ぶたころの愉快コレクション

近くの国営昭和記念公園の近況、アウトドア活動を中心に愉快を探していきたいと思います。

立ち上がれ高齢者( & 老人とニャン の巻 )

2019年05月15日 05時05分00秒 | 日記


「 立ち上がれ高齢者! 」

( かもめ : 膝が痛くてたちあがれんやろ )


人間以外の生き物で介護される動物はいるのかな?


昆虫や魚のように卵で産んで生まれたら自分でと言うものも多いですけど、子育ては他の動物でも当たり前。

でも、介護する生き物? います?


核家族でなかった時代、年寄の面倒を家のもので見るのは普通だったでしょう。

核家族になり、少子になり、これからは独居の時代。

そういう中で介護している、あるいはした我々世代は 子の世代に介護で負担をかけたくないと思て散る人がほとんどではないでしょうか。


まあ、独居が増えて一人で亡くなっていくケースがものすごく増えていくと思いますけど、邪魔な年寄は消えてくれと言う姥捨て山が姿を変えた形、結局自分の力で生きていく事が出来なくなった年寄は邪魔者と言う事ですね。

他の生き物の在り方に真理がある?

姥捨て山時代よりこれからのほうがもっと人間性を問われる時代だと思います。

それまでの社会を支え、多くの経験をしてきた高齢者の知恵を生かす時代とならなければなりません。

その為にも我々高齢者は立ち上がらねば!


なんてね。






バイクに乗っているときは良いのですけど、降りると摑まるところが欲しい!

しばらくすると良いのですけど座って立ち上がるなどのとき痛みがひどいです。


巌流島と言う落語がありますけど、腰の曲がったヨボヨボに見える武士が乗り合わせた渡し船で防弱無人な若い武士に喧嘩を売られてお供の物から槍を受け取ると腰が伸びてしゃんとするというのがあります。

バイクに乗るとしゃんとしているのに降りるとヨボヨボ。


( かもめ : 膝体操に励め )





昨日ニャンは大きなネズミを食べたのにおかかを削ってあげたらちゃんと食べました。

スズメにしてもネズミにしても羽や毛、骨までまるごと食べて平気なんですね。


外猫生活を経験したニャンコなのでこれは仕方ない。

むしろそのほうが私がもし倒れたとしても生き延びることが出来るでしょう。


ハンティングは猫の本能だし、そうやって生きているのでしょうから自然の摂理、人間も沢山の命を頂いて生きているので偉そうなことは言えません。

ちゃんと私に見せてからでないと食べないのですよ。


でも、後片付けが大変なんですね~。





( 追記 )

今朝は起きて朝の家事をしていたらニャンが帰ってきたのでおかかを削ってあげたら食べて寝ています。

キャットドア、出入り口の蓋はマグネットで両方向に動くようになっているのですけど、使えるかどうかわからないのではね上げて止めています。

小さい開口で、外側にはアクリルの雨除けも設置しているのでまあ、問題は無いのですけど、あのような大きなネズミがいるのなら入ってこられると困るので蓋にも慣れて貰いたいのですけど帰ってこられないと困るのでそのままになっています。

まあ、猫が出入りしている家なのでネズミさんも入っては来ないとは思うのですけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする