ホスピス、緩和ケア看護覚書*カナダ編

ホスピス看護をカナダから。2013年大学院を卒業しました。カナダ人の夫とは14年たっても熱愛中。

嬉しいよやっぱり 2

2012年07月12日 | ホスピス
彼女の気持ちを汲みながら話を進める。在宅のことを全く知らなかった二人は、そういう援助を受けられるのなら、もう少し長く家に入れるかもと喜ぶがトーマス自身があまり健康でないので、トーマスの負担が心配と。ホスピスは子供達に近いところを選ぶのか、それとも二人の家に近いところにするか、二人は迷う。

アイリーンの息切れが気になった。どれぐらい続いているか聞くとそんなことはないと言う。具体的な質問をすると過去2週間ぐらい歩くと息切れがしていたと。会話が長く出来ないのは緊張する性格だし、不安からくるものかと思ったと。診察を始めると右肺の下葉に全く息が入っていない。打診も鈍い音。触診でも音の振動が伝わっていない。という事は胸水の貯留か、無気肺の可能性。呼吸数は早いし、心拍数も1分間に140と早い。全身の観察を終えて、どうするか迷った。

11時半、オフィスに戻ってもう一度データーに目を通す。最後の胸部レントゲンは2ヶ月前。左の肋骨の転移以外に異常所見はない。GPに電話を入れる。最近の検査結果がないかと。GPは私の所見を聞いて驚く。10日前にきた時はそんなことはなかったと。

自分の観察力と診断力に自信がない。NPになるまでにはあと一年ある。思い違いだったらどうしよう。ホスピスではなくて病院に連れて行って、取越苦労だったらどうしよう、と。

緩和医のゾイに電話をいれる。丁度会議が終わったと話ができた。TPCUか ER、それともホスピスなのか自分の意見を伝えるが自分の中でもどうしていいか決めれない。相談しているうちに考えがまとまってきた。結局GPが病院で患者を診ることができるので、TPCU (他病院になる)ではなくERへ行くことにした。

こうすることで肺炎による無気肺なら抗生剤の投与。胸水なら穿刺ができる。これぐらいならTPCUへ行かなくてもどんな病院でも治療が受けれる。顔見知りのGPに診てもらえることもできる。それにアイリーンはまだ真にホスピスへいく準備ができていないと私は感じた。。病院へしばらく入院することがトランジッションの期間になりスムースなホスピス入院が出切るだろうという見込みからだ。

二人にチームの意見を伝えると、二人もそうしたいと言う。私は救急車を手配し、ERに連絡を入れる。レントゲンの結果が出るまでとても不安だった。間違っていたら、、、、と。

で結果は胸水貯留。穿刺が行われて彼女の呼吸状態は改善された。嬉しかった。自分の観察と診断の正確さが認められたようで。連休明けの火曜日は彼女はホスピスへ入所した。丁寧なお礼の言葉をもらった。私の訪問で不安だったガンとのその後が明確になった。暗闇に灯りがついたような気持ちだった。それに胸水をみつけ適切に治療してもらえたことを心から感謝していると。嬉しい。NPになるために新しい技術を身につけてそれを使って適切な方向へガイドできるようになって。自分の観察力や診断力にもっと自信を持っていいのだと、嬉しい日だった。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nobue)
2012-07-17 14:10:49
スバラシイですね!!今まで勉強してきた事がしっかり生かされて。
こんな風に人生の大きな場面をスマートにサポート出来る。ほんとに尊敬するし、患者さんの感謝の気持ちも伝わってきます。
私にも、また頑張って学ばなきゃってモチベーションになります!
これからも、頑張って下さいね!!
Unknown (モカ)
2012-07-22 16:44:52
すごいです。
1人で訪れて、可能性や選択肢もきちんと判断されるのですね。
一般人の立場からは、こういう場合、感謝の気持ちを伝えていいと分かって勉強になりました。専門の方々は落ち着いて自信がありそうに見えるので、「もしかして日常茶飯事?」と考えてしまいがちですので。
Unknown (Missy)
2012-07-23 15:19:05
nobueさん
励みになりますかね~。応援してくれてありがとう。食事会もしようーねー

 モカさん
私はこの分野の新米ですから。診断って本当に奥深い。誤診と非難することは簡単。どれだけ系統的で論理的に真実に近づくか、学ぶことはたくさんあります。ベテランは経験を重ねることと、ある程度パターン化されるので。でもそれに沿いすぎると落とし穴が、、、それが誤診です。人の命を預かる仕事、経験を重ねても慎重にしていきたいものです。

コメントを投稿