goo blog サービス終了のお知らせ 

プサとダルの日々~時々鉄子

GもDもわからない音楽ド素人がハンマーダルシマーとプサルタリーの2つの楽器に挑戦中!
どうなることやら…

笛の会~練習

2017-08-07 16:57:25 | だるしまだむ

8月6日日曜日、朝からおーるどタイムへ。笛の会にちょっとだけ参加した。といってもにゃんダルを借りて一緒に弾ける曲だけ。邪魔にならないように。今日はIちゃんもハープで参加。とってもよくあっていて気持ちいい。プサとも合いそうだなー。

  

笛の会終了後、だるしまだむの打ち合わせと練習。今度は師匠の置きダルシマーを借りた。曲決めと練習日の調整をして少し練習も。新曲もやることになってうかうかしてられない。
そして次はプサの合奏練習へ。コンサート終わったばかりだけど、秋の文化祭に向けてまた新たな曲が。私だけやってない曲があるのでハンデが重い…。

笛の会の譜面ももらったので気がつけば楽譜の山…。やることたくさんあって、一息もつけないよ~ また忙しくて楽しい日々が続くのだ!


北村謙バンジョーひとり旅 おーるどタイム

2017-03-13 12:46:24 | だるしまだむ

3月11日土曜日、北村謙さんのライブにまた、だるしまだむが前座で出していただけることになった。ありがたいことだ。

6年前の3月11日金曜日。忘れられない。ちょうど帰ってきてドアを開けたときだった。自転車のカゴに荷物を入れ押さえながら捕まり、収まるのを待っていた。停めてある車が大きく揺れて今にも横倒しになりそうだった。開けっ放しだったドアから猫が出てきたので、上から物が落ちたり塀が倒れたりすると危ないと思って駄目だよと中に入れたらそのまま揺れていた。収まってもテレビをつけて聞きながらドアは開けたまま靴は履いたまましばらく玄関の上がり框に腰かけていた。子どもは学校にいるから安心だと思ってたら早く普通に帰ってきたのでびっくりした。引き取り訓練はなんのため? 
本当の津波を知らず、津波が川を遡るものだと初めて知り、ヘリコプターの記者の言葉に耳を疑い、映像に言葉もなく…。信じられないけど現実の出来事だった。

奇しくも3月11日ということでまだむでも何かやりたかった。特に被害の大きかった3県、岩手、宮城、福島にちなんだ曲や歌。何も思いつかず、出てきたのは1曲。時間もなかったのでそれをみんなで歌うかたちで取り入れることにした。 
早めに集まってリハーサルをしていたら細井さん到着。特別な1曲にマンドリンで入ってもらうといい感じ。本番も入ってもらうことにした。 けっこう本番まで時間があり、思いもかけずじっくりできた。
ステージってこんな狭かったっけ。ひっつきあうような感じで並ぶ。ふたりはこの距離感がいいらしい。ハモがいいね。プサがJちゃんを刺さないように壁にひっつく。どれもこれも幅をとる楽器だな。 ダル3曲のあと、細井さんに入ってもらってみんなに歌詞を配りいよいよ。プサで前奏と間奏、歌のときはコードを弾く。サビのところは少し変えてみたけどぶつぶつ切れる感じがいまいちだった。ここはつなげたいところだ。練習でなんとかなるかも。3番のサビみたいにしたほうがよかったかな。ちょっと課題。みんな歌ってくれたし、マンドリン入ってくれたし、まずまずよかった。
今回はサウスウインドを外したのでサリーガーデンとアッシュグローブを続けてやるが、つい忘れて入るのが遅くなってしまった。最後は桜の樹の下で。ホイッスルとやるとどうしても力が入ってしまう。力を抜いてもう少し響かせたいなー。
撤収を早くしたいのだが、3回に分けないと全部持って行けない。何か方法を考えなきゃね。 

 

 ←細井さん入ってだるしまんだむ⁉

 

引き続き細井さん。バンジョーで替え歌を歌う。謙さんを慕っているのがよくわかる。童謡は主体が変わると声を変えて歌う。うーん、新しい。

 

そして北村謙さん登場。少し具合が悪かったらしい。熱は下がっても本調子とはいえない。それでも歌いだすとそれを感じさせない声。いい声だなぁ。曲を歌うだけじゃなくて、背景や経緯や歴史まで掘り下げている。さりげなく伝えるその姿勢は心に響く。知らないこといっぱいあったな。
途中からギターの松本さんと。バンジョーといい感じ。 速い曲も息が合ってる。
トークでも惹きつける。大震災にも触れ、曲も選んで歌っていた。 

 

 

 

 

 


A Day in the Country  おーるどタイム

2017-01-31 12:02:29 | だるしまだむ

1月29日日曜日、とうとうこの日が来た。NTセレンディピティとハーツと一緒の舞台で演奏する。まだまだ先だと思ってたらいきなり来ちゃった。先生と同じ土俵に上がるって、普通に考えたらあり得ないこと。だるしまだむで出るので私だけ抜けるわけにいかないし。とにかくプサの調子を良くすること、音がでるように整えてあげることが重要。と昨日のレッスンで言われて当日の朝も有効というので、朝から鳴らしていた。先生に恥をかかせるわけにはいかない。が、やってもやってもまだ足りない。日ごろからやっとくんだった、と後悔しても後の祭り。こんな泥縄状態で大丈夫か? 不安なままおーるどタイムへ。
マイクセッティング、音出し、 リハ…時間が進んで行く。なんか落ち着かない。しかもまたマスターがダウンし、受付を手伝うことになった。日にちがいいのか、他のイベントやライブもあちこちであるようで、出足が鈍い。心配していたが始まるころにはほぼ席が埋まって一安心。いや、安心してる場合ではない。緊張してきた。

 

前半はバンド紹介を兼ねて顔見世的に少しずつ演奏。最初はハーツ&フラワー。ちゃんと順ちゃんの歌も楽器の音も聞こえていてバッチリだったけど、床にコードが入り乱れて大変なことに。たわまないように押さえてあるから引っ掛けないけど、踏んでしまいそう。出入り注意だな。写真係なので後ろのほうから写真を撮るがやっぱり上手く撮れないな。
そしてNTセレンディピティ。ギター、バンジョー、プサルタリーを駆使して歌う。いつも思うけど、先生のプサはほんとにいい音してる。そしてこれもいつも思うけどあんな音が出せるようになるのだろうか。

 

 

 

いよいよだるしまだむの出番。 楽器は最初から置いてあるので出入りにあまり時間はかからない。
レパートリーが少ないので、もう何度もやってきた6曲と、桜の樹の下でを新しく追加した全部で7曲。準備万端で臨んだつもりだったのに、ダニーボーイの最初の3音弾いて自分でびっくりした。左手のハンマー、逆だ! 皮の方になってる! そんなに舞い上がっていたのかなぁ。こんな間違い、したことない。それでも妙に落ち着いてさりげなくひっくり返す。誰にも気づかれなかったと思う。ゆっくりな曲でよかったー。イニシアーのダルシマーとギターに変わるところ、R子さんとピタッと合うとすごく気持ちいい。ダルシマーはまだいいけど、プサになるとやはり緊張する。きれいな音になるように丁寧に弾こうと思うのだが、音を追うことのほうが勝ってしまう。間違えずにきれいな響く音で、を目指すがこれがとても難しい。何回もやってるのにいざとなると手順を間違えてしまったり、音の場所を見失ってしまったり。
桜の樹の下では初めてやるので、どきどき。ホイッスルのところ、自分ではプサの音が喰われてしまってると思ってたけど、聞こえてたと言われたのでよかった。2回目はハンマーに持ち替える。これも何度もやればもっとしっくりするだろうな。
細かい間違いはあったけど、特に走ることもなく止まってしまうこともなく無事に終われたのでほっとした。 

 

休憩を挟んで後半はまたハーツから。チューニングの時間稼ぎはわかってるけど、それでも喋りすぎのような気がする…(意見には個人差があります)。

 

 

 

 

そして真打NTセレンディピティ。Jちゃんも珍しくマンドリンでお手伝い。對中さんのプサも。もう驚かない。でも、プサの速弾きは何度聴いても驚嘆する。手を見てると目が回る。好きだから、とはいえ、ほどがある。マスターのフィドルをあてにしてたのに思惑が外れたとはいえ、プサでやるなんて。バンジョーも困ってた様子。まあ、それを弾けちゃうのがNTのすごいところなんだけどね。

 

 

 

 

 

 

最後は全員でウエストヴァージニアとユーアーマイサンシャインを。ダルシマーで間奏入るのだが、最初と最後だけできたけど重音でできずに単音で情けなかった。R子さんと離れてたのでお互いの音も聞こえなかったし。コーラスのところの歌はOK。ユーアーマイサンシャインは手拍子と歌。楽しく終われてよかった。

 

終演後はあちこちでジャムが始まり、盛り上がっていた。マッスーはマスターがいないので先生と部活。

 

 

 

おまけはスーさんの歌。マイクの前で手振り付きで愛の讃歌を。

 

 

 


 

 


ブルーグラスジャム会1月 おーるどタイム

2017-01-16 09:34:45 | だるしまだむ

1月14日土曜日。プサの新年初のレッスン日。雪がちらつくという予報を全然信じてなかったのに、帰ろうとドアを開けたらえー!雪降ってるじゃん! しかも思ったより本降り。パーカー着てきてよかったー。ここでホントは帰るはずだったのだが、マスターがダウンしたということで、おーるどタイムに私もお手伝いに行くことになってしまった。
着くとスーさんの差し入れがてんこ盛り。なんのパーティー?と思うほど。Aさんも味噌田楽を持ってきてくれたり、テーブルにのりきらないほどの料理。去年のパーティーの続きのようだ。 いつもこんなに食べ物があると思われても困るので、新年会で特別だからと来る人みんなに説明する始末。あちこちでイベントがあるらしく、いつもより少ないみたいだが、それでも結構人が集まった。

2時からのはずだったが、開会宣言はとりあえず食べるのが一段落した3時過ぎになった。出るバンドが少なかったのか、ちょうどみんな揃っただるしまだむもやることになってしまい、慌てて師匠の置きダルシマーをチューニング。まったく予定してなかった(そもそも来る気はなかった)ので、練習もしていない。不安の中やり始めたら案の定最初から走ってしまった。でもそれに早いうちに気付いたのでなんとか軌道修正。ほっとしたら、プサの時にちょっと見失ってしまった。すぐ戻ろうと思ったのに速いのでなかなか入れず、予想外に時間喰ってしまい、残念だった。あー、またやってしまったー。でも、そこ以外は3人の力でけっこううまくいったかな?

 

 

 

 

 

みんなのステージ終わってジャムタイムになると、だんだんと人が減ってきた。ここぞとばかりに、弾く人あり、歌う人あり、飲む人あり、踊る人あり。少人数でもそれなりに盛り上がっていた。

 


KOSB発表会 2016 だるしまだむ

2016-12-12 18:54:22 | だるしまだむ

12月11日日曜日、3回目のKOSB発表会。今回だるしまだむはJちゃん欠席のため、2人でやることになった。それだけでも不安なのにMCやってといわれてしまい、大して喋ることもないのだが慣れないので、読めばいいように原稿を作ってプリントアウトした。
本番では譜面台がないというアクシデントがあったが、リハーサルでやっていたのでなんとか言えたかな。師匠忘れそうになったけど…。 

1曲目はもみの木。先に桜の樹の下でとアッシュグローブは決まってたので、クリスマス曲を何かやりたいと思ってふと、そういえば2つとも木だなぁと気づいてもみの木になった。ただダルシマーで繰り返してもつまらないし、今更装飾音入れても覚えられないし。プサで普通に弾いてみてもつまらない。弾奏向きだなーと思ったが、自分で弾くことを考えると暗くなる。どーも苦手だ。それでも少し楽をしようと、キーをCにした。ダルシマーソロでG、下をつけてD、と3回やれば変化がつくかなと精一杯の浅知恵。
弾奏はやはり苦手意識が勝ってしまって、リハのほうがよかったなー。 

2曲目はアッシュグローブ。これはもう定番になりつつある。でもなんだか速くなっちゃうし、やるたびに出来が違うし、先生のを聴くと全然違うし。まだまだじゃ~。

3曲目、桜の樹の下で。はじめはダル2台でやろうと思ってたが、なんかあっけない。そこで笛とプサで1回、ダル2台で1回、と2回やることに。時間もないのに師匠にギターをお願いしたが、合わせた回数はほんの数回。しかも2日前に急遽変更があったので、実質当日のリハーサルのみ。ほとんどぶっつけ本番。もともとメロディは弾かない予定だったので、練習不足だし。楽器も師匠のプサに替えたし。
そのリハーサルでギターとずれてたようだが、私はいっぱいいっぱいでそれさえも気づかなかった。R子さんの笛に合わせて弾いていたので、笛がなくなってギターだけになると戸惑う。不安になったので笛のところからギターに入ってもらおうと思ったのだが、こっちが無理に頼んだので言い出しづらく、結局そのままにしてしまった。自分でなんとかしようとしないで、ベテランに合わせてもらおうとするぐらいでよかったのに、本番は委縮してしまい、ギターに神経を集中させたら自分の弾く音がわからなくなって真っ白。そのあとも引きずって結局ボロボロに。あまりの展開に泣きそうになった。ダルになって落ち着きを取り戻してなんとか無事に終わったけど、せっかくのきれいな曲を台無しにしてしまってとても申し訳ない。
反省点。練習時間のない急な変更はしない。無理だと思ったら断り、不安は口にする。思い込みがあるので楽譜は何度でも確認する。そして楽しんで弾く。
なんだかなぁ。ここぞのときの大ミス、引きずるなー。 思い出したくないのでしばらく弾かないと思うけど、いつかリベンジ。