goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

スカイプ・テスト人

2005-01-31 | コンピュータ(IT)
ビジネスユーザーの心を捉える無料電話ソフト
インターネット電話ソフトのSkypeが、ビジネス
ユーザーの間に浸透し始めている。ビジネスマ
ンや遠隔地で働く従業員が長距離電話や携帯電
話の通信費用を削減するのに役立つからだ。
出典(部分引用)http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20080339,00.htm
この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが
日本向けに編集したものです。

昨日、別の友人とスカイプの接続テストをやった。ヘッ
ドレストを挿しても音声が、パソコン本体から出るつう
ことだった。
なんせ身の回りにない環境ことは聞かれても想像もでき
ない位の低スキルになっちゃったね。仕事でやってない
分野はどうしても弱くなるね。

相変わらずこもった鼻声ですねって言われた。鼻炎系で
ややグシュグシュぎみ。ダスト系でしょうかね。

スカイプでは、このページが王道みたいですね。
スカイプやろうぜ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料パソコン電話 スカイプ

2005-01-25 | コンピュータ(IT)
スカイプ
今日、スカイプというソフトをインストールしました。

 http://web.skype.com/home.ja.html

 これは、インターネットを使った電話です。ただ、IP
電話とは違って、ネットからダウンロードしてヘッドセッ
トを買ってくれば、特に契約等することもなくすぐに使え
ます。
 先日の日経新聞の一面特集記事にも紹介されていたので、
興味をもったタイミングで、浜松の提携予定のFPの方から
電話があり導入を勧められました。
電話をもらってすぐにダウンロードし、近所のパソコン屋で
ヘッドセットを購入。30分も経たず通話ができました。
出典(部分引用): http://mas706.cocolog-nifty.com/dear/2005/01/post_19.html
【人生再起動】日吉町電停前 BLOG

そういわれて、新聞を見ると、別の日の新聞にもスカイプが紹
介されてたりして、今話題のシステムみたいですね。電車男の時
もそうだが、ネットでメジャーになってから数ヶ月は目につかな
いというアンテナの低さには我ながら呆れる。それはともかく、

世界が注目するIP電話ソフトの革命児

ソフトは無料で利用できる。Skypeユーザー同士の
通話も無料。さらにオプションで固定電話や携帯
電話に発信するSkype Outという機能もある。通話
料を表1に示すが,国際電話などびっくりするほど
安い。日本のIP電話サービスの中でも格安な部類に
入るソフトバンクのBB フォンと比べても,国内の
携帯電話にかけるときや米国以外の海外にかける場
合はかなり安くなる。
出典(部分引用):http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/denwa/20040722/1/
IP電話start編集部 (日経itpro)

とにかく音質に違和感がない。実は私のパソコン環境、
マイク又はサウンドボードが不良(アクセサリのサウン
ドレコーダーで録音ができないからスカイプが悪いわけ
ではない、と書いて今思い出したが、確か安物サウンド
カードでマイク電源を供給しないタイプだったような)
で、受信しかテストできないけれど、これはお薦めできる。
パソコンは、P3の400Mhz以上、osはWINなら2000以上
他のOSもサポートされる。回線スピードはモデム接続
でも使えるみたいだ。

正式には、ソフトフォンといわれるジャンルらしい。
詳しくは下記参照。

P2P電話スカイプでタダ電話

ライブドアがサポートしているバージョンもあって
(基本は無料)

livedoor skype

電話機やヘッドレストなんかは、チョッといいのを
販売もしている。

メッセンジャーぽくも使えるし、相手のパソコンが通話可
能かステータスでみれたりもする。使い勝手もよさそうだ。
明日、安いマイクをどこかで仕入れなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供用防犯対策

2005-01-20 | コンピュータ(IT)
小学生の通学服にGPSを内蔵

児童生徒用の制服などを販売する小郷産業
(倉敷市)は1月19日、セコムの位置情報提
供サービス「ココセコム」端末を内蔵できる
小学生用の通学服を今春発 売すると発表した。
万が一の場合の位置確認と、子どもからの異
常通報発信が可能で、「家族が安心して子供
を学校に送りだせる」としている。

こんな時代なんですね。携帯も進化していますから
セコムに近い機能はサポートできるでしょうが、
セコムの強みは現場に急行できるシステムがあ
ることですね。
 田舎にいる親対策用のホームセキュリティとか、
ATMの現金対応とか、上手く社会にマッチした
会社だな。

ちなみに、私が反応したのは「スーパーアラミド
繊維」たぶんケプラーでしょうね。
ケプラー手袋とか意味も無く欲しくなって、熱い物持ちたくなるよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスク家電って意外にクラッシュしない?

2005-01-20 | コンピュータ(IT)
ハードディスクの小型化は限界に
ハードディスクメーカー各社にとって、小型化競争
は過去のものになろうとしている。
 消費者は、超小型ハードディスクを搭載した携帯音
楽プレイヤーなど、各種の格好いいガジェットに熱中
している。その一方で、メーカー各社はハードディス
クのプラターサイズをこれ以上小型化する余地はほと
んど残されておらず、小型化を目指す意欲も残ってい
ない、と述べている。

世の中にあふれているハードディスク家電については、
コンピュータのハードディスクでは何度も痛い思いを
しているので、条件反射みたいにクラッシュのことが
心配になる。小さくすればよけいに壊れやすいんじゃ
ないかと疑ってしまう。でもそういう問題で小型化が
限界にきてないというところをみると、私の感覚がズ
レているのかな。

超小型ハードディスクが今年大ブレイクへ
新しい世代の超小型HDDは、容量も信頼性は徐々に
向上すると見られている。現在、Cornice製ディスクの
最大容量は2Gバイトで、約1メートルからの落下(デ
バイス搭載時)に耐える。1.5メートルからの落下に耐
える3Gバイトの製品は2005年初めに登場する。

机から落としても壊れない程度のスペックがあるらしい。
ノートパソコンのディスクもこんなスペックだった気が
したな。

Theクラッシュ「アップルコンピュータ iPod」

クラッシュの例はあまりインターネットで検索しても出て
こない。実際、意外に壊れないようだ。

液晶ってぶつけて壊すこと何回もあったな。世の中的には、
ハードディスクより壊れやすいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「OpenOffice.org 1.1.4」

2005-01-18 | コンピュータ(IT)
OpenOffice.org 1.1.4が正式リリース
前バージョンのバグフィックスを主な変更点
とするOpenOffice.orgの最新版「OpenOffice.org
1.1.4」の各国語版がリリースされた。

出典(部分引用):http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0501/17/news051.html

無料のOFFICEソフト(表計算、ワープロ、プレゼンテ
ーション、描画)です。ワープロとして、この原稿を書くのに
使ってますが、違和感は無い安定したソフトです。
一度試されると良いと思います。

ダウンロードは下記から
OpenOffice.org 日本ユーザー会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスを発見する技術

2005-01-18 | コンピュータ(IT)
~チャンス発見の二重螺旋プロセスによる共感型ビジネス~

ここぞというときに訪れるチャンスは過去に
なかったものであることが多く、機械がデー
タマイニングの方法で無表情に計算したり店
員の独り善がりで考えるだけでは正しい判断
は困難です。そういう場合に、いま何を提供
すれば人(顧客)の心は満ちるのか?という
ことに、人々と一緒に気づいていこうという
共感性の高いコミュニケーションも重要とな
ります。それが、二重螺旋プロセスという発
見プロセスのモデルを中心とした方法です。
出典(部分引用):http://www.chancediscovery.com/docs/RC-Ohsawa.pdf


コンピュータが得意な部分と人間が得意な部分を
相互に積み上げていって新しい価値を創造していく
というところでしょうか。

ソフトは無料で手に入りますけど(業務に使う
のは有料)、実際使いこなすには、会員になら
ないとノウハウが吸収できないでしょうね。

顧客からの意見は電子テキストで蓄積されて
きていますんで、テキストマイニングをしてみる
のも面白いと思います。

引用元:チャンス発見コンソーシアム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数派、株式投資(ライブドア編)

2005-01-17 | コンピュータ(IT)
本格的に株式を売買するほど経済的なゆとりは
私には無いけれども、小額でも持てば気になる
もので経済記事とかに敏感になる。勉強として
の株式購入は良い事だと思う。
 野村證券にオンライントレードの口座は
持っていますが、長らく日経テレコンしか使って
いません(野村さんゴメンナサイ)。昨日株主優待同好会
で見つけたんですが、ライブドア(プロ野球新規
参入問題で有名になった所です)って株主優遇
が私にピッタリじゃん。早速、購入申し込みし
ました。

ここは1株から買えます。まあ、最初は10株
(約4,000円+手数料2、625円(手数料は
高い
けどテレコン代と思えばこんなもんでしょ))。
配当はありませんけど、毎年ソフトウエア
が株主優待で貰えるんですね(実績では、「Lindows
CD 日本語版」最新バージョン(3,980円相当))。
この考え方に異論は色々あるでしょうが、2年優待が
続けば元は取れるかな(手数料の問題が有るから
売りたくても売れないね)。

会社で教わったもう少しまともな投資の方法は、
東京電力を、定期預金と思って買う方法。税金(10%)
引かれても配当が2%以上入る。東電がダメになると
きはどこに投資してもダメだったろうと割り切る。
今25万円位から買えます。

投信の運用は、他人任せで赤字が出ると割り切れない
面がありますけど、この買い方なら,自己責任で管理
できますね。

まあ、株主優遇で楽しめて、何年で元が取れるか考え
てる位が、健全な個人投資かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の遺産のパソコン2

2005-01-13 | コンピュータ(IT)
負の遺産のパソコンフォロー

個人向けパソコンリサイクル開始直前!その疑問にズバリ答える!
この回収、リサイクル料金を最初に発表したのは業界最
大手のNEC。個人向けパソコンの出荷量という点で見る
と、過去の累計出荷では他社と圧倒的な差を誇 る同社だ
が、リサイクルは、回収量や回収率によって、かかるコ
ストが変化する。端的にいえば、数量が多い方がコスト
メリットがでることになる。実は、この 料金は、NEC
の立場から見て採算ギリギリの料金だという。最大手の
NECがギリギリだとすれば、なかには、一部赤字を覚悟
というメーカーもあるはずだ。 だが、競争力を維持する
ためにNECの料金にあわせざるを得なかったというのだ。
つまり、NECの価格破壊を発端として、各社が横並びの
料金設定を余儀な くされたという構図なのである。
出典(部分引用): http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0820/gyokai69.htm

ということで,メーカーにとって儲かる仕事では無いらし
い。NEC以外は赤字の可能性もあるとのこと。

自作パソコンも全国の郵便局が回収
 現在、自治体の多くは、パソコンやディスプレイを、
無料や1000円程度までの料金で収集している。こうし
た自治体のユーザーは、メーカーやJEITAの回収サー
ビスと、自治体の収集サービスのどちらを利用しても
かまわない。

ところが、今年度中には、こうした事情が大きく変わ
りそうだ。実は、ほとんどの自治体のパソコン収集は
赤字で、差額を税金で補てんしている。お金がかかる
うえにリサイクルも不十分なため、パソコンの収集か
ら手を引きたいというのが、自治体の本音だ。

横浜市やさいたま市などでは、メーカーの回収サービ
スが始まると、メーカー製パソコンに限って収集をや
めた。だが、大半の自治体は、パソコンの種類によっ
て扱いを変えることの難しさなどから、従来通りパソ
コンの収集を続けている。
出典(部分引用): http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20040607/108784/index2.shtml

自治体によっては、安く引き取ってくれる所もあるみ
たい。そういう地域にお住まいの方は、制度改悪の前
に処分した方が特かも。

パソコン3R推進センター、パソコンリサイクルの1年目は18万6000台に
 同センターによると、この回収台数は、家庭から排出
されるパソコンの3割程度にのぼるものと推定している。
出典(部分引用): http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075022,00.htm

3割か。前述の自治体分がカウントされないのかな。
率、低すぎですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起動時間を約80%短縮した「Adobe Reader 7.0」

2005-01-12 | コンピュータ(IT)
アドビ、起動時間を約80%短縮した「Adobe Reader 7.0」
アドビシステムズ株式会社は1月11日、PDFファイルの
閲覧・印刷を行うソフトウェアの最新版「Adobe Reade
r 7.0」を公開した。同社のWebサイトから無償でダウン
ロードできる。

 今回のバージョンアップでは、起動時間が前バージョ
ンと比較して最大約80%短縮化された。また、1月21日
に発売予定の「Adobe Acrobat 7.0 Professional」で作成さ
れた権限付きPDFファイルに対して注釈や電子印鑑を
施せるようになり、さらに、U3D形式の3Dデータが埋
め込まれ たPDFファイルの表示、および3Dモデルの操
作も可能となっている。

 対応OSは、Windows XP/2000、Mac OS X 10.3/10.2.8。
出典: http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2005/01/11/4289.html


早朝ダウンロードを試みましたが失敗。混んでいるのかな。
ようやく起動時間の遅いのに慣れてきたのに(笑)。DOSの立ち上げみ
たいに色々なパラメータがめまぐるしく表示されるのは、嫌いではない
んですけどね(たぶん少数派)

ちなみに会社のパソコンではバージョン4.0を使ったりしている。
そんなに不便でないけど、時々表示できないファイル(上位バージョンの
為)がある。NT4.0ですからね。7.0は乗らないね。マシンの寿命まで(来年
度更改)このままでしょう。

PDFについて詳しくはこちらをどうぞ。
PDF再入門 - フリーツールでどこまで行ける?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料似顔絵メーカー

2005-01-10 | コンピュータ(IT)
googleで似顔絵を検索すると、似顔絵作成の
サイトがかなりヒットする。営業関係では印象付け
ツールとして需要があるのだろう。ネット上には無
料で作れるサイトもあって、モンタージュ写真の要
領でつくれる。試しに作られてみたらどうだろう。

似顔絵イラストメーカー
お手軽似顔絵作成

※このページの画像は似顔絵イラストメーカーのもの
 もう少し実物は愛嬌(笑)があって、こんなにフサ
フサ感は無いかな(爆)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料統計処理環境でスキルアップ

2005-01-08 | コンピュータ(IT)
R言語・・・・・・

下記の内容は非理工系の方のためのRによるデータ
解析の入門的な読み物です。
文頭に[連載]と回数の番号があるものは、 財団
法人統計情報研究開発センター が発行している統
計と情報の月刊専門誌 「ESTRELA」 で連載中であ
る原稿をベースとしています。毎回6頁という紙面
上の制約により中途半端になっている部分も少なく
ありません。随時書き加えるつもりです。
出典(部分引用):http://su10.sgu.ac.jp/%7Ejin/R/


以前、統計処理ソフトウェア R について紹介
記事を書きました。時系列分析とか実務でも使える
んじゃないかと思ってはいるんですが、実務上はEX
CELのグラフ分析の方が一般ウケするし踏み切れな
かったんですが、私の職能はコンピュータとの関わり
の中で生きていくでしょうから、どうしても縁の切れない領
域として再勉強を始めます。

Rについては、Rによる統計解析の基礎という入門書
(草稿はここに公開版pdfファイル[919 kb] )もあるんですが、
やはり、実務との関連の中でしか知識を深められな
い私には合わない部分があるので、冒頭紹介したペ
ージを興味の有るものから消化していくことにしま
した。

私の実際やっている実務では、EXCELで相関グラフが
描ければ充分の部分もあるし、それで良いんだとい
う考え方もありますが、スキルが入口までしか育たな
いですね。例えば、Rと回帰分析でみれば、こんなのEXCELの
勝ちと言い切ることができるのですが、第4章 データの関連性
となると、Rの方に分があると思えます(あくまでも
実務上)。冒頭に紹介したページから練習問題をこ
なすことから始めてます。

(始めてみて分ったこと)
・>を含む複数の行をRにコマンドとして貼り付け
 る時は、edit(又は右クリック)のpaste comm-
 and onlyで楽チンにできる。
・ファイル名でドライブを指定する時、通常は 
「c:」ですけど、R内では、「c:/」でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOG画面スタイルの変更 (泥縄なCSS)

2005-01-05 | コンピュータ(IT)
CSS(スタイルシート)の使いかた


CSSとはカスケーディング・スタイルシート(Cascading
Style Sheets)の略で、HTMLで定義される「装飾部分:
Style」の情報を「設定する:Cascading」ための「文章
:Sheets」と訳されます。
もう少しわかりやすく言うと、今までHTMLのみで指定して
いたフォントサイズや色、背景などを別途CSSで、一括
「設定」することができる機能のことです。
出典(部分引用) http://blog.goo.ne.jp/info/blog_css1.html 


編集メニューに、「CSS」という項目が増えてしばらく経
った。まとまった時間がなくて中々手が付けられなかっ
たけれど、お正月休みに取り組んでみた。
スタートから概ね「ポップ 赤×クリーム 」でいってい
たのは、妻が、私のblogの力の抜け方と一番似合う等で
選んで変更を厳禁されているからで、個人的には猫の目
のようにデザインを変えるのも良いかもと思うが、こう
なったら、「赤×クリームの老舗」になるのも良いかな
と思っている(なんのこっちゃ)。

今回の私の獲得目標は

「BLOCKQUOTE」で枠で囲めるようにしたい!

だけです。
もしかすると、標準でサポートするスタイルシートもある
かもしれませんが、赤×クリームでは、1ブロック化され
るだけです。

BLOCKQUOTEーブロック-レベル型引用

 BLOCKQUOTE要素は、 ブロック型引用を定義します。 イン
ライン-レベル型引用とは異なってブロック-レベル型引用は、
Pや TABLEといった ブロック-レベル要素を内容としますが、
パラグラフや インライン要素の内容にはなれません。

 BLOCKQUOTE の選択可能な CITE属性は、引用元の URIを提
供します。でも、まだ広くブラウザがサポートしていません
し、引用の信頼性や情報との関連性をユーザーに伝えません。

 BLOCKQUOTE要素の内容は、別のブロック-レベル要素内典型
的には P、を内容としなければなりません。次の例は複数のパ
ラグラフとブロック型引用自身を内容とした引用を特徴として
います:
出典(部分引用) http://www.htmlhelp.com/ja/reference/html40/block/blockquote.html


カスタムブルーをベースに何とか、今日のところまでもってき
た。いちばん厄介だったのは、カラーチャートと実際が大きく異なることで、
原因はわからないけど苦労しました。

まだ、ブルーをベースにしている分色が変な所もありますけど、
これから磨き上げてきます。

昔、インターネットプロバイダがパスワード変更をte
lnetでやってた頃を思い出します。最初は原始的な
もんです。しばらくすれば良いツールができてくるかもしれ
ない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負の遺産のパソコン

2005-01-04 | コンピュータ(IT)
お正月休みに実家に行った折、探し物をしたが、
自分の部屋にあるガラクタには我ながら呆れた。
PC9801時代のプリンタ(今でもNECの201とい
う型は、プリンタのエミュレーションモード上には
残っているけど、実機は流石に見ないな)やら、640×
400固定のモニタ、友人のセットアップ用に有ると便利
と思って買った安いしばらく運用すると暗くなる15
インチモニタ、それと,クリーンコンピュータMZ-80C、
4日に清掃工場へ持ち込もうと思って車に詰められる
だけ持ち帰ってきた。

念のため、リサイクルショップへも確認したが、WIN
98以前はダメとのこと。なんと贅沢な。WIN98が動く
ような機械(セレロン433Mhz)は、今現役でバリ
バリ使っておる。たぶん映りの悪いモニタもダメだ
ろう。これで破棄は確定だ。

今朝、清掃工場のHPを見るとパソコンは,メーカー
へリサイクルするようにとの素っ気無い案内。
そういえば、そんな話題新聞で見た気もしたな。調
べれば2003年からそんな風になっていた(詳しくは、
広報ツールにあるPCリサイクル マニュアル をどう
ぞ)。なんせ車はガラクタで一杯だ。放置もできない。

ということで、勢いで下記ページで申し込んでしま
った。12,600円また予定外の出費だ。あらら。でも、コン
プラ時代だからね。トンカチで割って不燃物にするのも
どうかと思うし。

MZ-80Cには思いがあるが、清掃工場投げ入れたり、中古
で部品取りにされるよりは生まれたメーカーに帰ってもら
う方が気持ちの整理つく。そういった意味では良い制度かな。

シャープ家庭用パソコン回収申し込み
NEC回収・リサイクル
IBM家庭系PC回収リサイクルサービス
家庭系PCリサイクル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年後のパソコン環境

2004-12-24 | コンピュータ(IT)

5年後のパソコン環境<前編>

>上記ページより引用

アプリケーションについても、現在はすでに考えられる限り
のことがほとんどアプリケーションソフトとして実装されて
るように思う。それらの内容的・質的な向上は期待できるだ
ろうが、コンセプト的には大きな変化は起きないように思っ
ている。

>引用終わり


たぶん、5年でも10年でもそんなに進歩しない時代じゃな
いかなと思う。
パソコンは機能的な飽和感がありますね。

これからは小型化が更に進むだろうから、インターフェイス
の変化が気になります。

自分がやられたら困るなと思うのは、携帯電話インター
フェイスの方向で発展してしまうこと。
あれ慣れないんだな。
キーボードじゃないと私はダメ。

あと、ゲームインターフェイスが前提になること。
子どもの操る巧みな姿を見ると、あれにはまったく付いていけない。

でも今の10~20代のやつらがある程度イニシアティブを
とって開発を進めるときには、きっとその方向性が出てきそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSS情報集約サイト

2004-12-16 | コンピュータ(IT)

RSS情報集約の情報サイト「RSSナビ」スタート


RSSって、まだ涙が出てくるような便利さに
出会ってないんですが、進化していく余地ある
のかな。
そこでこんなページ見つけちゃった。
イラスト描ける人、尊敬してます。

ヘタから始めるイラスト日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする