goo blog サービス終了のお知らせ 

家族の応援歌

相談活動・短歌・シャンソン

平和のために

2021-03-10 00:34:18 | つっちーの国語授業

今日は東京大空襲の日でした。
今日は暖かく静かですが、
その日は北北東の強風が吹き荒れた夜中でした。
3月10日の未明は地獄だったことを誰も
忘れてはなりません。

東京大空襲は早乙女勝元さんの岩波新書
[東京大空襲]という本がありますが、
体験に基づく素晴らしい本で一度は読んでほしいです。いや、苦しくても読むべきです。

でも私は子どもにはあまりにも生々しい惨状よりは戦時下で生きた子どもの暮らしあたりがとりかかりとしていいのではと思うのです。

教科書には学年ごとに一つは戦争の作品が
載っていましたね。

アンネの日記ほどの大作ではないけれど、戦時下のユダヤ少年の初恋を描いた[あの頃はフリードリッヒがいた]は胸を打つ作品でした。

遠くまで、知人のつてを頼って、歩いて、スパゲッティを1ポンドもらいに行くことを、
おざなりでなく実感を持って読んでいくことが大事だといろいろ工夫しました。

あわせてアンネの日記を挿入したようにも覚えています。

沖縄戦の作品も載っていましたが、その恐ろしい激戦の挿し絵の緋色には皆に紙を載せさせて文章を読みました。

3月の海岸を歩いていると美しい風紋に出会いましたが、日本の海も世界の海も美しい碧であってほしいと心から願います。

そのために、皆は勉強しているんだ、そのために授業をしているんだといつも思っていたのですよ。





1分で雛

2021-03-03 10:35:04 | つっちーの国語授業

料理といえば、昔[教養部]なるものをやっていたときがありました。

生徒全員が部活に入らねばならぬようになり、先生も全員が顧問になることになり、

[柔道部顧問やってもらえませんか?][えーっ!?
]ということもあったり、

生徒だって皆が運動好きではないわけで、

フォークソング部をやったこともありましたが、

あるとき、ふと思い立ち[教養部]なるものを立ち上げました。

生きていくための底力は教養です。

あらゆることをやりました。

よく演劇や美術を観に連れて行きました。

話し方もやったかなあ。

中でも料理はよくやりました。
タケノコご飯は生の筍を茹でるところから、ところてんは天草を洗うところから。
お月見団子も作った。

なんったって[教養]ですから、本物を教えなくては。伊豆の食材や義母の教えがそんなところでいろいろ役立ちました。

七夕飾りは習字もやり、折り紙も折りました。なんと全員鶴が折れなかった!

ひな祭りはやらなかったなあ。多分学年末テストでした。

昨日炬燵に入っていて台に紙コップがあったので潰していたらあっという間に男雛さま。

1分でお身体ができたので顔つけてみました。一人じゃだめかなあ。

いただきます

2021-03-01 10:30:41 | つっちーの国語授業

家族待望の生ワカメの季節になりました。
海水を洗って湯に通すと、鮮やかな緑になるのが感動です!

[いただきます]は謙譲語です。

いただきとは頂き、つまり頭の上に押しいただいて有り難く受け取ったのではないかと思うのです。

自然の命を頂いたのでしょう。

もしかして、昔の食事は命をいただく儀式だったのでは?

欧米の会食と違って、黙って食べなさいには
堅苦しさを感じたこともあったけれど、感染の不安を抱えては、理に叶っているのかもと思ったりして。

握手も抱擁もないお辞儀というものも、島国の中では必要なやり方だった?
外からの菌を防ぎ、中での蔓延を防いだのかも。

形式や因習が好きでないわたしめもちょっと
風習を見直す。

外国の方にいただきますを教えるのは難しい。でも、このわたしなりの解釈を言うと、みな納得してくれます。

自分には[いただく]を使います。自分の連れていった子には、訪問先でお菓子でもてなされたら[あなたもいただきなさい]と使います。

でも相手に[これいただいて]とはブー!!です。
わたしは神でも上でもない。
[差し上げる]です。

生ワカメをしみじみ噛みしめ飲み込み、いただいた夜でした。




日本語のお勉強

2021-02-28 13:25:33 | つっちーの国語授業

おとなの国語教室やってあげたいと思っていました。

なぜなら、中学のとき、勉強しそこなっちゃったギャルも、お母さんになったら学び直したいと思うのではないかと。

人生つじつまがあうようにできているので、やりそこなったことって、やっておきたくなるもの。

そうしたら、中国人ママが、日本語教えて欲しいというので、試しに始めることになりました。

お仕事で使う敬語が難しいとのこと。

敬語は、丁寧語・尊敬語・謙譲語の3つに分類されますが、

一番易しい丁寧語でも、教えてみると教える側も改めて考えさせられることいっぱいで、
自分も勉強になります。

フランス語をやっていて、モノ一つ一つに男性女性があるのを、フランス人はどう覚えるのだろうと思っていましたが、

日本人だって、お茶碗・ご飯と使い分けて暮らしています。

けれど、謙譲語の[ございます]に至っては、日本人でも出来ない人が多く、レジで
[細かいのございますか?]と聞かれると、カチンときてしまうわたしです。

[故郷]原文

2021-02-27 14:23:43 | つっちーの国語授業

とってありました。[故郷]の中国語です。
この授業をしていた頃、中国からの転校生が
きました。

日本語は全くわからなかったR君と、中国語は全く解らなかったわたし。

でも、身振り手振りと、黒板に描いた絵で、
彼は、万葉集まで理解していきました。

そうして、全8時間くらいかける3学期の山の[故郷]です。彼の国の物語なのに、つまはじきではあまりにも・・・

そこで神田の古本屋さんで見つけてきたこの本を彼に渡し、授業を展開していきました。

記念に最後に、物語の山場のせりふの場面を
彼に立って中国語で朗読してもらいました。

みんな静かに聞き入りました。

R君、元気にしていますか?どこで何をしているかなあと、時々思い出します。