goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

パース表示が、敷地全体を含まないようにしたい

2014-05-15 11:38:38 | パース
【質問】広い敷地だと、パース画面にした時敷地全体を含むので、建物が小さくなってしまいます。
    建物がパース画面いっぱいに表示するようにできますか?




【回答】
1. メニューバーの「設定」→「建物共通情報」を選択します。
2. 立面/パース関係タブ内の「パースでの外部フィットに敷地要素を含む」のレ点チェックをはずし、OKします。




デフォルトで、パース画面が建物に近い状態で表示されます。

カラーの断面図を出したい

2014-05-01 14:28:33 | パース
【質問】カラーの断面図を出したい

【回答】
1. パース画面表示にし、ビューパネルアイコンを選択します。
2. ビューパネル画面内の、下図の赤丸のボタン(T字)を選択します。




3. 立ち位置+見る方向を指示します。




下図のように表現されます。
あとは個別で画像保存も可能です。

パースで断面を確認したい

2014-04-16 11:49:58 | パース
【質問】パースで断面を確認したい

【回答】
1.パースボタンを選択します。

2.ビューパネルボタンを選択します。

3.断面ボタンを選択します。
ビューパネル内で1点目(立つ位置)2点目(見る方向)を指示します。
その際に、必ず建物内を指示するようにして下さい。


勝手口を作りたい

2014-04-09 13:43:56 | パース
【質問】
勝手口を作りたい

【回答】

1.平面入力の画面にします。


2.「部屋」▼「部分床」を選択します。




3.プロパティの
「段差框」を「あり」に設定します
「床高」を「-200」に設定します
「床高を非表示にする」にレ点を入れます
勝手口の部分に入力します。





4.部分床を入力した部分に「素材」ボタンの「床タイル」をドラックします




5.パースで内観を確認します。




収納部品を入力したい

2014-03-12 18:10:40 | パース
【質問】収納部品を入力したい

【回答】
1.「設備」▼「収納内部部品」



2.「壁面キャッチ」をONにします。
「プロパティ」で「枕棚/棚板」「パイプハンガー」「中断」のレ点や高さを変更します。
平面図に入力します。




中庭を入力したい

2014-02-26 10:30:11 | パース
【質問】中庭を入力したい

【回答】
1.1F平面図にします。

2.「バルコニー」▼「中庭」を選択して中庭の部分に入力をします。



3.「バルコニー」▼「外周領域」を1Fの外壁のラインで入力します。
(今回の場合は、中庭部分も含めて外周領域を作成します。)



4.2Fの平面図を開きます。
1Fで入力した中庭領域は自動的に吹き抜けになりますので、2Fの中庭部分には、部屋要素を入力する必要はありません。



5.「バルコニー」▼「外周領域」を2Fの外壁のラインで入力します。
(今回は中庭部分とバルコニー部分をのけて外周領域を入力します。)







キャットウォークを入力したい

2014-02-19 14:37:05 | パース
【質問】キャットウォークを入力したい

【回答】
1.「設備」▼「カウンター」を選択します。

2.プロパティで高さを変更します。
1段目の高さの値を入力します。
壁面キャッチのボタンをONにします。
壁面でキャットウォーク1段目を入力します。



3.同じ手順で高さを変更して入力します。


影表示をしても、照明器具が光らない

2014-01-30 10:35:38 | パース
【質問】影表示をしても、照明器具が光らない

【回答】

1. 平面入力画面で、入力済の照明器具を1つ選択します。

2. プロパティ内の「光源一括変更」をクリックします。




3. 平面図で、間取り全体が囲えるようにマウスの左ドラッグで、他の照明器具も赤く選択しておきます。

4. プロパティ内の「点灯状態」を「常に点灯」に変更すると日中も点灯する設定になります。
  (同時に、明るさのスライドもまとめて調整できます)

5. 「実行」で確定します。

 → 

車庫の壁の消し方

2014-01-16 16:30:10 | パース
【質問】車庫の壁を消しても、パースで壁が出てきてしまう



【回答】
部屋の入力をすると、壁の生成をしていなくても、外周については自動でパースで外壁を表示します。
部屋アイコンの「車庫・ピロティ」についてはあくまで部屋要素なので、通常状態では壁を生成していなくても
パースでは自動で壁の表現がされます。
”外周領域”で内部・外部の切り分けをしてあげることで解決します。


1. 平面入力画面にし、画面上部のバルコニー外周領域を選択します。



2. 車庫を除いた間取りの範囲を数点クリックで指示します。



3.パースで確認すると、壁を削除してある部分はパースでも外壁の表現が除かれています。
あとは下がり壁を入力するなどし、仕上げていってください。

パースの背景に画像を取り込みたい

2014-01-15 13:28:07 | パース



【質問】パースの背景に実際の施工場所の写真などの画像を取り込むことは可能ですか?



【回答】

1.背景にしたい画像をデスクトップなどに取り込みます。




2.背景に表示したい画像を以下のフォルダに保存します。
≪Cドライブ→DTS-CAD→MASTER→背景≫





3.Walk in homeを開き、基本辞書の上の▼ボタン押し、
[最新のマスターリストに更新]を押します。





4.ツールバーの設定→背景→背景の画像のプルダウン▼から先ほど入力した画像を選択します。






5.背景が変わりました。



物件のイメージに合った色などを使っていただいても、
イメージが変わって来ると思います。