将棋の棋士養成機関「奨励会」に所属する藤井聡太(そうた)三段(14)が3日、10月1日付での四段昇段(プロ入り)を決めた。
14歳2カ月でのプロ入りは史上最年少で、元名人の加藤一二三(ひふみ)九段(76)の14歳7カ月を抜いて62年ぶりの記録更新となる。中学生棋士は史上5人目。

<先輩たちのコメント>
加藤一二三9段
誠におめでとうございます。心より祝福いたしますとともに、将棋界全体にとっても明るいニュースに喜びを覚えます。かねて評判を耳にしておりました。精鋭揃いの棋界ですが、大成した先輩中学生棋士の谷川、羽生、渡辺に続けるよう精進されることを期待しています。現役最年長の私が、21世紀生まれで最年少の藤井4段と対局できると考えるとワクワクいたします。
日本将棋連盟会長・谷川浩司9段
厳しい三段リーグを1期で、最年少の記録をつくったことは大変素晴らしいことです。高い志を持って精進することを期待しています。棋士個人としては、最年少名人の記録が破られるかも注目しています。
羽生善治3冠(王位・王座・棋聖)
三段リーグからの4段昇段は、史上最年少記録の価値をより高める快挙だと思います。これから棋士として注目を集めることになりますが、それを乗り越えて歴史に名を残すような棋士になることを期待しています。
渡辺明2冠(竜王・棋王)
久しぶりの中学生棋士というだけでなく史上最年少での4段昇段、おめでとうございます。藤井君は以前から詰め将棋の早さなどで話題になっていましたが、三段リーグを1期で抜けたのには驚きました。対戦を楽しみにしています。
藤井新4段の師・杉本昌隆7段
偉大な先輩方の記録を塗り替えての最年少4段は、師匠としてこの上ない喜びで、板谷一門の誇りです。周囲の方々の支えや応援のおかげです。棋士になったとはいえ、14歳の藤井4段は将棋の勉強が一番必要な時期。精進を怠らず、将来、東海地区にタイトルを持ってくる棋士に成長することを期待しています。
<追記>
渡辺明 竜王のいう詰将棋
第13回 詰将棋チャンピオン戦の問題
藤井聡太4段は、この5問を20分で解いてしまった。参加者にはプロ棋士が13名いる中で、2年連続優勝。