♪どーでもいいですよ♪
たとえ一人のカリスマがいたとしても、これだけ急に事業を拡大した、つまりカネ儲けができたというのは、やっぱり悪いことしてないとできないよなぁ・・・これだけ資本主義が成熟した日本じゃさ。
それとさぁ、赤字なのに黒字だなんて粉飾してるからねぇ・・これじゃ配当なんて払えるわけないよな。ライブドアの株主総会で「配当は出さない」って言ってたころから「おかしいな」とは思ってたんだけどね。「出さない」んじゃなくて「出せない」。まぁ単位株価が安いんで配当があっても1株あたりではほんの微々たるものだろうけど、それなりにいっぱい買ってた個人投資家もいるわけで、自分では「時価総額で世界一を目指す」とか言っておきながらそれを出資で支えてくれてる人たちに全く配当を出さないってのはねぇ・・。
それでいながら買収を仕掛けたニッポン放送やフジテレビにはやたらと「大株主の権利」をチラつかせてたんだからよく考えれば“卑怯”だよね。
=追記=
ライブドアが最初から胡散臭いと思っていたのは、看板というか本業というかポータルサイトとしては既にyahooなどが先行し、後発のライブドアがポータルをやったしてもそれほど急な成長は望めないだろうと思っていた。フタをあければポータルよりも証券とか金貸しとかの買収した事業の方が売上ははるかに大きかったのでIT企業というのはイメージ先行だったということ。
今朝テレビ番組で言われていたのが、野心だけは大きいのだがもともとの法人向けWEBページ制作の会社としてはもう需要が一順し成長が望めないため、なんとか個人相手の商売を広げようとし、その入口としてポータルサイトを作った。が、思ったほど儲からないので、株分割バブルを駆使して資金を作り、しかも現金が無くても買収できる株式交換でいろいろな事業の企業を傘下に置き大きくしていったが、基盤がもともと強くないのに株価だけが高い状態はそのうちバレてしまうので、同じやり方を繰り返すしかないという自転車操業株価だったということだったし、株価が下がるともう企業買収ができなくなるのでなんとしても維持したかったんだろう(トヨタの時価総額は売上の2倍、ライブドアは79倍だそうだ)。
それ自体はまぁ別にいいんだけど、その過程で「悪いこと」をやって資金を大きくしていったことが、もともとあまりこころよく思っていなかった人たちに嗅ぎつけられてバレちゃったということだろう。
No.2の宮内氏は事情聴取に際して「法律違反という認識はなかった」と言っているようだが、それならそれで“法律をしらない素人税理士”ということになってしまう。みんな素人がもっともらしくやっていたウソに騙されてしまったのだ。そしてどうもホリエモンは資金調達の細かいことまでは詳しくなくて宮内氏にまかせっきりで、宮内氏がやることを承認していただけのようだ。
ま、でも近鉄バファローズやパ・リーグの新球団はライブドアがオーナーにならなくてよかったね。でなきゃ今ごろまた消滅騒ぎになるところだった。最初に近鉄バファローズに手を差し伸べようとしたときにはちょっとだけライブドアを応援しようかなと思ったが、そのときにもどうも売名行為に思えたし、現にあの騒動でライブドアは一気に有名になり株価も上がったからホリエモンとしてはそれでOKだったんだろう。球団を買う気は本当はなかったんじゃないか?選挙立候補も「話題になりさえすればいい」んじゃなかったか?
それと規模のわりにやたらと派手で経費もかかる、「ヒルズオフィス&在住」、「駐機場がロサンゼルスだというプライベートジェット機」などまともな企業なら「それもムダ」として控えるものだと思うけど・・。
過去とか生い立ちとかでこういうものを語るのはキライなのだが、ホリエモンの幼い頃の貧しさの反動がこういうところに「成金趣味&拝金主義」として出てきてしまったんじゃないかという気がするのは考えすぎだろうか?しかもオカネは現金はまだ稼げずに「時価総額」という実態が見えないものに頼ってしまったという・・やはりあまりに急ぎすぎたんじゃないかなぁ?
金持ちは3代続かないとセレブにはなれないのよ。初代は往々にして悪趣味な場合が多いね。
後ろの髪も伸びてきてだんだん姉歯元建築士に似てきた。さすがにそろそろ行かないと・・
ここはガンダムのプラモデルの全部を作っているんだそうで、ガンダムファン、特にガンプラマニアにとっては聖地。バンダイ社員の中には「引越し作業にはマニアが引越し業者に紛れてお宝を探しに来る」だとか、「いや、社員がコソーリ試作品を引越しのどさくさに紛れて持ち出してネットで高値で売る」だとかいうウワサが真しやかに語られている・・んじゃなくて飲み屋での冗談として言われている。
一見普通の工場だけど、ある特定の趣味世界での影響力が大きいってのもなんだか面白いね。地場産業としてはヨソがマネできない(版権を取らない限り)ものだから強いよね。
昨年12月に再開された米国・カナダ産牛肉の輸入は、SRMの除去などを前提にしている。
農相は「脊柱が入っていたとすれば、重大な問題。確認されれば輸入停止もありうる」と述べ、再開されたばかりの米国産牛肉の輸入を再び禁止する可能性を示唆した。
・・・ということで、この記事を見た後、ニュース速報で当面安全が確認されるまで輸入禁止となった。
ま、さんざん解禁を迫り、「危険部位を必ず取るから輸入しろ」と言っていたアメリカの関係者はどのツラ下げて釈明をするんだろうか見ものである。やはり、懸念されていた、「どーせ全頭でこれをやるのは無理に決まってるだろ、アメリカの業者なんてあてにならないさ」というとおりのことであった。最初っから無理なんだってばやっぱり。できっこないってホント。
まぁ、輸入解禁の際の条件が末端まで伝わってないというのがアメリカの本音じゃないか?真剣に考えてないのさ。日本を見下しているというかBSEじゃなくても脳がおかしいんだね。米関係者のさ。
でも、アメリカで牛のBSEが発生して騒いだけれど、実際に日本人が通常に流通されている肉を食べてBSEから感染する確率ってのは相当低いと思うんだよね。そんなに大騒ぎするほどのモノかいな?とも思うんだけど。
アメリカ人はほとんど毎日それ食べてるんでしょ?あれだけ大勢があれだけたくさん牛肉食べているのに感染したって話は聞かないでしょ?だからねぇ・・まず大丈夫だとは思うんだよねぇ・・。
ただ、これも今度は日本の中に悪徳業者が多いから、他の肉に混ぜて売ったり、最初から偽装して売ったり、ちょっといいモノを米国産なのに「松坂牛」として売ったりするのが必ず出てくるから困るんだね。そうなると、あまりそれのに固執するのはイヤだけど「作った人の顔が見える」肉や野菜でないと信用できなくなるのかなぁ・・でも、スーパーに作っている人の写真と名前と産地が商品の横にあるけれど、あれだって本当かどうかなんてわかりゃしないぜ!
しかし、清水ではほとんど雨になってしまう。20日0:00現在でも清水は+5.0度もある。愛知・神奈川両県でも5度は越えていないしヒートアイランドの東京でも大手町で2.9度。(山梨・長野は当たり前に寒いので割愛) 最近天気ネタのときはずっと書いているし、大雪の被害に遭われている方にはもうしわけないんだけど・・・たまには雪降れ!積もれ!
だって家の前で雪だるま作ったことなんてないんだもの。一度やってみたい。


その後大事に取っておいたが、現在ではプレミアの値段がつくようである。といってもせいぜい¥2000.-程度だが(もとは¥390.-)。
この写真はウチにあるこの本をスキャナで撮りました。
あと、現在のこのテンプレート(背景のデザイン)、“グレー&オレンジ”という名前なのだが、エスパルスのアウェイユニの色っぽいので試しに使ってみました。
1/17の「去年買っておいてよかった」の記事で書いたことの例があったので写真に撮りました。ナンバー見えてないよね?大丈夫だね? 先に写真だけサーバーに送ったので記事があとになりました。失礼。
さて、このワンボックスの車、ルーフ(屋根)からリアゲートにかけていろんなものが取り付けられてます。ルーフレールにはTV用ダイバーシティアンテナ(たたんであるかな?)、リアルーフスポイラー、大きなはしご、バックするときにリアバンパーをぶつけないように後方確認するためのミラーがついています。 このうち、おそらくアンテナとはしごはユーザーが後から取り付けたものだと思われるためちょっと書くのは省きます。が、これも空力的には気流を乱すものです。特に大きなはしご。でもメーカーのせいではないので。
問題はおそらくグレードによってメーカーから標準装備されてくるルーフスポイラーと、その直後のミラーです。ただ、その前に少し「空気抵抗」について確認しないといけません。
例えば、自分の足で100m走る時に、普通に走るのと大きな板を横に広げて持ちながら走るのでは、うける空気抵抗が違い、板を持つと空気に押される感じになり遅くなります。でも、車の場合はちょっと違います。速度も速いことも大きな要因ですが、車の空気抵抗とは・・・
走行中、車体前面で受けた空気がボディにそって上下左右に分けられますが、このとき、車体直前の空気は密度が濃くなります。そして、車体直後は空気の密度が薄くなります。その薄くなった部分にまた空気は入り込もうとします。そのときに渦ができこの空気の渦が車体を後方へ引っ張る力を生み出します。 「前へ進む車を後ろへと引っ張る空気の力」、これが車の空気抵抗です。
ちなみに、普通の乗用車の形状では渦を作らないことはほとんど無理で、問題は「いかにその渦を車より後方で、車から離れたところで発生させるか」です。車の直後に発生する渦を10センチでも後ろで発生させたほうが空気抵抗は少なくなります。(理想形はティアドロップ・・涙の形だそうで、ソーラー自動車のエコラン競技のときにそういう形状が見られます)。
そのためにスポイラー類、特に車体の屋根やトランク、リアハッチについているものはあります。(アンダースポイラー類は、車体下に空気が流れると高速域では浮力が働きタイヤの接地性が悪くなるので、車体下へ入る空気を防ぐ働きのためにつけます。ただし、リアアンダースポイラーにはもうちょっと働きがあるものもあります)
リアルーフスポイラーは通常、ボディ後端から離れながら乱れようとする空気を整流するものです。(この写真の場合はです。レーシングカーのようなボディを空気の力で下へ押し付け浮き上がるのを防ぐものは飛行機の羽根を逆さにしたような形状をしていて“ウィング”と呼ぶことも多いです。が、それとはちょっと働きが違います)
空気が乱れたままボディから離れるとすぐ渦になり空気抵抗になります。スポイラーで整流するというは空気をスゥ~っと後ろへキレイに流して、発生する渦を少しでも後ろへ下げさせるためのものです。これには「空気にも重さがあり、“慣性の法則”が働く」ということが重要です。だからセダよりワゴン、ワゴンよりワンボックスカーのほうがルーフが長いので慣性が効きます。
ここで写真をごらんください。リアルーフスポイラーの直後にミラーがあり、せっかく整流された空気がそこで乱れてしまいます。これではスポイラーの意味が薄れてしまいます。この2つを一緒にメーカー装着するというのは「理にかなってない」ことで、「見た目いろいろつけていれば売れる」とメーカーがユーザーを見下しているか、「オプションは利益率が高いからいっぱいつけさせて売っちゃおう」と考えているかです。ユーザーは素人だからテキトーに「カッコイイですよ」とか言って売るわけです。
だから、上下左右にばっちりスポイラーがあるのに、バカでかいドアバイザー(雨が降っててもちょっと窓を開けるためのバイザー)が付いている車や、タイヤが太すぎてボディからはみ出している車(回転しているタイヤが車の中で一番気流を乱す部品です。少しでもはみ出すと大幅に空気抵抗が増えますし、当然接触すると回転しているので危険でもあります)、見た目派手だが段差がたくさんあるデザインのスポイラーはわざわざ渦を作るためにあるようなものです。アンダースポイラーを全部つけているのにビッグタイヤで車高を上げているRV車など、理にかなってない素人改造なわけです。そのパーツの目的がわかっていない。
なんでもついてりゃいいってもんじゃぁないんです。
ちなみに、私のは、ルーフスポイラーは標準装備、アンダースポイラーは、つけるとFitはガキっぽくなるので(もういいトシなので)やめました。そのかわり、足回りのやや高い速度域での安定させるためも含め純正のスポーツサスペンションにしてあり、そのサスで25mm車高が下がっていて車体下に空気が入りにくいように、ちょっとだけなっています。Fitはノーマルでもフロントバンパー下にさらに塗装をしていないゴムのリップスポイラーがあって空気の進入を少し防いでいるんです。だから車高を下げればフロントアンダースポイラーをつけなくても、ノーマルサスでフロントアンダースポイラーをつけている車とはあまり変わらないはずです。ただし、もちろん両方ついている方が効果はあります。私は見た目がガキっぽいのを嫌っただけです。
ドアバイザーはつけませんでした。スタイル悪くなるし、これまで11年オープンカーでドアバイザーはないことに慣れてますからいいんです。あれも車種によっては空気抵抗になります。そうなるとカタログのCD値なんてもう関係ないもので、「自分の車は空力がいい」と思っててもダメなんです。ただし、Fitの純正ドアバイザーは相当考えられてできてます。あれはデザイナーがエライ!
で、結局自分の飲み代もゴチになりました。めでたしめでたし??
建設中の静岡空港。やれ成田以来の強制収容だとか、赤字必至の将来のお荷物だとか言われます。もちろん出来ることによってのいい効果もあるとは思いますが、素人が考えても疑問が多いです。ただでさえ、人口が減り、稼がない老人が増え、働かないニートが増えフリーターは増大し、年金も税金も徴収できる額は減るはずの将来に、税金をつぎ込んでしまうものをこれ以上増やすのはどうだろうと思います。グランシップと舞台芸術公園とその劇団と、エコパとエコパアリーナの赤字を合計すると年間およそ15億円にもなろうというものです。これは全て今の知事になってからできたモノ。まぁエコパぐらいはいいのかもしれませんがアリーナはあんな田舎で活用はできていないようです。エコパも含めて場所が悪い。あっちを舞台芸術公園にしてグランシップのところへエコパがあればもっと便利だったのに・・というか、統合して多層階の1つの建物にスタジアムと商業展示場とホールを一緒にすればよかっただけの話。それを「ひかり」が止まる静岡駅の1つ隣りの駅のところに作ればよかったのです。分散させることなく。
こう書くと、「東静岡駅前にそんな土地はない」という人がいますが、それこそJRと一緒に駅ビル方式でテナントもいれてショピングモールも一緒にしちゃえばいいんです。線路を跨いで作ればいいだけの話。そうすればいつでも人が来る。テナント料で少なくとも赤字は避けられる。上で“静岡駅の1つ隣りの駅のところ”と書いたのは「駅前」でないところがミソ。「駅の上」に作ればいいんです。「スタジアムの下を新幹線が通る」。これだけでも全国的に話題になります。そういう民間商業的な発想がどうしてできないんでしょうかねぇ?ハコモノの数を減らせるし一石二鳥でしょ。
それよりも長沼大橋広げて上下完全3車線にすればR1での信号待ち渋滞が減ってもっと経済効果がでるでしょう。公共工事ってそういうところにまずおカネを使わないと。目に見えて不便なのがわかっているのにそのすぐそばにムダなカネを使ってる。ま、建設屋と結託した政治屋が多いということでしょう。ハコモノのほうが儲かりますから。これは知事だけの問題じゃないはずだけどさ。
またものすごく前置きが長くなってしまった・・
静岡空港の需要予測や試算については私がどうこう書くよりも、県、そして反対派のサイトを見比べてもらったほうがいいでしょう。
ただ、両者の主張の間をとったとしても採算はとれそうもないですね。あ、ただ見過ごせなかったのは県の公式サイトのなかのアクセスのところに・・“県民の約9割、330万人が約90分以内にアクセスできます。”とありますがこりゃ~ウソでしょう。県東部で少しでも駅やICから離れた人は90分じゃ行けないよ。特に伊豆半島では。ま、伊豆からなら羽田へ行ったほうが同じぐらいの時間と距離で利便性はむこうのほうが圧倒的にいいわけだから・・90%ってのがまず需要予測の根拠なら、漫才師だって「そんなヤツおれへんやろ~」と言うはずですよ。
ところで、建設を見学できるビジターセンターが出来てたんですね。批判をするにしても一度見ておいたほうがいいのかもしれません。より舌鋒が鋭くなる?? ヒマなときにドライブ兼ねて久々に榛原方面へ行こうかな。以前は営業で走り回っていたところなんだけどね。あの辺、裏道まで詳しいぞ~!
静岡空港公式サイト http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/index.htm
空港はいらない静岡県民の会 http://kuukouno.hp.infoseek.co.jp/
静岡空港・建設中止の会 http://www.s-jichiroren.com/
そして、ここからが短い(!?)本題。個人的に感じた疑問を少々書いておきましょう。
ちょうど岡山のピカさんの書き込みがあって気がついたんだけど、飛行機と新幹線とで熾烈な競争を繰り広げている岡山。どちらもいろいろ割引運賃、割引きっぷ、割引ツアーなどのお得な商品がたくさん企画され発売されています。静岡では新幹線のお得なきっぷはほとんどありません。共通で「ぷらっとこだま」ぐらいでしょうか。
ちなみに、東京-大阪間はやや新幹線がアクセスに無駄がなく優勢。逆に東京-福岡は移動時間が優位でほぼ飛行機優勢となってます。広島はちょっと空港が広島市内から遠いかな?
その岡山空港、岡山県の公式サイトを見ると岡山県は人口約110万人でその約56%が岡山市と倉敷市に集中しています。ざっと60万人強。これは静岡空港の利用人口とほぼ同じではないかと考えます。静岡市が74万人で浜松市が80万人といえど、西端は中部国際空港を利用するだろうし、静岡駅からアクセスが近い人は羽田を利用することが就航路線から考えれば相当数考えられます。静岡から熊本へ行くのには、新幹線で博多経由か羽田から熊本へ直接というのが妥当でしょう。静岡空港から鹿児島経由で熊本ってのはちょっと考えにくいし、福岡空港経由でも搭乗手続きの時間や乗換えなどを考えるとちょっと面倒です。だからおおよそ岡山空港利用人口とだいたい同じだろうと。
ということは、飛ぶ飛行機の便数もだいたい同じような(国内も国際線も)ものだろうと考えました。しかし!静岡空港には当然ながら静岡-羽田便なんてのは飛ばないわけです。これはどう考えても勝ち目がありません。トランジット目的としても無駄な時間とお金でしょう。それなら最初から羽田か中部国際へ向かえばいいからです。今はもう安い直行バスもあるんですから。それを踏まえて・・・
岡山空港公式サイトを見ればその時刻表は・・・
国内線
東京便 毎日10往復 これがドル箱。 大阪便はないのは当たり前。しかし静岡空港では東京便も大阪便もありえない。
鹿児島便 毎日2往復
札幌・那覇便 それぞれ毎日1往復
国際線
ソウル・上海便 それぞれ毎日1往復
グァム便 月曜・金曜にそれぞれ1往復づつ
・・・とこれだけ。
静岡空港の需要予測のところをみると(公式サイト)、札幌・福岡・鹿児島・那覇が主であとは小松・松山線を、国際線はソウル・北京・上海・台北・香港・バンコク・シンガポール・グァム・ホノルル線を予定しているらしいがそんなに静岡県中部から行き来する人がいるのかぁ?まぁ、路線がないと需要は生み出せないわけだけど、飛行機の場合「終点までは乗らないから途中で引き返そう」というジャストラインのバスのようにはいかないし(・・と、ちょいとイヤミ)、乗る人が少ないとすぐに路線廃止されるからあまりに楽観的な予測に基づいて税金をつぎ込まれて、しかもあとになって“知~らない”とケツをまくられてもこまる。建設屋と政治屋だけが儲けて負担は県民に。利用なんてしない伊豆の人たちも負担はすることになる。
本当にこれでいいのか?というシミュレーションは県とも反対派とも離れた第3者組織に調査させないといけないのかもしれないがそういう費用は出所が無いからまぁそれもムリなんだろうね。どうなっちゃうのかねぇ???
あとね、これだけムダなランニングコストを生み出した知事を選挙で変えられない県民も悪いんだろうし、ましてや選挙に行かないバカはもっと悪い。ちゃんと税金の使い道には関心もってそれを票で表せないんだから。
そして、舞台芸術公園とSPACだけで年間5億も赤字ってのはいくら文化とはいえもうちょっと縮小できないのか?年間150日ぐらい、ワハハとSETと四季(こちらはグランシップは使ってるからまだいいか)と小朝と志の輔と昇太で会場を生かせないか?前衛芸術だけだとツライぞ~。(演じるほうが来てくれるかはまた別問題)
国産車はどういうわけかまっさらの新車のころに較べて年数が経ってマイナーチェンジされるごとにスタイルがゴテゴテといじられて醜くなっていく。光りモノが増えたりとか。どうみても効果がなさそうな余分なスポイラーとか。営業サイドの声に開発サイドが負けるんだろうけど、マイナーチャンジが進むほど「洗練」とは遠く離れていく。原因はまぁユーザーにセンスがないんだろう。なぜか自動車だと「なんでもいいからたくさんくっついていれば“高級”」と信じて疑わない人が多い。
スズキのワゴンRも最初はシンプルですっきりしたスタイリングで、「これならヨーロッパへ出しても恥ずかしくない」と思えるすばらしいものだったが、その後軽自動車の規格も変わり大きくなったこともあるが、新しくなればなるほど無駄に視覚に訴える醜い部品が増えていった。ゴテゴテくっつけるのはアフターマーケットの業界にまかせればいいものをオプションは利益率がいいものだし、他車との競合もあるものだからついつい「あれもついてます!これもついてます!」という風になっていく。こういうのが嫌いだから私は外車がいいんだけど、今回はお金がなかった・・。あ~あ。
今また雨が強めに降ってきた。もうちょっと降っていいぞ。
ただし、新聞で騒ぐほどのものでもまだないはず。それは、前回の渇水のとき、平成8年のときは、静岡市の協力を仰ぎ、繋いだパイプから安倍川水系の水をいただいた。そのときは協力体制がありがたいと思ったが、今は同じ「静岡市」になった。ならば、もし困ったらまた頂けばいいだけのこと。 念の為書くと興津川と安倍川では流域面積が全然違うから(安倍川は言ってみれば「大河」だし)枯れるなら先に興津川だろう。逆は考えにくい。
で、そういう融通がもし“できない”、あるいは“やりにくい”となったらちょっと本当に騒いで役所に噛み付こうと思っている。「何のために合併したんだ?こういう時に対応できるためじゃないのか?」と。
一風変わったランドセル
愛知県稲沢市のかばん店「パルタカヤナギ」で、金箔をしつらえたりニシキヘビ、シマウマの皮を使ったランドセルが来店者の目を引いている。素材の輸入から製造まで一人で行うため、完成に5年を要することもあるとか(時事通信社)18時50分
小学校新1年生に金箔やらニシキヘビやらの価値はわからないだろう。むしろ、子供の目からすれば「カワイクなくてキモイ」ように映るのかもしれない。私からみれば「趣味が悪い」としか見えないが、いかにも嫁入りなどの、「使うときにはコラショとお金を使う」愛知らしい。高ければ、そしてそれによって親の虚栄心が満たせればなんでもいいんじゃないの?
でもね、こんなランドセルを背負っている子供が一人で歩いていたら身代金目的で誘拐されるぞ!
どうせこんな成金趣味のランドセルを背負わせるぐらいだから「ベンツで送り迎え」なんでしょうけど。あ、愛知だから「レクサス」???シャコタンのクラウンが似合いそうな気もするけどね。
それにしても完成に5年じゃぁ生まれたらすぐに予約しないとねぇ・・新入生になるときじゃ手遅れで・・、
“ランドセル 完成したら 卒業だ”
・・に近いよね。と、ここまで書いたけど、お金持ちはどんどんムダにでも使ってくれないと世の中の景気はよくならないからね。バンバン使って欲しいね。オレは関係ないし。とほほ。
J2愛媛FCが新体制発表
今季からJ2の愛媛FCは14日、新体制を発表した。望月一仁監督(48)が続投し、2季目となる。GK羽田敬介(27)が主将を務める。
実はこの記事の見出し自体はどうでもいい。このニュース記事を記事を見てまず、“あ!GK羽田はエスパルスで真田の控えが長かったやつだ。主将だし、故郷に帰って元気にやってるんだなぁ”というのが1つ。
監督の名前を見て、“望月だなんて静岡か清水の人っぽいなぁ”と思って愛媛FCのオフィシャルサイトを見たらやっぱりそうだった。清水市出身で自動車工業高(現静岡北高)出身、ヤマハ発動機で活躍した人だった。これが2つ目。
そして、3つ目でメインはこの愛媛FCのマスコットキャラ。これは久々にそうとう笑えるキャラで一度オフィシャルサイトを覗いてみてほしい。3匹いて・・・、
1、オレンJ (おれんじぇい) 静岡と同じく愛媛だからみかんキャラ、オレンJファミリーの親方。
■今年の目標
1試合でいいから試合に出場して得点をあげる!
・・とあるので、どうやら背番号12の選手のつもりでりらしい。
2、巨漢ゴールキーパー いよカーン
■体は大きいけど気は優しい。子供にやさしく、
大人気!!(全日本みかん選手権最優秀GKに輝いた経験あり。)
・・とのこと。吼える姿はドイツGKカーンそっくり??でも・・
“愛媛FCには優秀なGKが多いので、俺の出る幕は無いと思うけど、いつでも準備はできてるぜ!”
・・言っているが彼も背番号12なのでオレンJと同時に出場はできないぞ。
3、マンダリーニョちゃん
■“私もオレンジェイくんと、いよカーンに誘われて応援始めちゃった!でも今ではすっかりFCファン!スタジアムにはかなり多くの女の子ファンが多くて、私もビックリ!カッコいい選手が多いからかな?因みに私は誰のファンかというと…。キャッ!恥ずかしくて言えないよ!”
密かにオレンJくんにあこがれている、みかんな女の子。サッカーは未経験だが、今年から始めたらしい。あと、今年の“みかん大使”を密かに狙っているらしい。。。(笑)
もうここまで来ると笑うしかない!いいぞ!愛媛FC! グッズらしいけどオレンJくん頭巾(ずきん)をかぶったちびっ子サポーターもカワイイ!(オフィシャルサイトに写真アリ)
たまたま見つけた記事からだったけど、これはめっけもんキャラかも。監督が清水の人なら今年はちょっと愛媛FCも密かに応援しようかなと。あと、オレンJ・Tシャツもほしい。安いし。こっそりエスパルス観戦にも使えそうである。近くに行ったら買おうっと。
キャラの画像やプロフィールなどは愛媛FCオフィシャルサイトをどうぞ
http://www.ehimefc.com/pc/player/main.htm
その採算性にすら疑問がある建設中の静岡空港。その愛称を考える懇談会が開かれた。空港の是非はこの際おいといて、ちょっとセンスのなさに失望した。 静岡新聞ニュースから・・(本文中の太字と注釈は私がつけた)
静岡空港の愛称 「静岡」「富士山」は必須 懇談会
|
![]() |
|