goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

鳥瞰図で小屋裏・ロフトを確認したい

2014-11-19 10:43:11 | パース
【質問】鳥瞰図で小屋裏・ロフトを確認したい

【回答】
1.鳥瞰▼鳥瞰ボタンを選択します。

2.小屋タブを開きます。
ビューパネルの「断」の数値を2000から500に変更します。



3.記録ボタンを選択します。
名前をつけて「OK」ボタンを選択するとタブが追加されます。




4.プレゼンボード出力の際に記録したアングルにレ点チェックが入っているとこの状態で出力する事が出来ます。


丸窓を入力したい

2014-10-21 11:19:55 | パース
【質問】丸窓を入力したい

【回答】
1.基本辞書→階層→建具のフォルダを開きます。
金属建具のフォルダを開いて、FIX窓を開きます。



2.平面上で2点入力もできますし、パース上でドラックして入力する事も出来ます。


畳コーナーを作りたい

2014-10-15 18:09:36 | パース
【質問】畳コーナーを作りたい

【回答】

1. 平面入力画面にし、ツールバーの「部屋」→「部分床」を選択します。



2. プロパティにステップの床高を入力し、平面上にコーナー範囲を入力します。
  (床高の数値を表示させたくない場合、「床高を非表示」にあらかじめレ点チェックを入れておきます)



3. 再度、ツールバーの「部屋」→「畳」を選択します。



4. プロパティで畳のサイズを設定します。
  平面のグリッド上に基準点+配置向き+方向を3点指示します。



5. パース画面にし、框部分に木目テクスチャなどをドラッグします。

パースにメモをつけたい

2014-09-18 10:19:43 | パース
【質問】パースでメモを追記する事はできるか。


【回答】
1.設定の「システム情報」を開き「レンダリング」が「Walk in homeクラシック」になっているのを確認して下さい。




2.ビューパネルでメモをつけたいアングルを指定します。


3.「その他」の「メモ」を選択し、プロパティでタイトルと内容を追記後に、パース上に2点指示をします。





※OPEN GLモードでは使用できませんので、ご了承ください。

ガラスの反射率を変えたい

2014-08-08 15:51:12 | パース
【質問】影表示(プレゼンボード出力)すると、内観パースのガラスが反射しすぎてしまう。

【回答】レンダリングの”最高画質”のレベルに近づくほど、ガラスの反射が良く効いてくるようになります。
反射率の設定方法をご案内します。

↓初期設定で「最高画質」の影表示をした場合




1. 内観パース画面にし、サッシのガラス部分でダブルクリックします。
2. 「素材編集」画面が表示されます。
  初期設定は、反射率が「100」になっていると思います。
  スライドを低い数値に移動します。
  OKで閉じてください。




3. 再度「影表示」で画質設定して反射ぐあいを確認してください。
  イメージと異なる場合、再度2番の作業でお好みの数値に変更してください。


段違いの屋根を入力したい

2014-06-19 10:45:01 | パース
【質問】段違いの屋根を入力したい


【回答】

1.屋根ボタンから屋根を選択します。


2.プロパティの部分で屋根の設定をします。
勾配などを設定します。



3.屋根伏図に沿って、屋根を壁芯で入力します。
最後に屋根の流れ方向を入力します。





4.屋根を2枚書きます。



5.軒の出を出します。
2枚の屋根がかさなっている部分に関しては、高い屋根の方の軒の出のみを出してください。
入力済の屋根を選択した後に、プロパティ2を開きます。
軒の出変更のボタンを選択した後に数値を入力します。
マウスの指示に従って屋根を選択→壁芯を選択→出方向を選択をします。







6.2枚の屋根が重なっている位置に妻壁を入力します。
屋根ボタンから妻壁を選択して壁芯で2点入力をします。










外壁の一部を開口したい

2014-06-13 09:34:37 | パース
【質問】外壁の一部を開口したい

【回答】「車庫などで外壁を一部下がり壁にしたが、パースで開口されていない」というご質問をよくいただきます。
Walk in homeでは、部屋を入力した一番外側を外壁として判断し、壁の入力の有無に関わらず
パースでは必ず壁の表現がされます。
今回は、開口の要素入力をします。





1. 平面入力画面で、ツールバーの建具→建具を選択します。

2. プロパティで「種別▼戸/ドア」「形状▼開口(枠なし)」にします。
  車庫などの場合、地面まで開口させたい時には、
  サイズを内法高<開口高にすると、基礎の部分まで開口されます。

3. 壁芯の中で、幅を2点クリックします。





開口高の数値は、2000+基礎高ぐらいで調整されると良いです。

鳥瞰・俯瞰パースでロフトを見せたい

2014-05-30 15:00:13 | パース
【質問】鳥瞰・俯瞰パースでロフトを見せたい

【回答】通常だと、鳥瞰・俯瞰パースでロフトにすると屋根が見えてしまうので、高さを調整する必要があります。



1. 鳥瞰(俯瞰)画面にし、小屋レイヤに切り替えます。
2. ビューパネルアイコンを選択し、「」の数値を低く入力します。
  ロフトの部屋がうまく見えるように数値で調整します。




3. 高さ調整ができたら、記録アイコンで今の設定を保存します。
  名称を決めOKすると、左下のアングルタブに追加されます。




>>カラー印刷する場合
4. メニューバーの出力▼プレゼンボードにし、鳥瞰タブを開きます。
  追加したアングルタブにレ点チェックをして出力すると、プレゼンボードで印刷ができます。


バルコニーを横格子にしたい

2014-05-23 12:28:08 | パース
【質問】バルコニーを横格子のフェンスにしたい

【回答】

1. 基本辞書のバルコニーフォルダ(またはタブ)から、バルコニーの「壁タイプ」を入力します。




2. プロパティ内の「手摺全体高さ」「ハンドレール本数」「ハンドレール高さ」に数値を入力します。
  入力後に”更新”をします。




手摺全体高さ>ハンドレールにすると、立ち上がりの壁ができます。