ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

バッテリープロテクターの能力増強

2020-02-09 |  サブバッテリー

うちのZIL 520は最初から付いているバッテリープロテクターを取り外して、ふくろうさんが考えた省電力バッテリープロテクターを自作して取付けている。

ジルは装備も充実していて、電気の使用量もどちらかと言えば多め。

その機器の多くがバッテリープロテクターやリレーを経由してサブバッテリーにつながっている。

テレビが2台、HDDレーコーダー 2台、パソコン、水道の2連ポンプ、清水ポンプ、トイレポンプ、冷蔵庫 2台、照明 たくさん、携帯の充電器、80Wインバーター、他。

すべてを一度に使う事はないが、かなりの機器を重なって使う頻度は高い。

 

照明関係はほとんどLED化し、テレビもHDDレコーダーもDCコンバーターや12Vリミッターを使って省電力化しているが、さすがに一つのラインでバッテリープロテクターにつなぐのは無理がある。

 

今回は既設の省電力バッテリープロテクターの能力増強と称して、多くの機器を2系統に分割して接続する。

その為に使用するのは、わずかな電力でスイッチの代わりをするハイサイドスイッチで20A程度の電流を流せる。

詳細はこちらを参照。

このハイサイドスイッチを既設の省電力バッテリープロテクターの出力を利用して取付ける。

 

 

信号線だけ持ってくれば何処でも設置可能だが、それは最後の手段。

系統立ててまとめておくとトラブったときに助かる。

これまでのアクリル板に取付けようとしたが、そのスペースがないので少し大きめのアクリル板にした。

左は既設の省電力プロテクターだが、製作のときに端子台が10A容量のものしか手持ちがなかったので仕方なくそれで製作した。
回路的には何とか20A程度とれると思うが、端子台が小さいので20Aもの大電流が流れれば発熱するだろう。

 

 

保護の為にアルミカバーを被せてある。

かんたんに動作確認して・・・。

 

 

 ジルに取付けた。

 

 

今までは、場合によっては冷蔵庫のコンプレッサーが回ったら照明が少し暗くなったのも解消してニッコリ。

余裕を持った配線で気分もスッキリ。

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。

 

   お願い。
ランキングに参加していますのでこのアイコンをクリックして応援、お願いします。

  にほんブログ村
 人気ブログランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする