良い子の歴史博物館

訪れたことのある博物館、歴史上の人物、交通機関についての感想、小論など。

杭州・西湖巡り

2007年01月12日 | 庭園・公園
杭州は雨だった。
ホテルは西湖のすぐそばで、西湖の風景が美しいのだが、雨のため霞んでよく見えない。

そのうち雪が混じってきた。
恐ろしく寒い。

そんな中、妻と合羽を着せた3歳の娘を連れて西湖観光を敢行した。
案の定、観光客は極めて少ない。
西湖周辺のあちこちで公安係員を見かける。
たぶん警備する人の方が多い。
湖畔の園地に入るとまもなく、警備中の公安職員二人に呼び止められた。
何???
すると一人がカスタネットの玩具を取り出して、娘にくれるという。
意外なことに驚いた。
謝々!

玩具をしっかり握り続ける娘だが、眠いらしく機嫌が悪い。
途中で歩かなくなり、抱っこをせがむ。
ここ最近、私は腰痛で、14kgを超える娘をいつまでも抱っこできない。
かと言って、雨の中、ベンチはびしょぬれで、座るところもないし、困った。

湖畔遊歩道をときどき、電動の乗り物が通り過ぎるのに気付いた。
しかし、どこで乗り込むのだろう?
乗り場が見つからない。

まもなく電動の乗り物に向かって、手を挙げると、どこでも乗せてくれることに妻が気付いた。
湖を1周一人40元。1周50分ぐらいだそうだ。
なーんだ。
これに乗って西湖を一周する。
運転手は若い男で、運転しながら、観光案内をする。
早口の中国語を聞き取れないので、よくわからないが、あそこは毛沢東が泊まったところだとか、誰それという歴史的有名人が作ったものだとか言ってるらしい。
柳の木々の中を進む。
風景がとてもきれいだ。

車に乗り込むと、娘は上機嫌になった。
おまけに日本語の歌を大声で歌いだす。
それで乗り合わせた他の乗客たちが笑い出した。
唱歌・・好・・。(歌が上手だねぇ)と言ってくれるおばあさんもいた。
我们是日本人。っと慣れない中国語で答えると、おお日本人なんだ。と意味が通じた。
この娘は真可愛!
幾歳了? 5,6歳?
3歳
真聡明!
しばし簡単な中国語会話を楽しむ。
日中友好の架け橋となる我が娘である。(親馬鹿)
乗客たちは皆、杭州市内の人らしい。
杭州市民は杭州が世界で一番美しいと信じているので、他の地域に遊びに行かないと聞いたことがある。

車を降りて、湖畔を歩くと、舟に乗らないかと呼び込みをする人たちが待ち構えている。
いやぁ、今日は寒いから、小船には乗りたくない。
不要。不用!と断り続けて、遊覧船乗り場に急ぐ。

どこへ行く遊覧船か知らぬが、適当に切符を買って乗り込む。
風が吹き始め、一層冷えてきた。
あたりが真っ白になってきた。

まず小さな小島に到着した。
天気が良ければ、さぞかし眺めのよいところなのだろう。
島を一周し、次の船に乗り込む。
後でわかったのだが、船の切符は湖内の各島を乗り継ぐ分も含まれている。
従って、どの船でも乗ってよい。
続いて、もう少し大きな島に着いた。
こちらは島の中に湖が4つある。
西湖内の島の中に湖があるわけで、何とも不思議な光景を作り出す。
何度もう言うが、天気さえ良ければ、さぞかし美しい眺めだろう。
だが風雨が強くて、のんびりする気になれない。

島内のお店で、飲み物とお菓子を買って、休憩所でしばらく過ごした。
飲み物だが、蓮根から作るものらしい。蓮根の字が書いてある。
ドロっとした甘い飲み物で、ここの名物らしい。
たぶん、ここで栽培したものなのだろう。
きっとハスの花もきれいなんだろうな。

あまりの寒さに湖畔に戻ることにした。
湖畔に戻ると船の切符の有効が切れる。
最後の船旅というわけだ。
その船の中で、我が娘は深い睡眠に入ってしまった。

船を下りてから、腰痛を我慢し、眠ってしまった娘を抱きかかえて、大雨の中、どうしよう?
そもそも、どこに下りたのだ?
元の場所と違う。
ようやく、ここが湖の北側であることがわかった。
さぁ、どうしよう。
幸いレストランをすぐに見つけることができた。
ちょっと高級な感じのレストランである。
レストランに入ると、店員さんが奥の部屋に案内してくれた。
椅子を並べて、娘をその上に寝かす。
ここでチャーハンなどを注文し、お昼を食べた。
親が食べ終わる頃、ようやく娘が起き出した。
ぐっすり1時間は寝ていたか。
旅の疲れと雨の寒さで、ぐっすりと寝たわけだ。
娘には水餃子を注文して食べさせた。
10個の水餃子を全部、娘は食べつくす。
元気復活の娘であった。

案内板によれば、近くに浙江省博物館もあるらしい。
そこで続いて浙江省博物館に行く。
入場無料だ。
遺跡から発掘されたものや、歴史的文物を展示している。
宋代の兵士の装備とかが面白い。
また近代の革命女傑の肖像画が目に付いた。日本留学時の和服姿で、短刀を構えている。カッコいい。

博物館を見学後、タクシーに乗ってホテルに戻ろうと思った。
タクシーはたくさん来る。
ところが、どの運転士からも乗車拒否された。
ここからならホテルが近く、初乗り料金で済んでしまうため、儲からないからだ。
湖の反対側の塔に行ってみないかとか言ってくる。
行かない。ホテルに帰るっと言うと、誰も乗せてくれない。

30分以上粘って、やっと1台を捕まえて、乗り込むことができた。
どいつもこいつもサービス業の基本を知らぬ連中だ。
おかげで、雨でずぶぬれになったじゃないか。
おかげで中国の後進性を知る機会となった。

杭州の宋城

2007年01月04日 | 庭園・公園
杭州市中心部から若干離れたところの歴史テーマパークの宋城に行ってきた。
日本の日光江戸村とか明治村みたいな場所である。
杭州は南宋時代の首都だったところだ。
そのため宋時代への憧れが強いらしい。

タクシーで乗り付けると、まだ開園前だった。
主に中国の生徒たち(修学旅行?)が多数、門前に集まっていた。
9:30に開門する。
するといきなり、ラッパの音と共に、甲冑をまとった兵士らが登場し、
お客さんたちを整理し始めた。
スタッフたちも、すっかり宋時代になりきっているらしい。
馬に乗った兵士の行進もある。
そして、皇帝と思われる人物が出てきて、口上を述べてから、
入場開始となった。
まぁ、いろいろとパフォーマンスが考えているねぇ。

園内では昔風の建物が並び、寸劇やパフォーマンスが行われている。
あちこちで、馬車に乗らないか? 昔の服を着てみないか?あるいは、ご飯食べないかと客引きしている。
スタッフも昔の装束でもてなしてくれる。

一人10元でラクダや馬に乗れる。
妻と娘はラクダに乗った。
ラクダを引くスタッフは顔立ちが漢民族と異なる。
チベット系かどこかの少数民族だと思う。

妻と娘は皇女の服を着て悦に入っている。

猿と山羊の曲芸も面白かった。

大きな劇場があり、歌劇をやるみたいだが、時刻表を見たら、18:30に1回目上演となっていた。
そういえば、日曜だというのに客入りが少ないことに疑問を感じていたが、
どうも夕方以降に劇を見に多くのお客が来るみたい。

私たちは歌劇は見られなかったが、何箇所かでカンフー劇や、寸劇を楽しむことができた。
茶店でゆっくり茶を飲むのもよし、中華饅頭や豆腐の串刺しを食べるのも良し、
昔の服装を着てみるのも面白かろう。


老虎灘海洋公园

2006年10月13日 | 庭園・公園
大連の老虎滩海洋公园にも行ってきました。
午前中はお客があまりいません。
ひっそりとして、スタッフばかりが、ボーっと立っているか、おしゃべりしています。
水族館や海上動物の演技とかやっています。
私たち家族は、遊覧船に乗りました。
海上から、風光明媚な光景を満喫いたしました。
係員が大声で、あれが何とか島、あちらが、何とか岩とか説明します。
全く聞き取れませんでしたが、サービス精神旺盛な係員で、親切心を感じさせる人でした。
老虎滩海洋公园入り口横に、レストランがあり、「火鍋」料理が食べられます。
「火鍋」とは何だろう?と入ってみると、バイキング形式のお鍋でした。
各種の魚介類や野菜、謎の食材(笑)が豊富で、自由に取って、テーブルの鍋で煮込んで食べます。
娘がホタテや海老やハマグリを大量に食べていました。
一人57元ですが、3歳の娘の料金は取られませんでした。
しかし父より娘の方が多量に食します。
「啤酒免费」とか書いてあったので、ビールも飲み放題だったのかもしれません。
ほとんどの席のお客がビールを飲んでいました。
そして大半のお客は車で来ているみたいです。
ちなみに大連は車優先社会で、大きな道路でも信号がないことが多く、横断するのが怖い。
映画「至福のとき」でも盲目のヒロインが車の行き交う道路の真ん中で立ち往生する場面がありましたが、同じ目に親子で遭いました。
何とか無事に済みましたが。

大連森林動物園

2006年10月12日 | 庭園・公園
連休中、大連に行ってきました。
娘の希望で森林動物園に出かけました。
タクシーの運転士さんに、「一期」と「二期」のどちらへ行くか聞かれたのですが、適当に「一期」と答えました。
動物園が二つに分かれていて、区(qu)ではなく、期(qi)という単位で呼んでいることを理解したのは着いてからです。
「一期」は山の奥で、パンダがいるはずなのですが、めちゃくちゃ広くて、歩くのがしんどく、トラと象を見てから、ロープウェーに乗ってしまい、パンダを見損ねてしまいました。
次の動物を見るのに山の中を軽く200mは歩きます。
入場してから、電動の車(一人10元)に乗って1キロぐらい進んでから、やっと最初の動物に会えるという程度の広さです。
広大で、しかも人はまばらで、空いています。
たまに自家用車が走ります。
どうも園内に別料金で乗り入れているみたいです。
ロープウェーが怖い(笑)。
かなりのスピードで車両が駅に進入してくるのですが、係員がいきなり子供を抱き上げて、私と妻をドアの中に押し込んだ後、子供を放り込むように渡してきます。
車両のスピードが速くて、少しでもタイミングがずれると乗れません。
降りるときもスリル満点!
ロープウェーに乗る前は、山の頂上へ登るためのものかと思っていました。
実際にはロープウェーは山の頂上を過ぎて、山の反対側の海側に下りていきます。
こちらが二期の場所みたいです。
それでパンダを見損ねたわけです。
二期では泰国(タイ)の象の演技を見たり、バスに乗って、猛獣見学しました。
バスに乗ってしばらくすると、係員が追加料金を集めだします。
何か出し物を見せるので、お金を集めるらしい。
乗客のみんなが出しているので、いくら出せばわからないが、2元出しておきました。
集め終わると、荷台が檻になっている車が近づいて、中から係員が生きた鶏を放しました。
すると、狼でしょうか、大きなイヌ科の動物たちが、一斉に鶏を追いかけて、一匹が仕留めて、食いちぎっていました。
途中の道路に、鳥の羽が散らばっていますから、バスが通るたびに、鶏を与えているのでしょう。
しかし、こういう出し物をやるなら、最初から料金に含めればいいのに、何で別料金なんでしょう?

頤和園(いわえん イーフーユエン)

2006年05月10日 | 庭園・公園
昆明湖と呼ばれる人造池を中心として、西太后が再建した公園である。
北京市外にあり、山がちの地形の風光明媚な雰囲気がある。

但し、世界遺産として有名なため、観光客が極めて多い。
蘇州街区域あたりは、人がごった返していて、大変だった。
中国のGW連休(黄金周 ほわんちんちょう)のため、
混雑のピークだったのが、悪かった。

蘇州街区域を上から眺めただけにしたが、それでもとても美しい。

清掃員がひっきりなしに掃除をしに回っている。
そのため園内はきれいだ。

トイレの場所がわかりにくい。
もう少し、あちこちに地図の看板を設置して欲しかった。
トイレは清潔なので、安心していい。

非常に多くの歴史的建物があり、広い公園内を全て網羅するのは、
並外れた体力を要する。

途中、雷が鳴り出し、雨が降ってきたので、早々に引き上げてしまった。

シーズンオフの時期の天気の良い日を狙って、再度訪れてみたいものだ。

中華民族園

2006年05月09日 | 庭園・公園
北京市の中華民族園路という通りにある大きなテーマパークだ。
入場券は北園と南園に分かれて購入可能だ。
何故分かれているかというと、このテーマパーク、とてつもなく広いからだと思う。
そんなことを知らないので共通券を購入し、北園から入場した。

中国には56もの少数民族がいる。
それらの一つ一つを紹介している博物館的な公園だ。

それぞれの民族の衣装や踊り、歌、楽器、工芸品を見聞きできる。
特徴ある建物や庭園もある。
はっきり言って、56全部を1日で見て回ることは不可能だ。
共通券だったのにほとんど北園だけで終わってしまった。

2歳の娘は踊りが大好き。
踊りの音楽が聞こえると、駆け出していってしまう。
次々と各民族の場所で踊りが披露されるのだ。
これは楽しい。

残念なのが、食堂だ。
大勢の人が一斉に注文に殺到し、なかなか、食事にありつけなかった。
中国人は順番を待つことを嫌う。
声の大きな人が優先されるらしい。

貸衣装もあちことでやっている。
大人10元、子供5元で民族衣装を試すことができる。
妻と娘にチベット人のカラフルな衣装を着せて、パチパチ写真を撮った。

台湾の高山族も含まれている。
台湾も中国の一部という主張なのだろう。

雲南省白族の3種類のお茶を飲んだ。
苦い茶、甘い茶、辛い茶という組み合わせで、
お客に提供するとき、お茶を上に挙げて神に捧げるような仕草をする。
いろいろな文化がある。

一日たっぷり楽しめるところなので、弁当持参で来るといいかも。

兼六園

2005年09月30日 | 庭園・公園
兼六園金沢城は隣接している。
兼六園横の駐車場を出て、土産物店が並ぶ坂を少し上って、兼六園に入った。
ちなみに駐車料金は高めな気がする。数時間で千五百円を超えてしまった。

庭園内はコケが美しい。
松の枝が棒に支えられている。
あちこちに古い茶亭がある。池の配置も良い。
日本最古の噴水とかいうものもある。
(最古なら飛鳥時代にもありそうな気がするが?)

観光客は大勢いるが、茶店で食事する人は少ないらしく、お昼を食べたが、席は十分に空いていた。

ここも冬景色が売り物で、今は、ごく普通の古い亭が目立つ日本庭園という感じである。
但し、明治初期に設置したという大きな日本武尊像は似合わない。

金沢城は長屋みたいな櫓が復元されている。
白く光る屋根瓦が鉛でくるんだ木製とは知らなかった。
通常、天守閣を復元するものだが、ここは1602年に天守閣が消失して以来、天守閣無しの城として定着しているらしい。
創建してから幾たびも火事に遭ってる城で、本当に戦で使うには実用的なのか不明。
内堀と外堀があり、石垣は立派だ。

広い芝生広場があちこちにあり、娘が一番喜んで、なかなか芝生から出ようとしなかった。
なぜかどこの芝生広場も人が少ない。
人が多く入っても、広すぎて少なく見えるだけなのか?
ゆっくりするには兼六園よりも金沢城公園の広場がいいかも。

今回は行かなかったが、周辺には石川県立博物館金沢市民俗文化財展示館などいろいろな歴史系展示館があるらしい。
時間があったら、そちらにも足を伸ばしたい。

三溪園

2004年12月23日 | 庭園・公園
三溪園
寺塔、殿舎、楼閣、茶室等の古建築を集めた庭園。
ドライブで海の公園へ行こうとして、横浜ベイブリッジを通り過ぎて、道を間違えてしまい、気がついたら、この公園駐車場に入っていた。
入場料は500円。
意外といい公園だ。
蛍もいるらしい。
池に水鳥、花がきれい。
由緒ある建物が多数あり、見ごたえがある。
食堂で焼き鳥を食べた。