赤沢宿の町並みー(2)大阪屋 2006年10月10日 | 峡南(身延・早川・南部) 江戸があれば大阪もあるということで、こちらは「大阪屋」さん。江戸屋さん同様の建築年でやはり明治12年に改築。軒下にずらりと並んでいるのは、“講中札”と言って、各地から来た講が定宿の印として残していったもので、“板マネギ”とも呼ばれるそうだ。この札には、講の名前や個人の名前、役職、住所などが書かれている。現在残っている講中札は、昭和35年以降のものだそうだ。 « サーチエンジン | トップ | 赤沢宿の町並みー(3)大黒屋 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 続たびたびどーも (ヒコベエ) 2006-12-22 01:22:55 早速コメントをいただき、しかもリンクまでしていただきありがとうございます。なんか2階級昇進したようでうれしいです。当方にもリンクさせてください。今後ともよろしくお付き合いください。 返信する たびたびどーも (ヒコベエ) 2006-12-21 23:40:37 大阪屋の主屋は明治11年に二階増築改装です。ちなみにマネギ札は大正10年頃、各旅館に集中して奉納されました。大阪屋の札も大正10年頃のものです。奉納した講人たちはT12関東大震災とS20年3月の大空襲でほぼチリジリになってしまいました。それでも戦後26年ころまでは向島からは来ていたようです。トラックバックさせていただくにはどうすればよいでしょうか? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今後ともよろしくお付き合いください。
トラックバックさせていただくにはどうすればよいでしょうか?