goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

領域合成機能

2015-05-21 16:22:44 | 素材

【質問】
Walk in homeバージョン14の新機能
領域合成について


【回答】
Walk in homeの平面図で入力されている領域要素において、
同じ要素(部屋・屋根・基礎等)のものを合成することが出来ます。


1.「編集」の中の「領域合成」を選択します。






2.合成する領域を選択します。





3.画面に左にある「実行」ボタンを押します







屋根領域が合成できました。

間仕切りを一括して移動したい

2015-04-03 14:58:56 | 素材


【質問】入力したい間仕切りを一括して移動させたい(今回は和室の領域を1グリッド分LDKによせます)




【回答】


1.右クリックを2秒程押し、ポップアップメニューが開きます。



2.「間仕切り移動」を選択します。





3.移動させる位置を2点で選択し、移動させたい位置でクリックします。






4.移動することが出来ました。(建具や壁・部屋の領域も移動されます)


平面入力の画面の表示色を変更したい

2015-01-22 11:54:57 | 素材


【質問】 平面入力画面の色の変更をしたい


【回答】

1.「設定」から「平面表示色」を選択します。





2.「平面表示色」の中の設定を変更します。
  部屋など入力要素の色の変更は「表示色」から部屋名をクリックすると色の変更をすることができます。





3.「OK」を押します。




クローゼット・収納の中の部品を入れたい

2014-12-19 09:38:31 | 素材
【質問】クローゼット・収納の中の部品を入れたい

【回答】

1. 平面入力画面のツールバーから[設備]→[収納内部部品]を選択します。


2. 画面左のプロパティで、必要な部品にレ点チェックをし、高さや奥行きなどを数値指定します。


3. 収納の壁の幅2点+方向の、3点クリックで入力します。
 → 

【パイプハンガーのみだったら】
基本辞書(階層表示)内の、「インテリア」→「住宅備品」フォルダ内に、
「パイプハンガー」の単体パーツがありますので、
ハンガーの詳細なイメージが必要な場合はこちらもご利用いただけます。

 → 

根太レスの伏図を入力したい

2014-12-10 09:52:19 | 素材
 

【質問】根太レス工法の伏図入力はどう行えばいいですか?


【回答】

1.伏図レイヤで「自動生成」のボタンを押し、生成するものを「新規」にリストします。







2.「垂木/根太」タブに行き、「根太レス工法」にチェックを入れ、OKを押します。







3.生成されてきた伏図を必ず確認し、
必要な箇所に材を手入力してください。






堀ごたつを入力したい

2014-11-25 14:13:08 | 素材


【質問】掘りごたつを入力したい


【回答】
 1.「設備」の中の「設備」を選択します。






2.プロパティの中の「種別」から掘りごたつを選択します。






3.配置基準点・配置基準方向・配置方向で配置します。







配置できました。