ここ最近、アドリブ的にGuitar Soloをジャカジャカ弾いているんですが、なにせ思うように進まないのです・・・。
ま、練習不足以外の何ものでもないんだけど、フラストレーションが増幅していきます。
伴奏に合わせてGuitar Soloのメロディを頭の中でイメージするが・・・、
→そもそも、いい旋律が思い浮かばない。
やっとのことで思い浮かんだメロディライン、Guitarで弾いてみ . . . 本文を読む
往年のアーティストなんていうと、大変失礼かもしれませんが、1980~90年代に風靡したアーティストの最新作が・・・きてます。
まず、EARTHSHAKER。
2009年11月に発売された最新アルバム「The course of Life」が素晴らしい!
再結成後に発売された作品も悪かったわけじゃないんですが、この「The course of Life」に入っている曲は、若かりし頃のEARTHSH . . . 本文を読む
昨日は、KANAちゃん率いるRhyzzのライヴを見に、久々に本厚木のThunder Snakeに行ってきました。
実は7月にもRhyzzのライヴに誘ってもらったのですが、諸事情で応援に行かれなかったんですね。なので、今回のライヴ、とても楽しみにしていました。
そして、今回のRhyzzのライヴは、EVENのNoriと2人で駆けつけました!実はNoriとは1年半近く会っていなかったので、EVENメ . . . 本文を読む
今日の日中、ずっと作曲をしていました。
作曲と言っても、自分のためでもバンドのためでもなく、息子のため・・・。
我が息子たち:ちゃーげん&レイゾー、いや、特にちゃーげんだ、戦隊シリーズの影響をモロに受けていて、昨年のクリスマスにはオリジナル戦隊シリーズを考え、従兄弟たちと一緒に、寸劇をやったのでした。
そして、今年もオリジナル戦隊を考えたそうで、その名も「天空戦隊シップージャー」。何だか意味は . . . 本文を読む
今日は自室にこもって、ひらすら音楽をやっていました。
Guitar弾いたり、メロディ作ったり、シーケンサーいじったり、録音したり。
その時間、約10時間かな。
首・腰・指、そしてお尻・・・、あちこちが痛いです(笑)。
でも、めちゃめちゃ楽しかったなー。
ここまで没頭できたのは、家族の協力のおかげです。
家族みんな、今日は一日本当にありがとう! . . . 本文を読む
ここ最近、昔使っていたGuitarを取り出しては、昔のような奏法でGuitarを弾いたり、昔のようなタイプの旋律を作ったり、ちょっとした原点戻りがマイブームだったりします。
しかし、昔のGuitarというのも、当時は一生懸命手入れをしていましたが、ここ何年も実家に置きっぱなしで、アンプにもつないでいないと、どこの部品が劣化しているのかもわかならいまま、いつの間にか故障しているもんですね。
久し . . . 本文を読む
9月24日の日記に「DEAD ENDが再結成し、11月に新アルバムが出る」と書きましたが・・・、今日初めて新曲のPVを見ました。
鳥肌が立ちました・・・。
1980年代と言えば、日本はまさにへヴィメタル最盛期でしたが、DEAD ENDは持ち前のダークなサウンドを武器に、抜群の存在感を誇っていたと思います。モーリーの幻想的な歌声、トリッキーなYOUのGuitar、おそらくLUNA SEAやラ . . . 本文を読む
先日、お友だちバンド:RhyzzのVocalであるKANAちゃんからメールがありました。
KANAちゃんは、昨年の夏、彼女の課外活動的バンド"Great Rice Maniana2"のサポートGuitaristとしてライヴをご一緒させていただいた仲で、ここ数年来、良きバンド仲間として親しくお付き合いさせていただいています。「毎日、ヴォイストレーニングは欠かさない」と言う頑張り屋さんで、伸びのある . . . 本文を読む
今日の出社途中、TUBEの「Winter Letter」というアルバムに入っている「君に届いたら...」という曲を、初めて聞きました。
TUBEは大好きなんですが、ここ最近はアルバムをまとめて聞くことはせず、あくまでもウォークマンのランダムプレイにお任せしているので、アルバムを持っているにもかかわらず、聞いたことがない曲も中にはあるんですね。
「君に届いたら...」
いやぁ、いい曲ですね。TU . . . 本文を読む
先日、BassGuitarやらKeyboardやら、持って帰ってきたところですが、ここ最近、リズムマシンの打ち込みも一生懸命やっています。
今日の午後、ちゃーげんとレイゾーがママと一緒に実家に出かけたので、さんちゃんとお留守番をしながら、夕方までリズムマシンの打ち込みをセコセコとやっていました。
その昔、Drummerだった頃もあって、ドラムの感覚は大体わかるのですが、リズムマシンでより臨場感 . . . 本文を読む