良い子の歴史博物館

訪れたことのある博物館、歴史上の人物、交通機関についての感想、小論など。

慕田峪長城

2006年05月12日 | 遺跡・史跡
北京郊外で公開されている万里の長城の中の一つ。

ほとんどの観光客は高速道路で北京市街から1時間ぐらいで行ける八達嶺長城へ行ってしまう。
八達嶺は大規模らしいが、混雑も相当らしい。

そこで、市街から2時間余りかかる慕田峪(ムーティエンイゥー)に行くことにした。

ホテルのツァーデスクでタクシー貸切を頼んだ。
8時間800元もした。予想(500元程度)よりも高い。
パンや飲み物も持参した。

途中、かなり渋滞があった。
最初の頃、2歳の娘は上機嫌に歌っていたが、まもなく眠りこけた。
後で気が付いたが、おしっこが漏れていて、椅子がびっしょり。
ドライバーさんゴメン。

しだいに山岳地域に入っていく。
××村の人民政府の建物などが見える。
湖の行楽地もあるようだ。
道のあちこちで、行楽客の車を招く店がある。

ちなみに北京はすっかり車社会になっていて、
自転車やバイクの数がそれほど多くない。
市民の相当数が自動車所有者となっていることが推測される。

到着すると、第4駐車場に誘導された。
ドライバーが切符売り場まで案内してくれた。
公衆トイレはとてもきれい。

子連れなので、ロープウェーで長城に登る。
ロープウェー以外にリフトもある。
歩いて登る人も結構いる。
土産物の店がいくらか並んでいる。
今まで故宮や頤和園で膨大な観光客の数に圧倒されていたのに比べると、
信じられないぐらいの数の少なさである。
気分がホッとする。

ロープウェーも全く待つことなく、すぐに乗ることができた。
扉は自動で開閉する。

長城は険しい峰にウネウネと繋がって作られている。
ロープウェーなら気楽に行けるが、歩いて登るとなると、
かなりの上り坂である。

ロープウェー頂上駅に到着する。
そこでお昼のお弁当を広げた。
長城の連なりが美しい。
写真ポイントだ。

ロープウェー頂上駅から、ずーっと、どこまでも長城を歩くことができるみたいだ。
だが、結構、上り下りがきつそうである。
急な階段もあって、子連れで歩くのは辛い。
従って、ロープウェー頂上駅の左右数十メートル程度を歩いて満足することにする。

思ったより道幅は狭く感じた。
銃眼の大き目の穴が数メートルおきに壁にあいていて、小さな子供が簡単に落ちそうである。
両側とも下を見ると絶壁みたい。
怖い。
娘もずっと抱っこをせがんでくる。
我が娘、2歳にして中国の世界遺産3つを体験したわけだ。

結局、2時間ぐらい長城で過ごしただろうか。
ロープウェーで降りて、土産物屋の並びの中の喫茶で、アイスを食べた。
店員の愛想はとても良い。
だが飲み物やアイスの値段はかなり高めだ。
「観光地価格」という感じなのだろう。
日本人とわかると英語で話しかけてくる。

一休みしてからタクシーに戻り、ホテルへ帰還した。
親子3人で熟睡しながら・・・。

故宮

2006年05月08日 | 遺跡・史跡
北京の故宮に行ってきた。

ちょうど中国のGWにあたるため、めちゃくちゃ人が多い。
すさまじい混雑だ。
しかも少しも列が前に進まない。

天安門側から入場するのを諦め、反対側へ回るしかないと思い、歩き出したが、
途方もなく遠い・・・。
故宮はめちゃくちゃ広大なため、簡単には反対側へ到達できない。

大通りではなく、裏通りを回ると、別世界のような古ぼけた下町がある。
下町の軒下を潜り抜けるような小道が続くので、
寄り道が楽しい。

幸い、横門(門の名称は忘れた)が臨時入場口として開かれていた。
こちらは、それほど混雑しておらず、すぐに入場できた。
入場口で身分証みたいのを見せている人がいた。
どうも軍人か軍歴のある人みたいで、入場料が安いみたいだ。

中は中ですさまじく広大な空間に、すさまじく大勢の入場者でごった返していた。
巨大宮殿(太和殿)を過ぎたところで、妻の体力が尽きてしまい、その先へ進むのを断念した。

それでも中国の人口の多さと、故宮の広大さを実感できたことで満足しよう。

白川郷、菅沼合掌造り集落(五箇山)

2005年09月29日 | 遺跡・史跡
1995年「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録された。
岐阜県の白川郷はかなり観光化されており、団体観光客でいっぱいだった。
雪景色のライトアップで有名になったところだ。
外国人観光客も目立つ。
幾つもの合掌造りの民家が公開されているが、それぞれで300円程度を払わなくてはならない。
2軒ぐらい見学すれば、大体似たような感じがするので、他は見なかった。
どうも人が多すぎてゆっくり見学する気がしなかった。

すぐに富山県五箇山へ車で向かう。
あいにく雨が降り出し、水墨画みたいな風景が続く。
菅沼集落で車を降りた。
白川郷と異なり、見学者が少ない。
その分、のんびりしている。
何となくほっとした気分になった。
菅沼も世界遺産に登録されている。
合掌造りの上の階に上るには急な梯子階段を登る。
娘を抱き上げて登るので、降りるときちょっと注意が必要だ。
養蚕用具などが展示されていた。

他にも世界遺産登録地区の合掌造り集落がある。
五箇山の各集落の方が見学者が少なくて、気分が落ち着くような気がする。
古き昔の民話の世界みたいな雰囲気である。
但し、こきりこ唄の館や和紙の里の周辺は観光バスが乗り付けていて、人手が多かった。

車で庄川沿いを行くとダイナミックな渓谷を見ることができる。
すばらしい眺望だった。

鴻臚館

2005年01月17日 | 遺跡・史跡
鴻臚館跡展示館
鴻臚館跡

福岡城跡の中に鴻臚館跡が発見され、そこに展示館が作られている。
平安時代の迎賓館である。
展示館に入場する際、受付でどこから来たかのアンケートを書く。
受付の人はいたってのんびりしたおじさんだった。
空調が入っている中に入ると若い男性が一人だけ熱心に見学していた。

発掘した穴が、再現され、鴻臚館の復元想像した一部の建物を展示している。
遠くイスラムの青磁器の破片とか、トイレとか。

福岡城は広い大濠公園になっていて、ところどころに史跡が残っている。


大宰府政庁跡

2005年01月15日 | 遺跡・史跡
大宰府政庁跡
大宰府政庁跡

大宰府駅から離れているので、タクシーで行った。
真ん中に礎石が残っている、大きな原っぱの公園となっている。
資料館が付属している。

草ぼうぼうで、とても広い。
桜の木がたくさん植わっていて、春は桜の名所になるのだろう。
トイレはきれい。
子供連れに適しているかも。

大宰府、って、昔の九州の海の玄関口というイメージでいたから、
電車に乗って大宰府を目指したら、
意外と内陸にあるので、驚いた。
海からずいぶん離れている。
こんなところに水城を作ったんだね。山の上から、かろうじて博多湾が見えるぐらいじゃないのかな。
何で海のそばじゃないのだろう?

東高根森林公園

2005年01月13日 | 遺跡・史跡
東高根森林公園
神奈川県立東高根森林公園

川崎市にある県立公園。
ちょっと場所がわかりにくいので、たどり着くまで迷ってしまった。
東名高速道路が走っている脇にある公園だった。

普通の芝生広場が、実は弥生時代の集落跡が埋まっている場所らしい。
史跡に指定されてるが、ごくごく普通の芝生広場だ。
掲示板があるだけだが、そこを「古代芝生広場」という名前で呼ばせている。
「古代植物園」というところもある。
「古代・・・」と名称をつければ、ありがたい気分になるのだろう。


三内丸山遺跡

2004年12月23日 | 遺跡・史跡
三内丸山遺跡
巨大な6本柱がシンボルの縄文時代遺跡。
佐賀の吉野ヶ里に比べると、真面目な公園だ。
復元の小屋がいくつもある。
入り口の建物で、猪の焼肉丼を食べる。
食事時間を含め、3時間もあれば充分。
規模は圧倒的に吉野ヶ里が上。

ちなみに三内丸山遺跡を巡って、結構、論争があるらしい。
一時言われた、「縄文都市」イメージに猛烈な批判が起きているとか。
考古学も曲がり角にあるのだろう。

吉野ヶ里

2004年12月23日 | 遺跡・史跡
吉野ヶ里

超ローカルな長崎本線に似合わない豪華な駅が吉野ヶ里公園駅と神埼駅だ。
大勢の観光客を当て込んでいることがわかる。
その割りに人は少なかった。
この公園は大規模だ。
復元建物がある区画だけでも、かなり歩く。
その他に、遊べる広場が続いている。
物産展をやってるところもあった。
古代服を着込んだ、お兄さんお姉さんがアイスキャンデーを売っている。
遺跡というより、テーマパークのイメージが近い。
丸1日ここで過ごせる。
発掘現場もあって、そこで専門家による説明が行われていたが、参加者は驚くほど少ない。
思いっきり真面目な部分と、完全な遊びの世界とが合体したような面白いところとなっている。