goo blog サービス終了のお知らせ 

プサとダルの日々~時々鉄子

GもDもわからない音楽ド素人がハンマーダルシマーとプサルタリーの2つの楽器に挑戦中!
どうなることやら…

MiMi&健さんライブ イマジン

2016-02-22 11:29:12 | ハンマーダルシマー

2月19日金曜日、成瀬のイマジンまで行ってきた。MiMiさんと健さんでは行かねばなるまい。でもやっぱり遠い~。ショパンよりは行きやすいし、駅の近くなので便利なのだが。座って行けたのでまあ、いいか。

MiMiさんの生徒さんでいっぱい。今25人だとか…。ONJ48結成が待たれるな~

MiMiさんのソロから。ジャンルが幅広い。新しいCDの日本の曲も。相変わらずトレモロ絶好調! ほんとにすぐそばで聴いていたので、迫力も感じたし、改めて素敵だなと思う。

健さんのソロ。最初の1音で健さんの世界に引き込まれて行く。ふーっと最初にダルシマーの音を聴いたときの感動に戻っていく。あー、健さんだーといつも思う。お馴染みの曲、中世音楽を入れた3曲セット…。今日も笛の出番はなし。なんとなく、今日は全体的に速かったような…もちろん速い曲は速いのだが。気のせいかな?

そして最後は2人で。アイリッシュのダンスチューンを。速い!

終演後、客席に向けて置いた2人のダルシマーに群がる生徒さんたち。曲弾いてるし…

いい天気だったので、逆光で写真がうまくない

 

 

夜の部も行きたかったなー

 

 


健さん&サリ・ランさんライブ おーるどタイム

2016-02-15 10:40:43 | ハンマーダルシマー

2月13日土曜日、健さんとあやさんのライブに行ってきた。この2人、この時期、それになにしろ雪男だしね…2~3年前の亀戸の悪夢を思い出す。嫌な予感がいいほうに外れ、気持ち悪いほどの暖かさ。でもやっぱり明日は春の嵐だそうで、なんか納得。

 

ライブの前にセッション的なワークショップをやってくれるということで、続々と集まり、健さん入れてダルシマー7台。中世の音楽をサリ・ランさんも含めて8人で。プサの弾奏で練習していたので、カンティガ100番をプサで、と思ったら肝心なときに爪が取れてしまい、ダルシマーに変更。おかげでダルシマーでの弾き方もわかって、かえってよかったかな。最後にジグも少しやって、終了。これからが本番なのに、打ち上げに突入しそうになる出演者とお疲れ様でした~と帰りそうになる参加者。新鮮で、中身が濃くて、面白くて、楽しいワークショップだった。中世音楽編、第2弾もあるかなー? 

 

 

いよいよライブ、と思ったら、やはりあったかいからかチューニングをやり直す2人。

 

中世音楽を主に、それぞれのソロや、語りと歌。私の好きな曲はサリ・ランさんの笛(フルート)とダルシマーで。うーん、これもいいなー。それで、健さんのホイッスルの出番がなくなってしまったらしい。打ち合わせやリハの時間もあまりなかったのに、息が合っているのはさすが。プロやな~(なぜ関西弁?)

 

ハープは、古いものを自分で直して使っているそう。プサは手作りだし、楽譜集もCDも…。休憩中は珍しい楽器に人だかりが…

 

恒例の写真を撮り忘れたのでこのスキに。

  

終演後に、唄のセッションが……。どうやら中世音楽にはまってしまったよう。私も1曲だけでもガルシア語で唄えるようになりたいなー。

 

さて、〆はやはりこの恒例写真。

豆知識

15世紀に描かれたもの。プサはともかくダルシマーもすでにあったとは。

 

 

 


稲岡大介&井口敦ライブ おーるどタイム

2016-01-12 11:10:40 | ハンマーダルシマー

1月11日月曜日祝日、ワークショップ後稲岡さんのライブ。ちゃんと聴くのは初めて。知ってる曲が多く、親しみやすい。ニックブラントンのダルシマーが大きく響く音が出るのは知っていたが、ライブでは優しい音に。柔らかい印象。本当に人それぞれだと再確認。

 

井口さんはブズーキ、アパラチアンダルシマー、ニッケルハルパ、ギターと4種の楽器で。ブズーキとギターは自作だそう。1部の最後にのえるちゃんも飛び入りで参加。2部は最新のCDから日本の曲も。元から和の楽器のように合っている。なんでもあり、な楽器だと納得。

  

  

終演後のセッション。より楽しそう。ニックブラントンも本領発揮、迫力ある音で圧倒。

 

 

ワークショップもライブも本当に楽しかった。次回が楽しみだ。

 

 


ワークショップ 稲岡大介先生 おーるどタイム

2016-01-12 09:49:30 | ハンマーダルシマー

1月11日月曜日成人の日の祝日、おーるどタイムで稲岡さんによるワークショップに参加した。朝からちょっと緊張。2部構成で、まずはソロ演奏編。初心者不可に恐れをなしていたが、基本から始まって一安心。ボックスと臨時の音、おー理解できるぞ! なんかついていけそうな予感。ところが、楽譜を読むのに時間がかかり、さらには伴奏に入ると慣れていないので、頭ではわかっても体がついていかない。基本がくずれて右手が動かず固まってしまう。言っていることはわかるのだが、頭からの指令が追いつかない。自分でもどこもかしこも固くなった老化と生来の不器用さが嫌になる。沁み込むにはまだまだ時間が必要だ。

2部はアイリッシュダンス編。ホーンパイプとポルカとリール。これも曲者。リズムとアクセント。リズム感がないので、至難の業。ふむふむと思っても、実際に曲を演奏するとアクセントを意識していても間違えるし、意識するあまりメロディがわからなくなる。セッションでは大事だが、曲を知らない以上にリズムがとれないのが入っていけない理由のひとつだったのだな。

稲岡先生は教えるのが上手く、わかりやすい。左利きなのに右利き用にやって見せてくれたり、しかも反対側から弾けるって……。凄さを実感。ソロもダンスチューンもどちらもやはり繰り返し練習と慣れることが必要だ。また、4月に来てくれるそうで、楽しみだ。それまでに今より少しはできるようにしておこう。

必死で、写真を撮る暇などなかった。誰も撮っていてくれなかったし。残念。


KOSB発表会 おーるどタイム

2015-11-30 16:38:20 | ハンマーダルシマー

11月29日日曜日、ついに発表会の日がやってきた。朝早く起きて少しでも練習しようと思ってやっていたが、前半で時間切れ。大丈夫か? 前日はプログラムを印刷しようとしたらインクがない! とりあえず20枚ぐらいできたからいいか。

 

リハーサルのときも思ったけど、ダルシマー7台はキツイ。いったん入ったら出られない。かぶりつきにソファがでん、とあるし。ひじがあたるとか、弓がささるとか、大騒ぎ。微調整しながらやるしかない。ざっと通しでやってみる。回数間違えないように注意。

幼馴染が見に来てくれて、嬉しかった。花までもらっちゃった…感動…。去年もたくさん来ていただいたけど、今年はもっとかな? ありがたいことだ。先生も、プサの人も来てくれた。プログラムが足りなくなったほどのお客様!

 

開始時間が、だいぶ過ぎてしまった。出演者がコーヒー入れるのだから、仕方がないけど、これは来年の課題。狭いので、それぞれのユニットに移るときに、配置転換に結構時間食ってしまう。それも課題。曲数も多かったかな? 終了時間が思ってたより大幅に遅くなってしまい、途中で帰られる方続出。再考の余地あり。でもみんなでやるのは、やっぱりいいな。安心する。少しぐらい間違えてもごまかせるし…(・・;) 

 

終演後、ななさんとのセッション。なんとか知ってる曲を探し出して数曲。先生も私のプサで共演。これはめったに見られない。

 

 

打ち上げではおしゃべりに花が咲く。いろいろあったけど、楽しく終われたからよしとしよう。