goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

素材編集画面について

2015-12-09 09:15:53 | パース
素材を貼りつけた際に、より正確に素材情報を設定できる「素材編集」画面についてご説明します!

パース上で貼りつけた画像の上でダブルクリックをすると素材編集画面が出ます。
素材編集画面では、質感詳細やテクスチャの設定をする事が出来ます。
基本的には画面の通りに設定をする事が出来ますが、質感テンプレートでの設定など、あらかじめ分類されている材質を選択する事で基本的な質感詳細を自動的に設定する事ができます。



表面色:材質の色を設定します。

光沢:艶の色を設定します。一般的には白色ですが、金属の場合は金属の色となります。
光沢の広がりでは、0に近いほど大きく1000に近いほどきらっとした表現となります。

反射率:床等の映り込みを表現する場合に設定します。一般的な値としては、10%から20%の間で設定して下さい。なお、鏡は100%です。

屈折率:ガラスなどの屈折率を設定します。1に近いほど屈折は弱くなり、2.5に近いほど強くなります。屈折率は影表示を標準以上で実行時に描画に反映されます。

発光色:光源が設定されたシンボルで、電球部分等の光る部分の場合設定して下さい。光源の色の強さにより自動的に光ったように表現されます。

凹凸感:凹凸を表現したい場合に設定します。100または-100に近いほど強く凹凸感が表現されます。



基本辞書から建具を入力する方法

2015-10-21 13:04:58 | パース
【質問】基本辞書から建具を入力する方法

【回答】
組み合わせた建具を入力する場合、自身で入力する方法もありますが、基本辞書から決まった建具を入力する事が出来ます。
基本辞書を選択し階層ボタンをONにしてください。
建具のフォルダを開き、適切な建具を選択し入力します。






3DシンボルのON・OFF設定

2015-07-16 11:31:16 | パース
本日は、内観パースや外観パースで便利な3DシンボルのONとOFF設定についてご紹介をします。

せっかく家具や照明を配置して作り込んだ内観パースを家具が何も置かれていない状態でもお客様に見せたい場合・・
便利な「3DシンボルのON・OFF設定」があります。

設定方法は・・
パース画面にした際に画面上の方に
3Dシンボル・全ON
のプルダウンを選択します。




仮想光源を削除したい

2015-07-09 14:41:43 | パース
【質問】仮想光源を削除したい



よく、内観パースをビューパネルで確認した時に、傘のようなマークが天井についていますよね。
あれが仮想光源といいまして、ここに照明が入るであろう場所に自動的にWalk in homeが認識してついています。

★仮想光源を削除する方法★

設定→建物共通情報→立面・パース関係
「光源のない部屋に仮想光源を配置する」のレ点を外してOKボタンを選択します。




パースを明るくきれいに見せる方法

2015-07-01 11:35:54 | パース
1.パース画面の下部にできたアングルタブを、マウス右クリックします。
  視点の編集ウィンドウが立ち上がります。




2.明るさや画像サイズの設定をします。
画像保存する際、自動的に影表示処理がされます。
特に内観パースですと表示が暗くなる場合があるため、事前にプレビューボタンで確認をしてください。
もし明るく調整する場合は、各スライドバーの「明るさ=0.4」、「環境光の明るさ=0.4」がおすすめです。

画像サイズ 2400 × 1800  の枠内の数値で、出力される画質が設定できます。
用途(印刷物向け、WEB用など)によって、数値の変更をお願いします。

OKボタンを押します。


造作棚を作成したい

2015-04-07 11:00:48 | パース
【質問】造作棚を作成したい

【回答】
1.「設備」→「造作棚」

2.プロパティで設定をします。
造作棚は以下の値を設定、編集を行えます。
配置基準高さ:造作棚の配置基準の高さを以下より設定します。
- 地面
- 床高さ
- 天井高さ

基準高さからの±:配置基準高さからの高さを調整します。
サイズ設定:造作棚の以下のサイズを変更します。
- 幅
- 高さ
- 奥行
- 厚み

間仕切り数:造作棚の間仕切り枚数を設定します。間仕切りは等間隔に配置されます。
棚板ピッチ:造作棚の棚板の枚数とピッチ間隔を以下の項目から設定します。
- ピッチ基準
- ピッチ
- 枚数

尚、ピッチの設定を0.0にした場合、枚数分を等間隔で配置します。
また、ピッチの間隔が設定した造作棚の高さを超えた場合、平面領域にハッチングが
表示されます。
各部位のON/OFF設定:造作棚の各部位の表示切り替えを行うことが出来ます。
オフセット:造作棚の基準点からのオフセット量を設定できます。



ラジオシティについて

2015-01-28 11:32:34 | パース
【質問】ラジオシティモードについて知りたい

【回答】

設定→システム情報 を選択します。




ラジオシティレンダリング時には、ラジオシティ計算のダイアログが表示され
、計算方式の選択、ラジオシティ計算の実行を指示する事が出来ます。




計算方式は以下の3種類が選択できます。
・簡易計算(簡易ラジオシティ)
計算精度を低くする代わりに、短時間で計算が完了します。
計算結果は保存されません。

・フル計算(フルラジオシティ)
詳細な計算パラメータを指定した計算が行え、高井制度で計算を行えますが、spmp分計算時間が長くなります。フル計算の結果は自動的に保存され、「計算結果読み込み」で読み込む事ができます。

・計算結果読み込み
既にフル計算が行われ、計算結果が保存されている場合に、計算結果を読み込むことができます。この方式では、モデルの編集を行うことができない状態になります。

「CF環境設定」の「ラジオシティ」タブでラジオシティに関するパラメータを変更できます。