goo blog サービス終了のお知らせ 
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




先週やっとTR-9000が使えるようになったので、変更申請を行い
144Mhzのオールモード免許をめざす。
前回FT-790mk2はTSS経由で変更したので、今回はJARDでやってみよう。
前回まではTSSの方が保証認定料が1,000円安かっただけで選んだ深い理由はない(hi
今回から両社ともに同一料金となったので、一度はJARDを使用してみようかと・・・
前回のTSSとの違いを見てみる。(どちらもweb申請)

まず両社ともに総務省の電子申請Liteにて「送信」直前の状態でデータを「保存」し
各電子申請(「変更保証認定」)に必要事項を入力、チェックし、保存した
データを添付するのは同じ。
TSSの場合はTSSの「工事設計書」への各記載が必要になるが、JARDでは出てこない。
web場面上でJARLの旧認定番号や、機種名(今回ならT45・TR-9000)を入力し
特に終段名称や個数の入力は無かった。
ってかこれで良いのかどうかは、訂正依頼mailでも来なきゃわからない。
*TSSへはTSSの工事設計書へ機種(旧認定番号含む)終段名称・個数・定格出力等の
記載が必要で、総通の保存データと一緒に添付して送信
これで正解とすればJARDの方が一手間少ない訳だが、微細な差でしか無いように思う。

どちらにしても旧JARL認定機などでは問題ないが、やはり改造機・自作機の場合
工事設計書・送信機系統図等が必要なので、「紙申請」の方がやりやすそうな気がする(hi
しかしながら毎回変更申請とか実行していると、包括免許の話はどうなったか
気になるところ・・・
少なくとも1,2級は包括(2級の50W超える固定局は除くとか1級との差が必要だが)
免許とし、気軽に楽しみたい・・・っと思うのだが・・・(異論は認めますあくまで私感です)
3,4級のステップアップのモチベーションにも繋がるのではと「勝手」に思っている(hi
闇雲に出力アップだけの上級資格では無かろう・・・独り言(hi

あ~話が脱線しすぎた(失礼
どちらにしてもwebでの電子申請は便利なのだが、総通含め最初の戸惑いは
同じで、もう少しわかりやすくならないかと思う。
何処も「ステップ」方式でなんとなく進めるのだが、どうもイマイチ「これで良いのか?」の
不安がぬぐえない(何回か経験すればわかるとは思うが・・・)
まぁ間違ってもその後のmailで訂正依頼や、TELでの問い合わせ方法もあるので
そうそう心配することも無いのだが・・・
*TSSでやったときは総通のデータ入力のミスも指摘・訂正内容も
教えてくれたので安心できた

今回特筆しておきたいのは、総通の電子申請Liteがリニューアルして
かなり使いやすくはなっていた。
以前はイライラするくらいわかりづらく(5年にいっぺんの更新じゃ忘れる)
面倒くさかったのだが、リニューアル後はかなりわかりやすくなった。
とはいえ、慣れないおっさん・じぃさんには少し面倒かも・・・
でもまだ未経験ならば、一回やっておいた方が良いと強く思う。

さて、JARDから認定オッケー!って来るか、訂正してね~っと来るか?(hi
またその結果とその後は別の日に・・・

by JJ1WGG


NEC CQ-7100(「7100A」じゃ無いよ(hi


Panasonic(当時松下) RJX-601

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧