( 写真は春分の日のものです )
今日は午後1件徒歩15分程度の現場の竣工検査だけ。
歩いて行けるところは楽で良いです。
ここで残っていた物件数件を処理、数件残ってはいますがややすっきりです。
昨日書きましたが 麒麟がくる の太刀の佩き方、腰に差している短刀、衣装などに興味あり。
それぞれ派手な色の衣装です。
頭も月代を剃っているいる人いない人、戦国時代はなじみのある時代劇とはまた違う雰囲気なのかなと思います。
太刀は長く反っていて刃を下にして腰に吊っています。
江戸時代の時代劇では大刀と小刀を腰に差すのが一般的。
こういう風俗に関して知っているようで知らない物だなと思います。

グーグルのストリートビューで富士山のお鉢を一巡りしてみました。
流石に日本一高い山だけに見晴らしが良いですね。
日本アルプスなどもメジャーなルートはありますのでネットでバーチャル縦走、面白いですよ。

ルービックキューブにはまって出来てすぐ崩すのは達成感が無いので複数、今はテーブルの上に14個置いていて、食事の時間に、一気に崩し、完成させています。
1日に30回から40回やっていますが、手が覚えていてあまり考えていないのでテレビに気をとらえて1回でもミスすると後戻り。
集中してやれば1個2分から3分です。
昨日時間を計ってみたら1分27秒でしたが、色が混じっているパターンに寄り時間は変わります。
やっていくとパターンに数種のバリエーションはありますけど、手順を覚えたら割と規則的に出来る事が解りました。
仕事で監督さんに待たされる時用にシート下に1個、徒歩検のリュックに1個、公園散歩用のウエストポーチに1個、合間合間で回しているのです。

何だか都市部で感染者が多くなっています。
ま、検査をどの程度やれるかでしょうけど、世界的に感染者が多いのを見ると日本はもっといるんじゃないのか?と言う感じ。
私は花粉症なのでマスクは在庫がありますけど暑苦しいので使用していません。
ま、大勢の人のいるとこ、閉鎖空間には行かないで仕事以外はほとんど出ませんので感染者に接触する可能性は低いし、自宅隔離のような状態ですから大丈夫でしょう。
____________________________
春分の日はライカのコンパクトデジカメを持って行ったのですけど、改めて見ると割と良いなと思います。
パナソニックが中身もレンズもライセンス生産しているようですけど、ブランド力なのかな~。