goo blog サービス終了のお知らせ 

やまなし・まちかど図鑑

山梨県内のレトロなまちかど、面白・珍らし物件を凡苦楽庵が探訪します。

気になる図書館の行方

2022年04月23日 | 峡南(身延・早川・南部)
2月の新聞に掲載されていた、「旧富沢図書館」
昭和16年に富河村役場として建築され、その後富沢町役場、そして富沢図書館として利用されてきました。
老朽化のため、図書館は2021年11月に移転、その後は使われていません。
町では活用を探っているようです。



下部温泉散策(1) 大市館(裕基屋)

2018年05月17日 | 峡南(身延・早川・南部)

武田信玄のかくし湯としても知られる下部温泉。その歴史はもっと遡ることが出来ます。中学時代の国語の教科書に、井伏鱒二の「山椒魚」が載っていましたが、その井伏がよく湯治に来ていたのが下部温泉です。この宿は、創業明治8年とのことですが、木造3階建てのこの建物は昭和初期のもののようです。

2018年5月17日追記:登録文化財への答申がされましたので、再訪問しました。

下部温泉散策(3) 木造4階建て?

2012年11月28日 | 峡南(身延・早川・南部)


下部温泉街を流れる下部川に面してへばりつくように建つ宿です。一見木造4階建てに見えますが、おそらく、3階までは鉄筋コンクリートで4階部分は木造ではないかと思います。この建物は、この宿の別館ですが、繋がっている本館の正面玄関へは、川に掛かる橋を渡って入る格好になっています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“リバーサイドホテル!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

身延山の看板建築

2012年05月04日 | 峡南(身延・早川・南部)
日蓮宗総本山の身延山参道には、ご他聞に漏れず、土産物屋や旅館などが立ち並んでいますが、珍しく看板建築もありました。随分力が入っています。1階部分は改修して当初のデザインとは違っていると思います。現在は蕎麦屋さんになっています。


にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“参道に賛同!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

見事な唐破風の身延山宿坊

2011年09月08日 | 峡南(身延・早川・南部)

日蓮宗総本山の身延山久遠寺の周辺には39の宿坊があるそうです。過日、中学時代の恩師と友人数名で、ある宿坊で食事をしました。この宿坊の玄関は見事な唐破風のつくりですが、このあたりの宿坊は、このようなタイプが多いようです。改めて身延山の宿坊巡りをしたいものです。
なお、こちらの料理は、身延特産の湯葉をふんだんに使ったもので、何でも「湯葉料理コンテスト」でグランプリを獲得したそうです。庭も、夢窓国師作庭と伝えられています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“湯葉もいいけどみのぶまんじゅう!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

懐かしの歯科医院

2011年08月24日 | 峡南(身延・早川・南部)
先日、身延町へ行く用事がありました。下山(しもやま)は、小生が通っていた保育園があった地区です。当時は園のバスなどありませんでしたから、通常の路線バスで通園しました。そのバス停の傍らに、この歯科医院があります。久し振りの対面でした。現在は使われていないようです。



にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“シカトしないで!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。


元学校?

2011年02月28日 | 峡南(身延・早川・南部)

身延町(旧中富町)の下田原(しもたんばら)地区で見かけた物件です。おそらく元小学校と思われます。隣りの空き地(元校庭?)の一角に、「共和尋常高等小学校跡」という立派な石碑がありました。
廃墟となった建物の中を覗くと、鉄工所らしき設備の残骸がありました。間仕切りもないので、元講堂だったのか、それとも仕切りを取り除いたのか、不明です。


にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“がっこういい?!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

元医院?

2011年02月24日 | 峡南(身延・早川・南部)

身延町(旧中富町)の切石地区で見かけた物件です。ピアノ教室の張り紙がありますが、勝手な想像をすると、元医院(あるいは歯科医院)ではないかと思います。

玄関廻りは、ポーチ柱は豆タイル、土間は目地が菱に引かれ、ドアの取っ手とデザインを統一しています。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“医院でいいん?!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

久那土(くなど)の街並み

2011年01月23日 | 峡南(身延・早川・南部)
JR身延戦の久那土駅から県道沿いに小さな商店街があります。住居表示としては身延町(旧下部町)三沢ですが、駅名は久那土です。県立峡南高校の下車駅でもあり、かつてはこの町並みもご他聞にもれず、賑やかだったそうです。
まず、こちらは元床屋(美容院?)さんでしょうか。


こちらは、蔵の横は事務所として使っていたのでしょうか。


こちらの2階の窓はインターナショナルスタイル?


こちらはモザイクタイルのファサードです。


タイルでボーダーを作ったこのタイプは時折見かけますね。


にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“苦など、ないっ!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。

パワースポット発見!?

2011年01月20日 | 峡南(身延・早川・南部)
峡南地方の山間部を車を走らせていたら、突然、路肩に“ミニ鳥居”を発見。ガードレールと比べてみて、大きさが推測できると思います。鳥居の奥は川になっています。


不思議に思いながら、再び車を走らせると、100Mも行かないうちに、今度は“超ミニ鳥居”が。


誰が、何のために設置したのか分かりませんが、隠れたパワースポットではないでしょうか。
実はこの物件、昨年暮れに発見したのですが、12月28日のエントリー記事のような始末でした。
本日、再訪問して、今度はちゃんと保存しました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 山梨情報へ←“パワースポット!”と一日一回クリックして頂けるとありがたいです。