おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




先日から「WAC」だの「WAJA」だのAwardの申請を行っているが、
今回は「50MHz-1000」を申請してAwardが到着。
前回のWAJAと同様日曜日にネット申請して、月曜日に申請料振込・・・
本日の月曜日にAward到着・・・ってやっぱり早いよね~
昔々AJDなんか申請した時はもちろん申請リストは手書きで、会員の承認をもって
カード本体は不要・・・お願いできる会員が居ない場合は現物のカードが必要だった。
その時は今も懇意にしている学生時代の無線部の友人にお願いして申請したもんだ。
(JCC-100とか200とか確認も大変だしJARLに送るのも大変だった)

っで取りあえず「Turbo HamLog」でCSV型式でリストを出す。
その際にカード受領マーク(ex.「*」=アスタリスクとか)とか周波数の特記があれば
そこで絞り込み検索をする。
「CSVで出力」にしてHamLogのファイルの中に格納して、それをどこか別のところで
(例えばデスクトップとか「新しいフォルダー」をつくって)エクセル等で展開。
そこで不要なDataを削除(ミスがあったり不要な物・・・JCC申請に不要なJCGとか)
ちょっとこれが面倒くさいが手書きで書くよりよっぽど楽!!(hi
今回の「50MHz-1000」はとにかく1,000局のDataが必要な訳だが、実際のLogDataは
3,000(50MHzに限って)ほど有ったので、2,000局は除外した・・・特に条件は無いけど・・・
HamLogの検索時にあまりに古いDataは除外したので、実際は1,500局程度から抽出した。
このCSVデータをカット&ペーストでJARLの「電子データ・QSLリスト」に「貼り付け」
電子申請のページでUploadする。
*JARLのホームページ>「楽しむ」タブ>「アワード電子申請」>詳細と進めばOK。
今回データーを色々抽出したところ・・・50MHz-100に「AM特記」・JCG-100「50MHz特記」が
申請できそう。
また、JCCは50MHz特記であれば後5市でJCC-400が申請できる(SSB特記なら300)
他のMODEではちょっと足りない・・・orz・・・のでMixか?
オールバンドは・・・面倒なので見てない・・・バキッ!!☆/(x_x)

なにもAward至上主義でもなく、Awardに血道をあげては居ないけど年数だけは永い
身としてはちょっと達成感を満足させたいだけ(自己満足以外に無いね・・・hi)
QSLカード(紙)の転送もかなり減ったので、会員特典(1Award¥1,000)を
せいぜい利用させて貰う事にする(hi
by JJ1WGG


これ以上の局数は「V/U-1000Award」でステッカーかな?
特記は「SSB」と同一都道府県内「東京都」で・・・東京以外の移動運用も無いため

HamLogの「検索」タブ>複合条件検索と印刷で・・・
今回の50Mhz-1000では「コールサイン順」「重複無し」でデータ抽出

「検索1」を開き・・・「特記」等有れば周波数・MODEなどを入れる
MIXの場合は何も指定しなければ良い

出したCSVデータをJARLのホームページからDLした
「QSLカードリスト」に貼り付ける


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧