【質問】外壁の一部を開口したい
【回答】「車庫などで外壁を一部下がり壁にしたが、パースで開口されていない」というご質問をよくいただきます。
Walk in homeでは、部屋を入力した一番外側を外壁として判断し、壁の入力の有無に関わらず
パースでは必ず壁の表現がされます。
今回は、開口の要素入力をします。

1. 平面入力画面で、ツールバーの建具→建具を選択します。
2. プロパティで「種別▼戸/ドア」「形状▼開口(枠なし)」にします。
車庫などの場合、地面まで開口させたい時には、
サイズを内法高<開口高にすると、基礎の部分まで開口されます。
3. 壁芯の中で、幅を2点クリックします。

開口高の数値は、2000+基礎高ぐらいで調整されると良いです。
【回答】「車庫などで外壁を一部下がり壁にしたが、パースで開口されていない」というご質問をよくいただきます。
Walk in homeでは、部屋を入力した一番外側を外壁として判断し、壁の入力の有無に関わらず
パースでは必ず壁の表現がされます。
今回は、開口の要素入力をします。

1. 平面入力画面で、ツールバーの建具→建具を選択します。
2. プロパティで「種別▼戸/ドア」「形状▼開口(枠なし)」にします。
車庫などの場合、地面まで開口させたい時には、
サイズを内法高<開口高にすると、基礎の部分まで開口されます。
3. 壁芯の中で、幅を2点クリックします。

開口高の数値は、2000+基礎高ぐらいで調整されると良いです。
