gooブログのお題「ご当地マンホールを紹介して!」に参加してます。
我が街清水で全国的に有名なもの…といえばいろいろある中でもやっぱり一番有名なのは『ちびまる子ちゃん』でしょう。このブログでも「ちびまる子ちゃん電車」を何度も記事にしたくらいです。
そして先日静岡市の清水区と葵区に各1つずつ、ちびまる子ちゃんのマンホールのふたがさくらももこさんから寄贈されました(写真は清水区のもの)、亡くなる直前の7月にです。
ということはそう、これが「さくらももこさんの最後の作品」ということになってしまいました。
清水を全国的に有名にしてくれたさくらももこさん本当にありがとうございました。
10/9・10・11と続いてますがそれだけ勤務が詰まっていたということで、連続も後の方になるとだんだんとカラダがしんどくなってきます(^_^;)
10/11の朝は雲とても多めの空になりました。夜のうちに雨が降り、それがあがったところの回復系のお天気だったのですが、回復が自分の撮影時間に間に合わなかったというところでしょうか。
空にはいろんな雲がありまして、特に富士山には高さが違うのが3層にわたってたなびく始末で稜線もほとんど隠してしまいましたが、富士山中心部の形はなんとかわかる感じになってました。
山頂の笠雲も含め、三角の富士山に3層のラインになった雲があってまるでアディダスのマークのような(笑)
なので他の構図も絵になりません(>_<)
山頂の笠雲だけならまだよかったようにも見えますが…
その笠雲も形が整ってなくてあまりよくなかったですね。このあと晴れて富士山が見えたようなのでちょっと残念でした(>_<)
10/10も晴れ。ただし前日よりさらに霞みが増えた感じがしました。
遠くに薄雲も見えましたが全体としては霞んではいるけど雲はない空でした。一応稜線が見えてますからね(^_^)
まだまだ芝はキレイでした(^_^)
“駿州江尻富士構図”も…
…“凱風快晴構図”も、霞んでいても稜線が見えた方がやはりいいです(^_^)/
山頂周りはちょっと霞んでよくわかりませんね(^_^;)
これはお昼休み。雲が出始めて山頂には小さな笠雲がかかりはじめましたが、空気自体は少し澄んで山肌がわかります。このあと夜には5mmほど雨が降ったので、笠雲はやっぱり雨の予兆だということがわかりましたね(^_^)
10/9はよく晴れました。秋晴れですね(^_^) 富士山撮影はいつものグラウンドが使われていたためまたR1新富士川橋の歩道からとなりました。
まずは“富士山全景”。ちょっと霞んでましたけどまあいいでしょう(^_^)/
こちらは“富士山定番構図”。 一番手前のところ、グラウンドゴルフのグラウンドの横がちょっとした芝生の広場になりベンチも置かれました。ここから富士山撮るのもいいかもしれませんが、ここからだと木々で新幹線が隠れてしまうかもしれません。また確認にいかなきゃ。
こちらは“駿州江尻富士構図”。この構図の場合は稜線が見えた方がいいですね(^_^;)
こちらは“凱風快晴構図”。これもやはり稜線が見えた方がカッコいいでしょう。
山頂周りです。霞んでいたぶん山肌はよく見えないですね(>_<)
ここから撮るときはいつも新幹線の全景も入れて1枚撮ります。N700Aでした(^_^;)
10/8はどんよりとまではいかないけどかなり雲が多い空になりました。
富士山全景を見ると東の裾野は見えますが、西の裾野は全然見えず。
それでもいつもと同じ構図で載せていきますが…
こうなってくるとなんだかわかなくなってくるくらい…
…それでもどんどん拡大の構図になっていくと…
…なんと!剣ヶ峰は見えていたんですねえ(^_^)/ 剣ヶ峰だけチラリのケンチラになってしまいました(^_^;)
この写真では…
…ちょうど剣ヶ峰の上にツバメさんになりました(^_^;)(^_^)/
この日このグラウンドにはホントにツバメが多く…
これはそろそろツバメさんたちも南へ向かってみんなで旅立つのかなあと見ていたところ…
(飛んでるツバメを撮るのは素人には至難の業 (>_<) )
あれ!?
飛んでるツバメさんをよく見たら…
これはお腹のところに白い帯があるのでイワツバメでしたねえヽ(^o^)丿
このイワツバメさん、以前NHKの「小さな旅」で紹介されてましたが、一部は富士川河口のところで群れで住みつき、このまま冬を越すのもいるんだそうです。なので必ずしも南へ向かう群れじゃないかもですね(^_^;)
10/7はスッキリ晴れヽ(^o^)丿 自分はお休みの日だったので富士山の写真は清水港からになりました。いつもは午前中に買い物がてら港へ行きますがこの日は午後から。その理由はこのあとわかりますヽ(^o^)丿 まあトップ画でだいたいわかりますが(^_^;)
清水港日の出埠頭から富士山方向を。
こちらは富士山が見えてる幅のいっぱいで(^_^)/
また税関のパイロット船(水先案内船)が出ていきました。おっとこの船からも何か撮影してますねえ(^_^)
水面をPLフィルターを使って除くと反射が抑えられているので水の中もある程度見れますが、小魚がうようよたくさんいました。
これくらいが清水港からの富士山定番構図でしょうか(^_^)/
ちょっと左へズラして見ると…おや?
…いつもの「ちきゅう」の手前には…
おっと!3月から毎日運行になった清水-大分間のRORO船ではあーりませんか!「RORO船」とは、「ロールオン(Roll on)・ロールオフ(Roll off)船」の略で、トレーラーやトラックがそのまま船内外へ自走できる「貨物専用フェリー」のことを言います。なのでRORO船は港から港へトラックごと貨物を運べるため早く運ぶことができますヽ(^。^)ノ
RORO船をこの時間に見たのは初めてでしたが(自分はいつも朝しか見えないと思う)、もしかしたら台風避難で留まっていたのかもしれません。
マリンパーク横にはいつものようにオーシャンプリンセスとドーントレッダーの帆船2隻(^_^)
…というのはいいとして、この日のメインはこちらでありますヽ(^o^)丿
舳を北に向けて停まってしまったので富士山と一緒には撮れなかった…
…はい、「ノルウェージャン・ジュエル」でありますヽ(^。^)ノヽ(^o^)丿ヽ(^。^)ノ
大きくて全景を入れるのにどこから撮ればいいか場所探しをしてしまうくらい大きかったですね。全長が294mとほぼ300m、新幹線12両ぶんですからまあ長いですね(^_^;)
一度あまりお天気がよくない入港時に富士山と撮ってますけどまた撮りたいですね(^_^)/
10/3は一応“よく晴れた”のですが、トップ画にあるように空気中に水分がとても多いのかお天気のわりにはかなり霞んでしまいました(>_<)
夏の富士山にもどったのかのよう。
あと少し霞みが強かったら見えなくなっていたでしょうね(^_^;)
まあそこはなんとかPLフィルターのおかげでシルエットが見えるくらいにはできました(^_^)/
さすがに山ひだまでは見えないですね(>_<)
この日は新幹線も少しだけ。
まずはN700系のX18編成。
検査明けなのかピッカピカでしたヽ(^。^)ノ
こちらはN700AのG22編成なのですが、1/40秒シャッターでなんとか撮れましたね(^_^)/
11月に入ったのにまだ10月の記事をひとつも書いてない。完全に1ヶ月遅れになってしまっています(>_<)m(__)m
8/15に「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんが亡くなっていたことが8/27に公表されました。
静岡の街をこよなく愛し、永きにわたり数々の素晴らしい作品を残したさくらももこ先生のこれまでの功績を讃え、感謝の意を表し、2018年9月15日(土)~2018年10月14日(日)までの期間限定で特別ヘッドマークを掲出することがを9/13に静岡鉄道から発表されました。
掲出期間がわずか1ヶ月なので撮影するとしたらその間の…
9/13~10/14のうち自分がお休みの日で
少なくとも雨ではなくて
そのちびまる子ちゃん電車が撮影する日に走ってて(朝ラッシュ時しか走らない日がたまにある)
…という条件が揃う日となるとこれが案外無いものなので、自分の勤務日程を睨みつつ実行日をいつにしようか計っていました。
9月じゅうの撮影はできませんでしたが10/2がお天気にも恵まれたので撮影することにしましたが、お天気が良くてもあまり遅い時間になるのは自分の都合が悪くなる、でも午前とか午後でも早い時間となると撮影場所と季節の関係で車両側面が日陰になってしまうので何時ごろ撮影するかもちょっと迷いましたが、今回の目的はヘッドマークが主なのでまずは撮影しようとなり、いつもの東屋の場所へと向かいました。
まずは13:09、新清水駅に到着する直前のところを撮りました。
まあもうこの写真だけでいいっちゃいいのですが、これですと“向こうへ行く写真”なのでヘッドライトが点灯しておらず運転士もいないということで…
…やはり逆の“向かってくる写真”も撮らねばということになりました。
すぐ横をJRも通っているので、ちびまる子ちゃん電車が新清水駅に停まっている間に、やってきた貨物列車などを流し撮りでパチリ。機関車が写ってないということは機関車撮影は失敗してたということですな(^_^;)
さて13:09、ちびまる子ちゃん電車が新清水駅を出発してきました。
いいんだけどほんのちょっとピントが合っていない気がしました。なのでのんびりと待って約50分後にまたやってくるのを待つことにしました。
13:28には新型A3000形の中でも最新配備のA3004黄色編成が。
13:33には313系を流し撮り(^_^)
あ、一応富士山が頭だけほんのちょっとここから見えます。電柱とマンションの間に(^_^;)
13:37には新型A3000の第2編成A3002が。
他にもちびまる子ちゃん電車のベースになっている1000形が次々にやってきます。
このあと2回目の撮影となりましたがこれがまた失敗でありまして全てボツ。一旦帰宅してまた出直して14:56に3回目の撮影となりました。2回目の失敗は日陰になる側面を意識しすぎて肝心な正面がトンでしまったことでした(>_<)(^_^;)
これでもまだ明るすぎなんですけどねえ(^_^;) 駅に入るところと…
…出ていくところを撮ってこの日の撮影は終了としました。
で、ヘッドマークをなんとか真正面で撮りたいと思い残しがあったので、このヘッドマークの運用最終日の10/14、静岡へ出かける用事があったので最後のチャンスということでiPhoneですけど撮ってみることにしました。
まずは新清水駅にて撮影。1番線に入ってくれば構内踏切からホントに真正面に、むしろ近すぎるくらいに撮れるのですが、2番線に入ってしまうと真正面でカメラを構えることができないので少し斜めになってしまうことになります。
そしてちびまる子ちゃん電車がやってきました。
あちゃ~(>_<) 2番線に入ってしまいました。
残念ながら斜め位置になってしまいました(>_<)
う~ん残念(>_<) そしてこの電車に乗って終点新静岡駅に向かいますが、残りのは新静岡駅に入ったところしかもうチャンスがありません。しかも新静岡駅では真ん中の2番線に入らないとヘッドマークを真正面から撮ることはできません。2番線に入ることを祈りつつ電車に乗りこみました。
そして!…新静岡駅では見事に2番線に入ってくれましたヽ(^。^)ノ
真正面から「さくらももこさん ありがとう。」ヘッドマークを撮ることができましたヽ(^。^)ノ ちびまる子ちゃんで清水が本当に有名になりました。遠征などで全国どこへ行っても「ちびまる子ちゃんの清水から来ました」と言えば通じるようになったんですから。さくらももこさん、本当にありがとうございました。