旅の途中 FM銀河「てんがらもん」の毎日

FM銀河「てんがらもん」のパーソナリティが管理人。地域の情報が溢れ・リスナーさんも発信できる建設的な番組に。全国区。

健康は自分のたゆまない努力で維持したい。気持ち切り替えて新しい歩みを。

2016-02-13 | 日記

2月13日(土) 11608歩 6,2k

11日の祝賀会の記事。川柳の石神紅雀さんもブログで書いて

いただきました。写真もありますご覧ください。

陽子先生有難う。

http://synjyoko.exblog.jp/

 

 今日の午後の便で兄たちは帰って行き、6時前には無事帰宅の電話が

入りました。

今日はホテルから10時にはわが家にやってきて 

いろいろ話が弾みました。

何と言っても私から見ると、歩くことがこんなに大変になって居ることは

残念です。38歳からひたすら努力をして、足腰を鍛えた私から見ると

自分の、将来を見通した健康管理がなされて

無かったせいだと思います。

兄夫妻は定年まで教職を全うし、子育てもその中で工夫して

やってきた人たちです。全くしなかったわけではなかったようですが

車の生活、その余裕がなかったとも言えるでしょう。

実姉も結婚後も働いて、傍ら少しお百姓もしていました。

また姉は民生委員も永年やり遂げました。

私が若い時から健康維持の事ばかり話題にするので 

姉もいろいろ我流の健康維持のための体操などしている様子でした。

ここ数年腰や足が弱くなり、歩くのが苦痛になってきているようです。

私も兄たちの年に今の状況よりは酷くなっているかもしれませんが

常に、そうならないための工夫は怠りたくありません。

夫もよく歩き、水泳などもつづけてきたので 兄たちに比べれば

元気に歩き回っています。(昔よりスローにはなりました)

ペースメーカーを12年ぐらい前に入れているので障害者手帳の持ち主。

 お金の要らない自分で努力するだけで報われる健康法を、

だれでも続けられるはずなのに、・・といつも思います。

4周年 一区切りから次への1歩は慎重になります。

少し腑抜けしてしまった自分を感じます。

準備するときはそんな懸念などなかったのです、自分で自分に

気合を入れて 次を踏み出す。人生はその繰り返しですね。

3月のゲスト探しも今からです。

 

どなたかにアドバイスしましたが、お尻が地面にくっつくまで

しゃがんで、落ち込んで、その反動で飛び上がる?

こうして文章化しながら、立ち上がって見せますよ。と宣言して

居る私です。

兄が分厚い自分史をやっとまとめ上げて、下書きを私に持って

来ました。とても目を通すゆとりはないのですが、ここ数年か

けてたどり着いたことに私も弱音は吐けません。130P?

 

 

 

 

 

 

      

 

 

1年前の記事です

http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/e/8b4878ed57def35a398c9a9b8a6d7ed4

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする