おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




ほぼ1年強頑張ってくれた50mHzのシングルデルタループを本日降ろした。
その跡地に半年間眠らせておいた、ダイアモンドアンテナの「HFV5」を
久しぶりに復活させた。
ブログの最初の方に記事を載せているが、久々に引っ張り出してきたので
メモ代わりに「その2」として記載しておく。

全体的な作りは悪くは無いが、なんと言ってもちょっと変わった形状(hi
線香花火だの、カニみたいだの、イソギンチャクだの・・・この形にするのに
結構性能とデザインとでせめぎ合ったのでは?っと妄想(hi
昔の3バンドコンパクトVDP(型式は忘れた)はちょっとすっきりしていたが
さすがに5バンドとなればこんな格好にせざるを得ないんだろうな~

性能の方はとにかく「出られりゃ良い」的に考えないと不満は大。
おやぢの環境では「以外と聞こえる」のと基本ハイバンドのEスポで遊ぶのが
目的で、ローバンドはソコソコで構わない。
ちょっと残念なのは7・14mHzで使用可能帯域が狭すぎ(SWRの最良点がピンポイント)

できればワイヤーアンテナとかVDPの短縮率低めのアンテナでマルチバンドより
2or3バンド程度の物にしておく方が良いのは強く勧めるが・・・
やはり住宅環境や近隣環境で「できるだけコンパクトな物を!」って言う事なら
言う程悪い物でも無い(こんなもんだと割り切りが必要だが・・・hi)

今回50mHzのコイルを取ったので(4eleとの干渉を嫌い)各バンドの調整を
やり直す必要の有無の確認も兼ねて、あえて以前の調整のまま上げてみた。
(取り付けマストは伸縮ポールなので調整する際は楽に作業ができる)

*SWR値は手元のSWR計を目視で見た数値
*SWR2.0はそれ以上と思って見てください
*サンプルデータが少ないのであくまでも参考

結果ほぼ以前の値と変わらず、今シーズンの21mHzに間に合った。
(28mHzだけちょっと下の方にDIP点が行ったので要調整)

by JJ1WGG


バランが入ったエレメント基部

裏側・・・取り付けは穴位置変えると「L型」にもなる

各バンドコイル基部・・・50mHz用コイルは取り外し
ちょっと細くて華奢かも

エレメント調整部・・・上部を出し入れして周波数調整
(14mHz用調整部)

伸縮ポールは1mほど下げた状態だがこれくらいの大きさ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




先日無事ベランダタワーとアンテナ(4eleHB9CVとVUのG・P)が完成したが
ケーブルの引き回しをきちんとやっていなかったので、本日は地味な作業。
ベランダの手すりの下に各ケーブル(ローテーターコントロールケーブル含め)を
潜り込ませ、結束バンドで軽く止めて行く。
それを一旦外壁に沿って、シャックのケーブル引き込み穴へ曳いて行く。
同軸の減衰率から考えると、ベランダタワーはほぼシャックから家の対角方向となり、
今回はソコソコの高さなので最長25m。
相当減衰して居るのだろうが住居環境から致し方ない。
もちろん8Dとか10D、それもFBケーブル以上を使えばなんとか無視できるのだろうが
今度は「お高いんでしょう~」になって、予算が狂ってしまう・・・hi
取りあえず既存の設備は極力使用する方向で・・・今度同軸線を入れ替える時には・・・

シャックへの引き込みは、拙宅を購入した時(中古住宅なのよ)シャックに
エアコンが無く、一夏過ごしたら・・・財務大臣に直訴して小さなエアコンを付けて貰った。
その工事の時、元々エアコンダクトが無かったのでダクト穴を空ける事となり、
「しめたっ!!」とばかり工事の人にお願いしてもう一つ空けて貰った。
その際リクエストとして、「やや下向きに・・・」して貰い、無事直径5cmの引き込み穴を得た。
(雨水が浸入しないように)
ここにホームセンターで「蛇腹」のダクトパイプを入れ、外側にはダクトカバーを購入し
取り付けた。
雨水の浸入防止で、「やや下向き」に穴を空けたので取り付けが若干おかしいが
見てくれよりも、実用・実用・・・hi
おかげでケーブルの本数を気にする事も無く、外壁の見てくれもまぁなんとか誤魔化せている。
尚、冬のすきま風対策とケーブルが滑らないように、パイプに100均の「スポンジ」を詰めている。

その他・・・デルタループを降ろして、HFのアンテナHFV5と入れ替え予定なので
デルタループのシュペルトップ兼Qマッチケーブルの中継コネクタを外した所・・・
なんと雨水の浸入かそれに伴う湿気の進入か、コネクタ部分が錆と粉ふき状態。
SWRの悪化等の異常が見られなかったが、そのうちおかしくなっていたと思われる。
網線が50cm以上黒ずんでいたので、結構な水侵入だったと・・・Orz
この部分はかなり気を遣って、自己融着テープをしっかり巻き、その上から
ビニールテープで二重に保護したつもりだったが、どこからか侵入していた模様。
設置してほぼ1年強だったにもかかわらず・・・こりゃアンテナの給電部も定期点検が必要だ。
しかし・・・マストの上げ下げはできればしたくない・・・hi

by JJ1WGG


外壁のケーブル引込口

シャック内 青いのはスポンジ(hi

拡大

中継コネクタ・・・錆と粉ふき

同軸側のMコネ・・・かなりな錆(ボロボロ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は午前中6エリアが軽く開けており、30分程楽しませて頂いた。
午後一で電気屋さんが来る事になっており、屋根に上りやすいように
無線のアンテナを南に向けておく。
実は昨年の冬からかなり気になっていたのが、TVアンテナのステーがユルユルで
北風、春の風でかなりアンテナがフラフラ状態。
2段のステー線が張ってあるのだが、上の段のステーが緩んで来ており、自分のアンテナは
しっかり固定しておいて、TVアンテナが隣家に落ちたんじゃ洒落になんない。
無線のアンテナ作業の際屋根TOPまで行ってステー線を締めようかと思ったが、
相方に「それだけはダメ!!」とキツいお叱り・・・hi
確かに勾配は緩いものの、安全帯も掛けられず素人が落ちたら大事になる。
そこでいわゆる「町の電気屋さん」に費用等TELした所、色々聞かれたが何しろアンテナのことなので
スラスラ受け答えしていた。
今日来てから先日上げたベランダタワーとHB9CV見て・・・「無線やってるの?道理で話が詳しい訳だ」(hi
ものの20分程度で上段のステーの締め付けと、下段ステーの補強をやって貰い終了。
これでアンテナ関係は安心していられる(hi

そんなこんなで、15時頃シャックに座り、アンテナの調子を見ようかとRIGに火を入れる・・・
あれ~すんごいざわめき・・・どうやらコンディションの「爆発」だ~
とにかく端から聞きつつCall・・・特に3エリアが強力で久しぶりに3エリアとQSO。
なぜか昔から3エリアと7エリアが厳しかったのだが、ここのところ7エリアとのQSOができていたので
今回の3エリアは大変嬉しい!!
ある局の話では「バンドスコープが7mHzの様になっていて、出る隙間が無い」とのこと。
確かに3エリアと6エリアが重なって聞こえてきており、どっちを呼べば・・・状態。
普段あまり出ていない50.290あたりまでビッシリ・・・hi
久しぶりにエキサイトして呼び廻ったが、同時にデルタループとの聴き比較も・・・

結論は今日の感じでは3,4エリアに対してはデルタも良い線行っているが5,6エリアには
4エレに全く歯がたっていない・・・たぶん反射とか距離の問題かもしれない。
ただ、関東にいて開けるのが北か南か不明の場合デルタでワッチは有効かも。
も一つ4エレに感心したのは、ノイズが少ない(指向性があるから当たり前かもしれないが)
デルタ自体もノイズに比較的強い方だが、明らかにビームアンテナに軍配が上がった。
因みに4エレのSWRは北方向以外はほぼ50.05~50.40あたりまで1.1から1.15(位)で収まっている。
北方向はやはりTVアンテナとそのステー線の影響か、1.1から1.25位であるがほぼ実用範囲。
ビームのパターンは分からないが、取りあえずRS55の局がサイドになると聞こえなくなるので
それなりなんだろうと思う(GWの関東局に対して)

新しいアンテナシステムとコンディションの「爆発」で面白かった~hi

by JJ1WGG

特に写真も無いので古いカタログシリーズ(hi

IC-720使った事は無い

IC-551かなり使った 初オーバーシーズ(VK)もこれで

IC-251使った事は無い

IC-351ソコソコ使ったが今回再開時変調乗らず退役


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »