goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

Merry Christmas!!

2008年12月24日 | クリスマス


Merry Christmas!

みなさま、いかがお過ごしですか?

私は今日無事PET-CT検査を終え、
今、静かに聖夜を過ごしています。
(PETのことは明日書きます)


キャンドルに灯りをともし、
クリスマスキャロルを流して、
夫とシャンパンで乾杯♪

「Merry Christmas!」


クリスマスオードブルでワインを楽しんだ後、
クリスマスケーキもいただきました。

キャンドルの柔らかな灯りが
ほんわかと、私の心を和ませてくれます。


【讃美歌109番】

きよしこの夜 星はひかり
すくいのみ子は まぶねの中に
ねむりたもう いとやすく。

きよしこの夜 み告げうけし
まきびとたちは み子の御前に
ぬかずきぬ かしこみて。

きよしこの夜 み子の笑みに
めぐみのみ代の あしたのひかり
かがやけり、 ほがらかに。

【作詞:Joseph Mohr 作曲:Franz Gruber 訳詞:由木 康】



誰にも親しまれているクリスマスの歌。
誰でも口ずさむクリスマスの歌。

私は大学時代に学生寮に入っていましたが、
聖歌隊の仲間と
クリスマスキャロルを大きな声で歌っていたことを思い出します。

この「きよしこの夜」は1818年、オーストリアの西部、
アルプスの山なみに近い一小村の教会で、
偶然の機会に作られました。

この村の聖ニコラス教会にはヨーゼフ・モールという神父さんがいました。
この教会では、毎年新しいクリスマスの歌を作ることになっていましたので、
この年もモールがひとつの詩を書きましたが、
それはもう12月25日の夜明け前になっていました。
彼はこの詩を、
教会のオルガニストで村の学校の先生をしていた友人の
フランツ・グルーバーに急いで作曲を頼みました。

その日の夕方、グルーバーは作曲を持ってモールの教会をたずね、
さっそく二人で2重唱でうたってみたのだそうです。

あいにく秋の大水のために教会のオルガンは故障でしたから、
その数時間後に行われたクリスマスの礼拝では、
ギター伴奏でグルーバーがうたい、
教会の聖歌隊がそれを繰り返しました。

これが今では世界の歌となった「きよしこの夜」の誕生です。





毎日、暗いニュースが続いていますが、
世界の人たちにあたたかな神の祝福がありますように☆








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする