goo blog サービス終了のお知らせ 

無聊さんの日々是好日

見て、感じて、経験して・・・のんき、気ままな雑記

岩国~宮島口~廿日市

2019-06-19 14:39:32 | ポタリング
天気は曇り☁☁ですが走りやすそうです。雨は降らないでしょう!もし、降りそうなら近くの駅に駆け込んで広島駅まで行くだけです。😀
岩国のホテルからとりあえずは広電「宮島口」を目指します!広電のトラムにも乗ってみたいのです🚃🚃🚃
今日のコースはほとんどが国道2号線を走るため危険で緊張の連続?楽しくなさそうですね!
 
今日のコース↓
 

「JR岩国駅」近くのホテル前からいざ出発🏁🚴🚵🚴

しばらく走ればもう広島県に入りました。大竹市です。

「小瀬川」という川が県境ですね。向こう見えるのはJR山陽本線の鉄橋でしょう!

交通量の多さに景色をゆっくり楽しむ余裕はありません。廿日市市に入りました。ああ~、いい景色なのになのにな~- - -。
===🚳余談ですが、我がチャリオ君が走る歩道は最悪ですね。予想はしていましたが、狭い、路面が荒れている、途中で途切れる、凸凹だらけ、Up&DOWN!しかも、この季節は草が生い茂って行く手を妨げる、大変、大変😂
🚸えっ!自転車🚳は車道左側通行ですって!その通りですが折り畳み自転車で交通量の多い国道の路肩側を走るのは自殺行為に等しいです。😇==

振り返って岩国方面を望みます。ゆっくり景色を楽しむ余裕はありません!🚙🚚🚗🚓🚒🚙🚗🚕🏎🚛🚚🚐🚚🚙🚕🚚🚐🚗🚜

喫水域の川の河口には魚がたくさん泳いでいました。

意外に早く「JR宮島口駅」に到着です。🚋

こちらは広電「宮島口駅」、トラムはここから出ています。🚉🚉🚉

これがトラム!低床のトラムは輪行者には助かりますね。🚉
体力があったのでできるだけ広電の沿線を走り先に進みます。
「火立岩(ひたていわ)跡」という表示に出会しました。なにやら歴史的な場所らしいのですが?
海の方でそれらしき岩を探しましたが確認できませんでした。

「厳島合戦」と有りますね???後で調べてみます。

広電の「廿日市市役所前」まできました。今回はここを終着点とします。ここからトラムで広島駅まで輪行します。

階段もなく輪行し易い構造です。人々の足ですね!

車内もゆったりしています!何せ段差がほとんどなく輪行するにはもってこいです。輪行袋がちらっと見えますね!
この後、広島駅で新幹線のチケットを購入して帰ります!
久々の遠出輪行ポタリングでしたが、島巡りはやはり魅力ありますね。瀬戸内海にはまだまだ島がいっぱい!今度はどの島にするか計画しましょう!
(2019/6/18)















 

周防大島 伊保田港~大畠駅

2019-06-18 21:44:58 | ポタリング

いよいよ周防大島をポタリングします。三津浜港から周防大島の「伊保田港」寄港のフェリー出航まで時間があるのでちょっと「三津浜」の街をポタします。






地図上で見つけた気になる地点!
「ポンジュース発祥の地」。懐かしい名前でしょう!探してみると公園の片隅に石碑がありました。地元の人に聞くと昔ここに工場があったようです。なるほど!発祥地!

その後ポタポタしていると、「渡し船」の表示が!船員さんと話していると乗ってもいいとのこと!往復乗せてもらいました。ありがとうございました!

渡しの説明です。今は松山市道扱いなんですね!

こちらは三津浜往時の繁栄を偲ばせる商店街!今は見る影もありませんね。三津浜商店街のにぎやかかりし頃の説明板がひっそりとありました。さぞかしその昔は賑やかだったことが分かります。

伊予鉄「三津駅」の駅舎もなかなかのものです!

早い目に「三津浜港」に到着です。乗船準備です。

乗船券を購入。手書きの運賃が良いですね!

乗船する船が柳井港からやって来ました。

出航!この船は柳井港行き!途中「伊保田港」に寄港します。


もう直ぐ「伊保田港」

「伊保田港」に着岸。ここは周防大島の東の端になります。4~5台の車が下船した以外、ここで降りた徒歩の客は筆者のみでした。😅

今日の出発点はこの「伊保田港」待合室から。

路面に見慣れた自転車道の表示が!

走り出してすぐに水上飛行機が目に留まりました。寄らざるを得ません!

行ってみるとここが「陸奥記念館」だったのです。この沖合で戦艦「陸奥」が爆発沈没したそうです。犠牲者多数!

元海上自衛隊の飛行艇ですね。

近くで見ると大きいです。

新明和工業の飛行艇!懐かしいですね!

穏やかで素晴らしい天気です。このどこかで戦艦「陸奥」が沈んでいるのでしょうか。

瀬戸内海の多島美!何回見ても美しい!

きれいでしょう!
ところでこの画像で何か気になるものはありませんか?
そう、ガードレールが夏みかん色なんです。山口県のガードレールはこの色です。

道端でビワを売ってました。200円。

大きな島なので道の駅もありました。食事は次までお預け。

その昼飯に予定していた「あなごのさかえ」
あ~!定休日💔
穴子丼食べたかったな😂

やっと遠くに「大島大橋」が見えて来ました。この橋に船がぶつかり水道管を損傷させてしまった事故は記憶に新しいと思います!島民は大変だったそうです!

もう目的地も近い!一休み!

近づいて来ました。結構長い橋です。ここを歩いて渡るとはこの時点で思ってもみませんでした。

橋を渡ればもう「大畠駅」。対岸ですね。

高校生達が集団で渡って行くのでその後に続きます。が???
信号機が青になっていました。歩道は半分ほど仮設の水道管で占められてしまっていました。
注意事項に自転車は押して一列で行くように指示されています。歩きですね。長~い!

本土側から周防大島に渡って来ると迎えてくれる「SUO OSHIMA」大文字!

対岸の大畠側に着いてビックリ!
自転車通行のお願いの看板!それによればいつでも自由に渡れないことになっています。ラッキーでした。高校生の下校時間になっていたのですね!

あの高校生達に助けられたら感じです。時間指定になっているとは知りませんでした。

今回こちら側から「伊保田」方向へ計画していたら予定がくるってしまったかもしれません。
これから行かれる場合、当面よく調べて渡って下さい!

「JR大畠駅」に到着です。ゴールです。

ローカルな雰囲気がとても素敵ですね。向こうに「大島大橋」が架かっています。

柳井港行きのフェリーが行きますね!

この駅から「岩国」まで輪行します。同じJR西日本なのにここではICガードはまだつかえません。切符を購入します。

「岩国駅」前は工事中でした。駅舎はきれいになったようです?
今日のポタリングは天気よしで気持ちよく走れました。


(2019/6/17)







































久しぶりの輪行 広島港~松山観光港~周防大島~大畠

2019-06-16 20:27:31 | ポタリング
ながーい間(ほぼ1年近く)、輪行をしていませんでした。梅雨入りするかしないかの際どいタイミングで決行です。
今回は島巡りで気になっていた「周防大島(山口県)」を走ります。※大島大橋にタンカーがぶつかり周防大島島民の飲み水が危機に陥ったニュースは記憶に新しい!
行き方を検討しましたが、広島港⛴~松山観光港へ。そして松山観光港⛴~周防大島の「伊保田」に渡り、🚲「JR大畠」まで走ります!
最寄り駅からの輪行です。乗り換えをしながら新幹線の新神戸駅に向かいます!

まずは長閑なローカル線の旅です。

新神戸駅に到着!
今回は輪行袋をかえてみました。これだと中が自転車だということが全く分かりませんね!ただし、担がなければなりませんので体力がいりそう!
ここからはシュッと新幹線で広島へ。

久々の広島駅ですね。
ここから、宇品港まで市電に乗るか自転車かで迷いましたが自転車で行くことにしました。すると、俄雨☔にたたられました。

しかし、宇品港(広島港)につく頃にはこの通りの晴天🌞です!
この港から対岸?の松山観光港に向かいます!

この高速船で松山観光港まで1時間ちょっと。速い分、乗船料もハイですね!

途中、船は音戸の瀬戸を抜けます!やはり狭い狭い。潮も速そう!
一方、車はグルグル高さを稼いで橋まで!

松山観光港に着岸です。
時間があるので市内まで走って来ます!

松山城のある「城山公園」。お城が見えますね!

市内ポタリングをしていると珍しい乗り物に遭遇です。「坊ちゃん列車」ですかね。

丁度、県庁前の交叉点でした。

近くには「坂の上の雲ミュージアム」があったので寄ってみました。

城下町はどこでも趣がありますね。ここ松山も城跡に主な施設が集まっている感じでした。

明日からの周防大島ポタリングに備えて三津浜港の近くのホテルに戻ってきました。
三津浜港と松山観光港とは余り離れていません!
(2019/6/16)












2019年沖縄最終ポタ

2019-02-25 13:39:02 | ポタリング

沖縄スティもいよいよ終盤

天気の具合から

今年最後の沖縄ポタしてきます!

と、言っても足馴らしですが!

コースはこちら↓

ぐるっと一周です。

那覇空港を通過して、

豊見城市市役所前を通り、

真玉橋に到着です。

那覇は花盛りでした。

また、来年です

16.88km

2019/2/25


富盛の石彫シーサー

2019-02-18 15:52:15 | ポタリング

八重瀬町の富盛というところに

「富盛の石彫大獅子」というのがあることを知りました!

シーサーです。

行くしかありませんね!

コースはこちら↓

バス停で絶対読めない駅名発見!

前にも寄った所です。

「東風平」

これ、「コチンダ」と読むんですよ

「富盛の石彫大獅子」の案内板が出てきました。

ここは「中間之御嶽」

左折します。

駐車場もあり、よく整備されています。

本来は「勢理城(せりぐすく)」何ですね!

「大獅子」が有名で「富盛の大獅子」と案内されています。

※余談ですが「勢理」で思い出しましたが「勢理客」では

なんと読むでしょうか?

答えは、「じっちゃく」です

まずは、シーサーの説明!

1689 年に設置されたと説明板にはあります。

300 年以上も前のシーサー何ですね!

それぞれの角度からのシーサーです。

尻尾もはっきりしています?

この大獅子も戦禍をくぐってきたということで

銃弾の痕が残っていると言われます。

これでしょうか?

とにかく、小高い丘は大概沖縄戦の攻防痕ですね!

従って、

ここだけは、「Y」 ナンバーの車が訪ねていました!

2~3 台見ましたよ!

多分、戦争中のここでの写真があるせいだと思われますね。

帰りは「糸満市」 経由です。

32.11km

2019/2/18