goo blog サービス終了のお知らせ 
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




先日からやたらATTとかRFカプラを作って紹介していたが・・・
実はこれ(TinySA)を買ってしまったからだ!(hi
いや・・・特に必要に応じてなのでは無く、8K\程度でスペアナが
手に入ることが楽しくて購入してしまった。
雑誌「RFワールドNo.54」と「HamWorld7月号」に図らずしも
特集が組まれており、NanoVNAや格安オシロ、SGなど結構使えているため
この小型・格安スペアナを手に入れたい・・・っとポチった(hi
本当は「新スプリアス対応」で古い無線機を登録したいのだが、
さすがにこのスペアナでは登録は不可。
(校正された測定器の使用等条件に適応しない)
・・・なのだが、古い無線機や自作機器の不要なスプリアスが出ているのか?
そのゲインはどのくらいなのか?等々参考値としては良いのでは無いかと
勝手に思って、自己満足の世界に浸りたい(hi

さてさて実際に手に入れ、ちょっと触った程度なのだが以外と面白そう!

注意点は・・・
1.偽物が結構出回っている(情報は「TinySA偽物」で検索願います)
2.最大直接入力が10dbm以下なのでATTは必須(なのでATT等を製作した)
3.350MHz以上は精度が落ちる(インピーダンスが周波数に依存するらしい)
4.350MHz以上の「HIGH」モードの「キャリブレーション」がちょっと面倒
5.高い周波数は350MHz以下と以上のデータを「2回」取る必要がある
 (例えば144MHzの3倍波以上を見ようとすると350MHz以下とそれ以上と
  2回データを取る必要がある)
6.取説は現状英語のWebHPしかない
*英語の取説・詳しい資料・Update情報等々は
 https://www.tinysa.org/wiki/ 

精度とか誤差とかはまともなスペアナを持っていないので、何とも言えないが
先人のOM各位の情報では「以外と良好な精度」「使える精度」とのこと。
詳細はNanoVNAで参考にさせて頂いた「JH4***」OMの所とか、
「TinySA」で検索して先人OMの記事を参考にされて下さい。
また上記のRFワールドとかHamWorldもそれなりに参考になると思う。
おやぢは現在触って遊んでいるだけです!(hi
取り急ぎ荷物の中身を紹介しておこうかなっと!
いろいろ遊んだ結果はまた・・・

by JJ1WGG


はい!いつもの箱

ビニールパッキング

立派な商品ケースだ~hi

タグ

開封~

本体(保護シートのまま・・・hi)

偽物は「HIGH」が「HICH」(GがC)となってるらしい
但し現在もそうなのかは解らない

入っていた物
右上:スタイラスペン 左端:ストラップとつつくペグ??
下:ロッドアンテナ USBケーブル、同軸ケーブル、SMAJ-J中継

まずは「セルフテスト」・・・「HIGH」と「LOW」を付属ケーブルで繋ぐ

メニュー(画面の適当なところをつつく・・・NanoVNAと同じ)の
「CONFIG」から「SELF TEST」をつつく

全て「PASS」になればOK(偽物はいくつかスルーするらしい)

液晶フィルムを貼ったので(100均の汎用フィルム)ついでに中身
偽物はシールドが無い物があるようだ

NanoVNAとの大きさ比較・・・ほぼ同じってか同じだ~hi

バージョンもHPで確認したところ実際にリリースされている物だった
HPの「Updating the firmware」>「http://athome.kaashoek.com/tinySA/DFU/」>
old/(フォルダ)>の中に過去のUPDataが入っている
因みに最新は「tinySA_v1.3-265-ga0c410f」2021,06,05

「HIGH」が「赤」表示・・・未キャリブレーション
キャリブレーション完了すると「緑」表示になる(「LOW」も同じ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧