goo blog サービス終了のお知らせ 

Walk in home SP テクニック集

Walk in home SPの知って得する操作方法を多数ご紹介します

外構セットパターンの使い方

2014-10-30 10:00:23 | 敷地
【質問】外構セットパターンの使い方を知りたい。

【回答】
敷地や外構がまだ未確定の時に便利に使って頂ける機能です。

1.基本辞書ボタンと階層ボタンを選択します。
外構セットパターンのフォルダを開いてお好きなセットパターンを選択します。
敷地タブに1点入力します。





2.パースで確認します。



座標敷地入力がうまくいかない場合

2014-10-06 12:23:59 | 敷地
【質問】座標敷地入力がうまくいきません。

【回答】座標敷地入力については、《http://blog.goo.ne.jp/cadnet_tec/e/e117caa87bd4e0a7ba2f0d07e88fbe56》のページで紹介しております。
通常、測量図の通りにXYの数値を打ち込むと、方眼紙上に敷地形状が表れますので、クリックで配置後に確定することができます。


それでもうまく表示されない場合、以下の数パターンが考えられます。


数値を入力する順番が違う
数値を入力する順番は、敷地図に記載の座標点の時計回り・反時計回りどちらでも入力が可能です。
しかし、測量表の順番が、図の順と合っているとは限りません。
図の座標点の順と、表の順番が正しいかどうか確認後に、再度プロパティのXY欄に入力をしてください。



単位が違う
プロパティ上部で、mかmmか単位切り替えができます。
数値と入力順は正しいが、単位が異なるため画面におさまらないくらい大きく入力されている…ということも考えられます。
数値入力後でも単位切り替えは可能です。



XY欄に不要な行が入っている(数値0行の場合)
プロパティのXY欄の最後に、「0」の数値行が入ってはいませんか?
形状がうまく認識できていない場合があるので、XYどちらでもいいので「0」の行をクリックし、
キーボードの「Ctrl」と「Delete」を一緒に押すと、行の削除確認メッセージがでますので、「OK」で削除してください。



XY欄に不要な行が入っている(先頭行の重複の場合)
測量図によっては、座標表のスタートの点と終わりの点の数値を重複して書いているケースがあります。
プロパティのXY欄の先頭行と終了行に同じ数値が入力されている場合、上記の手順どおり
キーボードの「Ctrl」と「Delete」を一緒に押すと、行の削除確認メッセージがでますので、「OK」で削除してください。



座標数値のマイナスについて
通常は、お手持ちの測量図の数値にマイナスが記載されている場合、Walk in home上でもマイナスを含めて数値入力をします。
しかし、数値入力が正しくてもうまく敷地形状が表示されない場合は、「マイナスを消す」または元の測量図にマイナスの数値がない場合は、
反対に「マイナスを入力する」と、敷地形状が認識されるケースがあります。



敷地が重複して入力されている
敷地が隣接している場合は「領域追加(参考URL:http://blog.goo.ne.jp/cadnet_tec/e/977511f7b7fad8a7150410157eaa7beb)」の手順で追加入力できますが、
Walk in homeのシステム上、離れた位置に敷地を2つ以上入力することができません
しかし、以前入力した敷地データが残っている…ということも考えられますので、

(A)他の敷地入力画面に敷地が残っていないか確認する。
他のレイヤーに残っていた場合は、個別に削除してください。


(B)座標敷地入力画面で、離れた位置に敷地が残っていないか確認する。
一見は見えないが、実は隠れているということもありますので、(1)座標敷地画面を、建物が小さめになるくらい縮小する
(2)メニューバーの編集→建物全体の選択 を指示すると、隠れていた座標点が表示されることがありますので、ある場合は個別に選択して削除してください。

座標敷地入力

2014-09-26 09:15:41 | 敷地
【質問】座標敷地入力をしたい

【回答】
まず、座標敷地の測量図をお手元にご用意ください。

1. 平面入力画面の敷地レイヤにします。
  ツールバーの 敷地▼座標敷地入力 を選択してください。



2. 測量図に記載されている表の通りに、プロパティのXY表に数値を入力していきます。
  (m・mmの単位指定については、数値入力前後どちらでも結構です)

3. 数値を入力したら、マウスを方眼紙上に移動します。
  数値、入力の順番が正しければ青いガイドラインで形状が表示されますので、クリックで配置します。




4. プロパティ下部に「敷地生成」というアイコンが表示されます。
  クリックすると、「敷地生成が正常に完了しました」とメッセージが表示されます。



5. ツールバーの 敷地▼敷地 を選択してください。
  緑色で敷地が表示されたら成功です。
  (敷地の回転反転、角度の調整などは、この手順5以降に作業してください)

塀を敷地の周囲に入力したい

2014-03-13 12:31:35 | 敷地
【質問】敷地の周囲に塀を入力したい。

【回答】

1. 平面入力画面の敷地タブ内に、敷地の入力をしておきます。
2. 入力済の敷地を選択し、マウス右長押しメニュー内の「端点作成(個別)」を選択します。
  敷地の角に、ピンク色のマークがつきます。





3. 画面上部の「点キャッチ」アイコンをONにします。




4. ツールバーの「外構」→「塀/フェンス」を選択します。
5. 左プロパティ内で、形状、高さ、塀厚さなどの設定をします。
  なお、今回敷地辺と塀外面とのラインを合わせるため、入力方法を「3点入力」に切り替えておきます。




6. 敷地辺の*の端と端+敷地上の3点クリックをします。
  他の敷地辺上も同様に入力します。


駐車スペースを入力したい

2014-03-05 17:50:34 | 敷地
【質問】駐車スペースを入力したい

【回答】

1.「敷地」タブを開きます。
「外構」ボタンから「駐車スペース」を選択します。



2.駐車場部分に入力します。
下面高さも変更出来るので、GLラインから下がった駐車スペースを入力する事も可能です。




道路の傾斜面に沿って車を配置したい

2014-02-28 09:08:33 | 敷地
【質問】道路の傾斜面に沿って車を配置したい。





【回答】

1.パース画面にします。
  配置した車をクリックし赤く表示させます。
  画面向かって左のプロパティ2道路に吸い着けるにレ点チェックを
入れ、更新ボタンをクリックします。




2.車が傾斜面に沿って配置出来ました。





傾斜面種別:道路の場合、吸い着きます。

既存の敷地に色々な建物を配置して提案したい

2014-02-14 11:22:15 | 敷地
【質問】既存の敷地に色々な建物を配置して提案したい

【回答】
1.作成した建物に建物基準点を入力します。(別の物件を開く)

方位→建物基準点→建物の基準となる部分に2点入力→物件を上書き保存



2.敷地の物件データを開きます。
敷地に敷地基準点を入力します。

方位→敷地基準点→敷地の基準になる部分に2点入力




3.その他→物件読込み



4.タブ名と物件名を選択します。(先ほど建物基準点をつけた物件を開きます。)



5.敷地基準点を選択します。



6.プロパティでXとY方向の数値を入力します。
更新ボタンを押します。
ここでどこに建物が動くか確認できます。



7.配置移動ボタンを選択します。




敷地を追加入力したい(座標敷地入力)

2014-01-31 16:46:56 | 敷地
【質問】敷地を追加入力したい(座標敷地入力)


【回答】

1.入力済の敷地をクリックして赤く表示させます。
 画面向かって左のプロパティにある領域追加ボタンをクリックします。



2.続けて、画面向かって左のプロパティへ座標数値を入力します。



3.マウスの先に敷地の形が青く付いて来ますので、クリックして配置します。



4.画面向かって左のプロパティにある敷地生成ボタンをクリックし、敷地生成が正常に完了しましたの表示が出たらOKをクリックします。



5.敷地敷地をクリックします。



6.敷地の範囲が緑色に表示されたら完了です。