goo blog サービス終了のお知らせ 

インターネット巡回生活

ほぼほぼ、書きなぐり雑記かも

EXCELのVBA 「”」の無いCSV書き込み

2005-03-25 | コンピュータ(IT)
[教えて!goo] EXCELのVBAで
質問:EXCELのVBAで
質問者:SHINYA-W
EXCELで、セルの内容をVBAでCSVにしたいのですが・・・

Dim S As String, I As Integer, D As Date
I = 123
S = "文字"
D = 2005/3/18
Open ・・・
Write #1, I, S, D
Close ・・・
とすると、
123,"文字",#2005-03-18# ・・・ となります。
123,"文字",2005/03/18 ・・・ とするには、何か方法ありますか?

また、文字の前後についている、"(ダブルコーテーション)を外して、
123,文字,2005/03/18 ・・・ とは出来ませんでしょうか?

<中略>

回答者:stouma
Dは文字列型にしました。
またTextStreamに書き込むためにFSとAという
変数を追加しました。

  Dim S As String, I As Integer, D As String
  Dim Fs As Object, A As Object
  Set Fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  Set A = Fs.CreateTextFile("c:testfile.txt", True)
  I = 123
  S = "文字"
  D = "2005/3/18"

  A.WriteLine (I & "," & S & "," & D)
  A.Close
出典(部分引用):href="http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1276491

EXCELでCSVファイルは,VBAなんか使わなくても
「名前を付けて保存」で「ファイルの種類」をCSVにすれば
いい。ただ、数値で桁数が多いものは、自動的に浮動小数点表示
になる関係で、使えない場合がある。

そこで、泥縄レスキュー隊の登場ですが、「そんなの簡単」と、
他の大量CSV変換で使っていたパターンを適用すると、

Excelでお仕事!「CSV形式テキストデータの書き出し」

依頼者曰く、
「”(ダブルクォート)は投入エラーになるから要らない!」

とのこと。
「エ!、そんなのコントロールできません」(心で叫び)

ようやくたどり着いたのが冒頭引用した考え方(私の書いた質問では
ありませんけど、タマタマ同じ悩みですね)。
このページを最初から見つければそれで終わりなんですが、
素人はそんな風に上手くはいかないもので、
私のもっとも信頼するアンチョコ本である


かんたんプログラミング Excel 2000 VBA 応用編

に簡単に説明してあるFSO(FileSystemObject)というライブ
ラリをキーワードにgoogle検索し、幾つかサンプルを見つけました。

例えば
FileSystemObjectの便利メモ

「OBJECT」という訳の分からんキーワードが出てきますが
深く考えず呪文と割り切る。

(完成)

動作も速いですね。なんせ、VBAの基礎がなくてサンプル
を見ながらの実践の中での学習ですから、効率が悪いんだな。
でも、身につく方法ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルマート・ストワーズのRFIDタグ戦略

2005-03-23 | コンピュータ(IT)
“世界最大”のRFIDプロジェクトは成就するか? ~“夢”と“現実”のはざまで繰り広げられるサプライヤーとの綱引き~
サプライチェーンに抜本的な変革を促す技術として
多大な期待が寄せられているRFID(Radio Frequency
Identification)。この新技術の盛り上がりを牽引す
る役割を担っているのが、世界最大の小売業、ウォ
ルマートである。同社が主要サプライヤーに対して
要請したRFIDタグ導入の期限は2005年1月。本稿執
筆時点では、実際にどの程度のサプライヤーがこの
期限を守ることができたのかは定かではないが、
このプロジェクトが、まだ解決できていない問題を
数多く抱えていたことだけは確かだ。はたしてウォ
ルマートの野望は成就するのであろうか。本稿では
同社の戦略と、その戦略に“巻き込まれた”サプラ
イヤー各社の動きをウォッチすることにより、RFID
の可能性をあらためて探ってみたい。
出典(部分引用):http://www.ciojp.com/contents/?id=00002110;t=0


スーパーのレジ待ちでイライラするときに、いつか
RFIDタグで一瞬精算ができるときが来るのかなと
想像する時が多い。

体感的には、読みにくいバーコードを何回も通す時とか
客が小銭をジャラジャラ探している時がキツかったりす
るので、きちんとしたバーコードの印刷(アルミ系袋等)
「お財布携帯」的な電子マネーが普及とか、その前にやる
べきことはあるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報の管理に使えるかも「Googleアラート」

2005-03-10 | コンピュータ(IT)
もう1つの日本語新サービス「Googleアラート」--検索結果をメールでお知らせ
もう1つ新しいサービスの日本語版を開始した。
それは、ユーザーが指定した検索ワードに新し
い検索結果が見つかった時に、自動で電子メー
ルが送信される「Googleアラート」(ベータ版)
だ。電子メールの形式は、テキストかHTMLを
選択できる。
 アラートには、検索の種類が(1)ニュース、
(2)ウェブ、(3)ニュース&ウェブの3種類が
ある。(1)ニュースでは、指定した検索ワード
に対して「Googleニュース」で検索結果の上位
10件に新規のニュース記事が表示された場合に、
また(2)ウェブでは同様に「Googleウェブ検索」
で上位20件に新規のウェブページが現れた場合に、
それぞれ電子メールが送信される。そして(3)
ニュース&ウェブでは、(1)か(2)の場合に
送信される。
出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20081193,00.htm
別井貴志(CNET Japan編集部)


私は、家族の氏名と愛社精神(笑)から会社名を登録
「ニュース/ウェブ」 「その都度」でやってみますが
うざければ、1日1回かな。さてさて使えるもんでし
ょうかね。

私の名前は、結構ユニークなので、検索結果は全て
自分のものである(フリーウエアの作者とかマラソ
ンの記録等)。情報管理の観点では、親が名前を決
めるとき、姓名で検索してユニークなのというのも
重要なポイントになるかも。
まぎれた方が良いという意見もあるでしょうけどね。

マラソンの記録が勝手にwebに掲載されるのは、
サービスの気持ちだろうが、個人情報保護の観点では、
WEB登録の許可とか求めるようになるんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロセッサパワーで誤魔化すスキル

2005-03-09 | コンピュータ(IT)
デスクトップCPU 64ビット化のインパクト
デスクトップパソコン用のCPUはこれまで、クロック数
をあげることにより高速化を図ってきた。しかしここに
来て一つの岐路を迎えようとしている。CPUの性能向上
のために、従来の32ビットから64ビットへと進化しよう
としている。

EXCELは、コンピュータの専門教育を受けなくてもそれなりに
使える環境をユーザーに提供した。
スプレットシートの壮大な空間に計算式を大量に埋め込むと、ニ
ッチもサッチも行かない状況に陥る。現在職場に2GHzぐらいの
マシンが一台あって最初は随分速いと思ったけど、それなりの
シートを動かせば5分待ちとかになる。もちろん600Mhzノートなら
メモリー空間の問題もあって30分位かかっていたから、画期的
ではあるけれど。
 アプローチというLotus1-2-3系のデータベースの方が圧倒的に
速い仕事もある。データに合わせてプログラムを選択すべきだが、
EXCELから入った人には教え辛い。
 結局プロセッサパワーに頼る方向に向かう気がする。
EXCELの次のステップとなる初心者向けの良いソフトウエアが
まだ無い気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アコム」のセキュリティ対策

2005-03-07 | コンピュータ(IT)
「アコム」目指すは、物理とシステムの連動――
セキュリティ対策の転換を図る

「当社は、インターネットの本格利用に伴って、
システム環境を4つのゾーンに区切り、それぞれ
のゾーンで求められるセキュリティ・レベルに
応じた対策をとってきた。その考え方を、今度
は物理セキュリティにそっくり応用しようと考
えた」
同氏の言うゾーンとは、(1)無制御領域、(2)
制御領域、(3)制限領域、(4)安全領域――
の4つである。(1)は重要データを一切扱わない
部門やオフィス外の場所、(2)は顧客情報こそ
扱わないが何らかの機密情報を扱う部門、(3)
はサービス/営業など小規模な顧客情報を扱う部
門など、(4)は基幹系システムや大規模顧客情
報を扱う部門など、をそれぞれ適用範囲とする。

このゾーンごとにアコムが施そうとしている対策
はこうだ。まず、システム・セキュリティについ
ては、対策が始まるのは②のゾーンからとなる。
ここでは、ID認証やファイルの暗号化が行われ、
記憶メディアへの接続やコピー、データの持ち出
し、メールの転送などが制限される。(3)では、
これにアクセス・ログの管理や改竄検知などが加
わり、(4)になると、一般の端末からは一切ア
クセスできなくなる。

一方、物理セキュリティについては、(1)では多
地点に設置されたカメラによる監視が、(2)から
は社員証による入退室管理が行われる。(3)では、
Icカードによる個人レベルでの入退室管理が行われ、
カメラによるポイント監視や履歴の保存も加わる。
最後の(4)では、バイオ認証に基づいて通行の制
限がかけられる。この物理セキュリティについては、
当然ながら、(4)にたどり着くためには、(1)~
(3)での認証を順を追ってクリアする必要がある。

「要するに、最高レベルの機密情報にアクセスしよ
うとすれば、数々の物理的な障害を乗り越えて④の
部屋に入室し、なおかつシステム面での認証を正し
く得なければならないという2重のチェックが働くわ
けだ」(福田氏)
出典(部分引用):http://www.ciojp.com/contents/?id=00002055;t=0

ゾーン4は、コンピュータルームということでセキ
ュリティのイメージはわかるけれど、他のゾーンは、
ある程度の大きい企業でないと実現不可能かな。
一般業務と顧客情報を含む業務を分離するのは、総論
では正しいだろうけど、実現するには、業務を細分化
しないと無理だろう。

外部媒体の制限が会社でも具体的になってきたけど、
中小企業の業務実態では、適用例外を申し出ないと
いけない業務が結構ある。例外があれば、セキュリ
ティは相対的なものでしかなくなる。現状を包括した
新たな仕組みができないと解決できないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離でも使えるマウス

2005-02-26 | コンピュータ(IT)
30mも電波が届くワイヤレスマウスが登場、802.11b準拠
IEEE 802.11b準拠の通信方式を採用することで使用
可能範囲を30mにまで広げたというワイヤレス光学
式マウス「M-D6URシリーズ」がエレコムから発売
された。本体カラーはアイボリーブラック、オーシ
ャンブルー、エレガントワイン、クリスタルシルバ
ーの4タイプで実売価格は各5,980円(詳細は「今週
見つけた新製品」参照のこと)。

普及タイプのワイヤレスマウスはマウス-レシーバ
間の通信可能距離が1m前後の製品が一般的。Blueto
oth採用製品でも10m程度だが、「M- D6URシリーズ」
はIEEE 802.11bに準拠したDS-SS(直接拡散)方式の
無線通信を用いることで最大約30m(見通し距離)
まで伸ばしているのが特徴だ。

 ただし、30mという数字は木製デスクなど非磁性体
の上で使用した場合のもので、スチール製デスクなど
の磁性体上では約10mになるという。

 マウス本体の主な仕様は、ボタン数3(左右ボタン、
ホイールボタン)、分解能800カウント、サイズが幅
50.7×高さ30.4×奥行き85mm。電源は単4形乾電池2本で、
連続作動時間はアルカリ電池使用時で約30時間。
出典(部分引用):http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050226/etc_md6ur.html
Impress Corporation


恐ろしくオーバースペックのような気がするが、イベ
ントとかの特殊なシュチュエーションでは、使える仕
様だったりするんだろうか?

いずれにしても、机の上が混沌としやすい私には線を
たぐってマウスを見つけられる有線でないとダメかな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドア、放送業界へ命をかけて進出

2005-02-09 | コンピュータ(IT)
ライブドア、放送業界へ命をかけて進出--ニッポン放送株35%取得

ライブドアがまた話題を作ってくれました。いわゆる
敵対的買収ということで、以下のパターンが有るらしい。

敵対的買収への防衛策を考える
III.敵対的買収について

敵対的(非友好的)買収には大きく分けて、以下の3つ
のパターンがあります。

(1)現経営陣の経営が企業価値の向上につながってい
ないという点から、現株主に対して現状の株価以上の
提案を行い、株式の過半数を取得し経営を支配したう
えで、マネジメントを代えることで、本来あるべき事
業価値を構築しようとするもの。ファンドが仕掛ける
ものが中心。

(2)企業戦略上、対象の会社を傘下に加えることによ
り、シナジー効果が発揮され、買収を仕掛ける側の企
業価値向上、ひいては対象会社の株主への利益の還元
ができるとするもの。事業会社による戦略的買収。

(3)短期的な収益を確保することを目的または買収後
の解散価値を目的とした、いわゆるグリーン・メイラ
ー(*1)等からの買収。
出典(部分引用):http://www.kpmg.or.jp/resources/newsletter/financial/cf/200412/02.html
株式会社GMDコーポレートファイナンス


堀江社長は、(2)の戦略的買収を強調してましたけ
ど、フジテレビによるTOBの最中ですからね。TOB
価格を吊り上げて、買い取らせるということも有るかも
しれませんね。

対抗措置としては、

(1)第三者割当増資
代表的な企業買収防衛策の1つです。授権資本枠
の範囲内で有利発行でなければ取締役決議にて行
うことが可能です。また金庫株を利用すれば、資
本の額を増加させることなく対応が可能となりま
す。ただし、有利発行と不公正発行(主要目的ル
ール)の問題に注意する必要があります。

敵対的買収と呼ぶかどうかは議論の分かれると
ころですが、最近の、株式会社ベルシステム24
による第三者割当増資は、それまでの親会社であ
ったCSKの持分を著しく低下させるという観点か
ら、司法の場に持ち込まれる問題となりました。
親会社からの独立という観点からも本事例は示唆
に富むものと考えます。

(2)防戦買い
買収される相手として現在の相手よりふさわしいと
判断した第三者に、対抗してTOBをかけるよう要請
し、第三者が賛同してTOBを行うケースがあたりま
す。この場合の第三者がいわゆるホワイトナイトと
呼ばれるもので、ソトーのケースではNIFバイアウ
トマネジメント株式会社がその役割を果たしました。
また、自社株買いも考えられますが、取締役の善管
注意義務・忠実義務違反とする考えが有力であり、
対応については検討が必要と考えます。

(3)逆買収
買収会社に対して反対に買収をしかけること。いわ
ゆるパックマンディフェンスと呼ばれる形態です。

出典(部分引用):http://www.kpmg.or.jp/resources/newsletter/financial/cf/200412/02.html
株式会社GMDコーポレートファイナンス

ということか。
特別決議の拒否権の可能な1/3を確保したとい
うのは、
企業のための民事再生の法律相談
まず、株式会社の営業の全部または重要な一部の
譲渡については、株主総会の特別決議が必要とさ
れていて、議決権の過半数を有する株主が出席し
た株主総会で 3分の2以上の多数の賛成を得る必
要があり(商法343条、商法245条)、株主が多数
いる企業では、実務的にはこれが大きなネックと
なります。
出典(部分引用):http://www.nakashimalaw.com/com/tousan/saisei/8-2.html
中島・宮本・畑中法律事務所


フジテレビは過半数取るまでは安心できないとい
うことかな。ライブドアは、損しない手法を選べ
そうですね。
今回は、ねじれた株式保有を放置した、フジテ
レビが悪いと思うけど、株主の利益という観点なら、
キッチリ「ライブドア」と組むのも悪くないと思
うんですけどね。

ちなみに、こんな対抗措置条項入れる企業が増える
んでしょうね。
日本でも現行法の枠内で様々な毒薬が検討されている。
例えば、一〇〇%子会社などに株式を発行できる新株
予約権を与え、その権利の管理を信託銀行に委託する
手法。信託契約には「持ち株比率二割超の株主が新た
に登場したら買収者を除く株主に大量の株式を付与す
る」といった内容を盛り込む。こうした方式にすれば、
新株付与が機動的にできるという。
 来年の株主総会での承認に向け、詰めを急いでいる
各社が心配するのが株価への影響。「フェアな防衛策
という評価をもらわないと市場から総スカンを食う」
とあるメーカーの役員は警戒する。実際、「各社一斉
に毒薬を入れれば株式市場を支える外資が手を引く」
出典(部分引用):敵対的買収、水面下の防衛戦――
     「日本版毒薬」の中身(スクープ)
2004/12/06, , 日本経済新聞 朝刊, 16ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一太郎関連記事

2005-02-08 | コンピュータ(IT)
その後の記事で印象に残ったもの。

ジャストシステム、控訴検討の一方で「修正ソフトの配布もありうる」

「一太郎」訴訟にみるソフトウェア特許のぶざまな現状

関連記事(このブログ内)
松下の戦略は失敗と思う
「一太郎」の販売中止を命じる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を激変させる電子印刷物「PDF」

2005-02-06 | コンピュータ(IT)
仕事を激変させる電子印刷物「PDF」

 PDFは“電子印刷物”だ。無料配布されている
「アクロバットリーダー」はPDFの閲覧と印刷し
かできないが、商品版のアクロバットは書き込みも
できる。最近の雑誌の校正作業はすべてPDFでや
り取りされている。ファクスよりも鮮明だし、メー
ルに添付できるので通信費もかからない。紙に印刷
する機会が多い人は利用を検討してみてほしい。仕
事のやり方が激減するはずだ。
出典(部分引用):http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/02/post_1433.html
夕刊フジBLOG

作家さんが、雑誌等のゲラ刷り文章を修正する場合、FAX
でやりとりしてたけど、アクロバットの方がきちんとで
きるというのは、よく判った。でも引用していない前半
の部分は無理やりな気がする。印刷すべきと思うのは僕
だけかな。ペーパーレスは良いけどそのために2ライセン
ス買ってんだもんね(業務上必要だから、セットアップ
されている特殊環境だからできること)。

個人でこのソフトを買うニーズは、ないんじゃないかな。
ビジネスユースでも、基本的にPDF生成機能があれば、
編集機能が無くてもかなりの部分はカバーできる気がす
る。

その分野は、低価格なサードパーティが参入して
いる。本家で出せば売れると思うけどね。

詳しくはこちら、
PDF変換ソフトあれこれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下の戦略は失敗と思う

2005-02-03 | コンピュータ(IT)
「一太郎」判決の衝撃
 判決を受け、著名なプログラマーが松下製品の
不買を表明するなど、開発者サイドにも波紋が広
がっている。ITmedia編集部に意見を寄せたある読
者は 「知財保護の必要性は認めるが、すでに一般
化した技術についても特許出願する例があり、開
発者の手足をしばるような状況になることが懸念
される。中小零細 企業ではソフトの開発に手一杯
で、法務にまで十分な人材も手間も資金も回せない。
こうした訴訟が相次ぐと、開発意欲を萎縮させかね
ない」と批判する。
出典(部分引用): http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news080.html
Softbank ITmedia, Inc.

私のblogさえも幾つかトラックバックを受けるという
衝撃的な判決なんだろう。皆さんの意見の背景には、
誰でも一度はお世話になった、一時代を築いた「一太郎」
が、時代の流れに乗り遅れて、没落しても、けなげに
頑張っている姿が映っている気がする。それを、わけのわからん
特許を、それも競合している製品に対して対抗措置とるなら
まだしも、単なる弱いもの虐めをしている「バカ松下野郎」
というところだろうか。
松下が、MS相手に裁判をおこしたなら、ヒーローだったろうに。
戦術的には成功しても戦略的には失敗だったと思う。
松下の電化製品は避けようって気持ちになる。

こんなサイトも出来ちゃった。
松下電器産業製品不買運動

「一太郎ショック」で鳴り響くソフトウェア産業への警鐘
「たしかに直接収益的なメリットはないかもしれない。
しかし、我々は『知財立社』を目指しており、今回の
件もその戦略の一環だ」
出典(部分引用):http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080442-2,00.htm
別井貴志(CNET Japan編集部)

出してきた特許がこれじゃ、ヤクザ戦略じゃん。
もう少し「知材」に相応しいので勝負して欲しいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスカウンタの設置方法

2005-02-03 | コンピュータ(IT)
アクセスカウンタの設置方法
えーっと、スタッフブログのほうに「カウンタの設置
方法知りたい人は質問してくださいね」なんてえらそ
うなことを書いたところ、思ったよりたくさんの方が
僕のコメントを見てくださったようなので、少し説明
したいと思います。

手順①
まずカウンタをレンタルしなければいけません。
ちなみに僕はこちらのサイトさんでお借りしました。

手順②
そしてテンプレートを【カスタム】にする必要があります。
カスタムメタルでもブルーでもフリーでもどれでも可能だ
と思います。
ちなみに僕はブルーです。

手順③
ブログの編集画面で、「CSSの編集」というのをクリッ
クします。
そして画面中央のいろいろと書いてあるところ(何だそれ)
の上から少し下がったところ(下手な説明)に、

/* ブログのタイトル部下 */

というのがあると思います。
そこの 
background-image: url();
というところの()の中にレンタルしたカウンタのURLを入
力します。
これでとりあえずカウンタが表示されるはずですが、きっと
とっても見づらい状態になってると思います。
そしてその次に、background-image: urlのすぐ下に、
background-repeat: ;
というのがあると思いますので、これを
background-repeat:no-repeat;
に変更すればOKだと思います。
出典(部分引用):http://blog.goo.ne.jp/ko-da1120/e/10403a1acee84e437d7b8f0589842f86
高校一年生こ~だの日記

老いては子に従えというか、文章もしっかりしているし
本当に高校1年生って感じ。ミーハーなオジサンはアクセス
カウンタが付けれてとても嬉しいです。どうもありがとう。
説明、的確です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットリサーチと訪問留置法の比較

2005-02-02 | コンピュータ(IT)
NRIのネットリサーチ”infoQ”と訪問留置法による「日常生活に関するアンケート調査」結果の比較

訪問留置法と比較してわかったネットリサーチ
の特徴は
①複数回答の選択肢では,ネットリサーチの方が
 多くの選択肢を選ぶ傾向にあるため,集計する
 と全体的に高めの値になりやすい。

②より能動的、積極的な傾向を示す。

③商品購入/利用意向は高めに出る。特にIT
系の商品/サービスの普及率と興味・関心はか
なり高めに出る。

④一般的な消費財や生活系のサービスについて
はほぼおなじ傾向を示す。

出典(部分引用):http://www.consul.nri.co.jp/nmr/report/09-6.pdf
野村総合研究所

「インターネットで定期的にアンケートして
プレゼントもらおう」という人ですから、
こういう傾向は出ますよね。

街頭に立って、大衆の意見を集めると結構ヒン
トをもらえるってことを、上司から聞いたこと
がありますが、地場の会社ならその方が合って
いるかもしれないね。

ネットアンケートやってみたい方はこちら

InfoQ
マイボイスコム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一太郎」の販売中止を命じる

2005-02-02 | コンピュータ(IT)
ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決
松下とジャストが争っていた「アイコン特許事件」
で、東京地裁判決は松下の主張を認め、「一太郎」
「花子」の製造販売中止と製品の廃棄を命じた。
ジャストは控訴する方針で、当面の製品販売には
影響はない。
 松下電器産業が、ジャストシステムのワープロソ
フト「一太郎」とグラフィックスソフト「花子」に
アイコン操作についての特許権を侵害されたとし て、
両ソフトの製造販売の中止と製品の廃棄を求めた訴
訟で、東京地裁は2月1日、松下側の主張を認め、
両ソフトの製造・販売の中止と製品の廃棄を命じ
る判 決を言い渡した。ジャストは控訴する方針。
 最新版「一太郎2005」「花子2005」は予定通り
2月10日に発売する予定。同社は「同特許がどの製
品で採用されているかは現在確認中」としている。
 判決では松下側が求めていた仮執行宣言は「相当
でない」として見送られており、ただちに販売停止
にはならない。控訴した場合は判決は確定しない。
出典(部分引用): http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/01/news052.html
Softbank ITmedia

うちの会社のパソコンの歴史は、N5200からPC-9821AP2
(ここでWINDOWS化)という流れで、WINDOWSでの標準
ソフトは、一太郎・1-2-3という振り返れば,とこと
ん負け組み選択なんだけど、当時はこの選択でもまち
がいではなかった。パソコン黎明期はシステム部門に
いた私は、PC9801も使っていて、花子(Ver1.0と思っ
たが)は細かな文字の埋め込めるワープロとして使っ
ていた。その後花子はCADぽくなって敷居の高いソ
フトになった気がした。

反マイクロソフト的にも、歴史的にもジャストシステ
ムを応援したいが(といって、一太郎を使っている訳
ではないけどw)、分が悪い気がする。「こんな特許
を振り回すな」言いたいが、特許なんてこんなものか
もしれないね。


これに対しての論議はここがお薦め
スラッシュドットジャパン・一太郎と花子、製造中止!?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogの次はWiki

2005-02-01 | コンピュータ(IT)
ニュースをオープンソース化せよ--Wikiの挑戦

Wikipediaは何千人ものボランティアが執筆と編集を
行うオンライン百科事典として大きな成功をおさめ
た。今、彼らはニュースの領域にもwiki の共同プロ
セスを持ち込もうとしている。

Wikinewsと呼ばれるこのプロジェクトはまだ初期の
段階にあり、数々の具体的な問題に直面している。
独自の報道を行う難しさや、スピードが重視される
報道を相互レビューモデルを使って実現できるのか
といった問題はその1例だ。

それでもニュースに挑戦するのはなぜなのか。Wal
esやその他の人々は、主流のメディアが客観性を失
い、質の高いジャーナリズムを追求する努力を放棄
してしまったと考えている。Wikinewsの目標は、中
立的で、偏りのない、事実に即した記事を提供する
ことだ。事実を正しく伝えること―これは主流のメ
ディアが多少の信頼を失った分野でもある。
出典(部分引用):http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20080258,00.htm

上手くいくか別にして、やってみる価値のある分野です
ね。今のマスコミが正しいとは、お世辞にも言い切れな
いからね。


日本語の百科事典のページは、ウィキペディア
ですね。検索をするとヒットするケースが多くて
存在は前から知ってましたけど、キチッと呼んだことは
まだ無い。質の高さは、拾い読みでもわかるので、
時間を作って読んでみようと思う。

ベースとなるWIKIは、他のページでもよく利用されてい
ますね。

社内のナレッジとか考えると、共同作業スペースとして
面白いと思う。Blogの次はWikiと予言しとこ(笑)

日本のこの手のものを自分で作る例としては、
結城浩のWiki入門
が、ある。手を出してみたい誘惑にいつも駆られながら
今は無理だろうと、諦めている本だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフーもBLOG開始

2005-01-31 | コンピュータ(IT)
ヤフーがBlog参入、β版公開
ヤフーは1月31日、Blogサービス「Yahoo!ブログ」
β版を提供開始した。テキスト容量は無制限、画像
も2Gバイトまで投稿可能だ。正式サービス化の時
期は未定で、ユーザーの反応を見ながら検討する。

 利用にはYahoo!JAPAN ID(無料)が必要。トラ
ックバックやコメント機能を搭載し、Yahoo!ブロ
グの記事には1クリックでトラックバック可能。記事
にHTMLタグや Wiki文法を使用できる。画像は1記事
につき2Mバイトまで、合計2Gバイトまで投稿可能。
RSSに対応する。

 プロフィールにはYahoo!アバターで作成したアバタ
ーを掲載できる。記事へのコメントも、フェイスマーク
やアバター付きで投稿可能だ。ゲストブックも備え、書
き込みにアバターやフェイスマークを付けられる。

 記事をフォルダに分け、フォルダごとに名称やカテ
ゴリー、公開・非公開を設定可能。簡単なアンケート
を作成できる機能、お気に入りのBlogを登録する機能、
自分のBlogを誰がお気に入り登録したか分かる機能、訪
問者数やコメント数から人気度を表示する機能、記事の
トラックバックやコメント数、登録カテゴリーを確認で
きる機能、訪問者の履歴を確認する機能を備えた。

 デザインと背景を各16種類、計256パターンから選べる。
メニュー設定やレイアウトも選択可能だ。

 今後、Yahoo!JAPANの他サービスとの連携を深めてい
く計画。
出典: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000028-zdn_n-sci


ということで、YAHOO!にはBLOGが無いと書いたら出来ち
ゃいましたね。画像の容量が大きいので、写真系BLOGの
人には良いかも。品がない印象は、見慣れてない為かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする