goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

道路の傾斜面に沿って車を配置したい

2014-02-28 09:08:33 | 敷地
【質問】道路の傾斜面に沿って車を配置したい。





【回答】

1.パース画面にします。
  配置した車をクリックし赤く表示させます。
  画面向かって左のプロパティ2道路に吸い着けるにレ点チェックを
入れ、更新ボタンをクリックします。




2.車が傾斜面に沿って配置出来ました。





傾斜面種別:道路の場合、吸い着きます。

階段の踊り場を1つする / 5段曲りにする

2014-02-27 12:56:38 | 平面
【質問】階段の踊り場を1つにする または 5段まがりにする

【回答】
1. 入力済の階段を選択します。
  プロパティの下段→上段リストの”曲り”の行をダブルクリックし、それぞれを”踊り場”に変更します。





2. プロパティ内の”踊り場連続時”のレ点チェックを入れると、
  プルダウンから「フラットにする」か「5段曲りに変更」か選択できます。
  「更新」ボタンで変更されます。




【踊り場:フラットの場合】



【踊り場:5段曲りの場合】

中庭を入力したい

2014-02-26 10:30:11 | パース
【質問】中庭を入力したい

【回答】
1.1F平面図にします。

2.「バルコニー」▼「中庭」を選択して中庭の部分に入力をします。



3.「バルコニー」▼「外周領域」を1Fの外壁のラインで入力します。
(今回の場合は、中庭部分も含めて外周領域を作成します。)



4.2Fの平面図を開きます。
1Fで入力した中庭領域は自動的に吹き抜けになりますので、2Fの中庭部分には、部屋要素を入力する必要はありません。



5.「バルコニー」▼「外周領域」を2Fの外壁のラインで入力します。
(今回は中庭部分とバルコニー部分をのけて外周領域を入力します。)







階段下に天井を付けて階段を隠したい

2014-02-21 09:11:08 | 階段
【質問】 階段下に天井を付けて階段を隠したい




【回答】

1.階段アイコンから階段下斜天井を選択します。




2.画面向かって左のプロパティで開口側高さ・奥行側高さを設定して、開口始点・開口終点・奥行点をクリックします。




3.透けてしまう箇所には、




壁/柱アイコンのより種別:腰壁(or袖壁)をプロパティ1で設定し入力します。




プロパティ2高さ指定にレ点チェックを入れ、パースで確認しながら上端高さ・下端高さの数値調整をします。



キャットウォークを入力したい

2014-02-19 14:37:05 | パース
【質問】キャットウォークを入力したい

【回答】
1.「設備」▼「カウンター」を選択します。

2.プロパティで高さを変更します。
1段目の高さの値を入力します。
壁面キャッチのボタンをONにします。
壁面でキャットウォーク1段目を入力します。



3.同じ手順で高さを変更して入力します。


既存の敷地に色々な建物を配置して提案したい

2014-02-14 11:22:15 | 敷地
【質問】既存の敷地に色々な建物を配置して提案したい

【回答】
1.作成した建物に建物基準点を入力します。(別の物件を開く)

方位→建物基準点→建物の基準となる部分に2点入力→物件を上書き保存



2.敷地の物件データを開きます。
敷地に敷地基準点を入力します。

方位→敷地基準点→敷地の基準になる部分に2点入力




3.その他→物件読込み



4.タブ名と物件名を選択します。(先ほど建物基準点をつけた物件を開きます。)



5.敷地基準点を選択します。



6.プロパティでXとY方向の数値を入力します。
更新ボタンを押します。
ここでどこに建物が動くか確認できます。



7.配置移動ボタンを選択します。




勝手口を入力したい

2014-02-13 14:11:50 | 建具
【質問】勝手口を入力したい

【回答】2通り方法があります。


《方法1》
1. ツールバーの建具→建具を選択します。




2. 種別:戸/ドア、形状:片開きドアにし、「シンボル」のレ点チェックをいれます。
  出てきた別ウィンドウ内の勝手口フォルダ→入力したい形状のtedファイルを選択し、開くにします。
 



3. 壁芯上に幅2点+方向の3点指示で入力してください。





《方法2》

基本辞書(階層表示)にし、建具フォルダ→勝手口フォルダをダブルクリックをすると、さらに形状別にフォルダがわかれてますので、
好きなアイコンを入力済の建具へドラッグ&ドロップします。


メモ機能

2014-02-06 19:41:21 | 平面
印刷には反映させないが、物件作成中のメモや注記として使用できる機能です。


1. 平面入力画面で、「その他」アイコンから「メモ」を選択します。





2. タイトル→平面上に表記させる文字
  内容  →配置後クリックした際、確認するための詳細
  を、打ちこんでおきます。




3. 引出線の端→タイトル表示位置の2点クリックで完了です。