき団地の住民だけでなく、高齢者の割合がどんどん

増えていく鹿児島市のどの団地にも共通する課題であることがより明確

になりました。 

まとめには今後高齢化が進む団地をどう再生すればよいかを識者イン

タビュー高橋信行氏 (高齢者問題研究家)に。 4団地も15年後

には限界・大分市や広島市の行政主導の事例。いしき団地樹民への

アンケート 鹿児島市自由ヶ丘1区町内会やいしき団地6-7丁目の取

り組実なども紹介されています。

このシリーズを始めるに当たり西伊敷民生委員児童委員協議会にも

協力要請があり、一定の協力を了承しました。

てんがらもんには三宅記者がゲスト出演下さり、狙いについてなど

語っていただきました。

 

そこで、このシリーズを終えて、再び登場願って、取り組む中で見えた

来たもの等を、一緒に語り合いたいと申し入れ、承諾いただきました。

(予定4月7日) 

「伊敷団地を特定して報道する意味があるのか」

連載中に読者からの声が複数届いたと書かれています。

取材班がいしき団地にこだわってのは 都市部の高齢者問題がここに

凝縮されていると考えたからだ、伊敷団地の姿は すべての団地

住民にとって良くも悪くも”将来を写す鏡”となると思う。

いしき団地の教訓をどう受け止め、生かすのか、この連載が現役

世代を含めた幅広い議論のきっかけに成ればと願っている。」

と結んでいます。(新聞より)

 

 

温泉帰りに出会った子どもたち〈伊敷小学校3号線です。

 

今日は朝方は雨模様でしたので、午後からの桜島―すっかりいい天気になりました。

 

 

 

 

            

 

             

 

             

 

             

 

            

 

 

 

 

 

 

1年前の記事です。

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/2ea2eb44e9c7d65c3707dd9f0a1ca142

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする