脂肪分解注射打ち放題 文化村通りクリニック 美容と健康のかかりつけ医

渋谷から医療の枠にとらわれず情報発信
食事制限なしのダイエット 脂肪分解注射と小顔注射 関東以外からも

HIV血液、2人に輸血=検査すり抜け と言うよりも「安易な輸血は避けるべき」医療従事者への教育が必要

2013年11月26日 | 最近のニュースから

HIV血液、2人に輸血=検査すり抜け、感染を調査(時事通信) - goo ニュース

 エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が、日本赤十字社の検査をすり抜けて患者2人に輸血されていたことが26日、分かった。厚生労働省が輸血された人の感染の有無を調査している。検査をすり抜けて輸血されたのは2003年以来。

 

一般の方へ検査目的の輸血は止めてくださいと注意するよりも

安易な輸血を極力避けるべきです。

私はもともと麻酔医として医師という職業をスタートしました。

当時(約20年前)はある程度出血したら、「輸血準備」、そして早めに「輸血」「アルブミン輸液」

という時代でした。

 

輸血も臟噐移植の一つで、「免疫反応」以外にも「未知の感染症」の可能性があると

研修医の私は常々考えており

かなりの量の出血があっても、なるべく輸血をせずに代用血漿等で乗り切りました。

 

確かに輸血をしないと、麻酔の醒めが悪いし、患者さんの顔色が真っ青。

なので

「お前は患者を殺す気か?!」といつも怒られていました。

そんなことばかりだったので

一区切りとして指導医をとって麻酔医を辞めましたが

 

輸血をするしないの判断は非常に難しいことは事実です。

早めに手を打たないと大量出血してからでは間に合わないこともあります。

でも、HIVやその他の感染症を移してしまう可能性はゼロではないことを

肝に銘じて「輸血」を最終手段として決定する必要があります。

 

最近は看護師が麻酔をかけることが真剣に議論されています。

外科医に比べて麻酔医は楽でいいねと言われていますが

麻酔医の責任は重大です。

 

ちなみに手術での輸血に関して書きましたが

「輸血は」麻酔医が手術時にするのみならず、

病棟でICUなどで麻酔医以外によっても行われます。

誤解なさらないで下さい。

 

話がそれましたが

100%安全と言うことはありません。

ですが、輸血を極力避け

どうしても輸血をしなければならない時は

検査をすり抜けないように、一定期間おいた保存血を使うようにすれば不幸な事故は防げるでしょう。

「△型の血液が不足しています」「献血してください!」と街頭と叫んでいるのは異常なことです。

 

きちんと統計で比較していませんが

日本は輸血し過ぎです。

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シベリウスの「フィンランデ... | TOP | 年賀状、喪中でも受け取るの... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 最近のニュースから